2006年05月25日

献体という行い

無報酬献体:故人を顕彰、遺族ら600人出席−−名古屋・千種区 /愛知

 医学解剖のため死後、大学医学部などに遺体を無報酬で献体した故人を顕彰する式典が24日、名古屋市千種区の平和公園内にある「献体の塔」で行われ、遺族ら約600人が出席した。

 1962年以来、生前の献体登録を受け付けている財団法人「不老会」(同市中区)が主催。これまで、登録した7120人が医学解剖用として▽名古屋大▽名古屋市立大▽愛知学院大▽藤田保健衛生大▽愛知医科大の5大学に献体を行った。

 式典では、昨年4月から今年3月にかけて、新たに献体した故人220人の名前を記した銅板を塔内に安置した。5大学の学生を代表して、愛知医科大学歯学部3年の徳永有一郎さん(21)が「無条件の献体という崇高な精神に応えられるよう、これからも一生懸命学びたい」と感謝の言葉を述べた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 自身の身体を死後に役立てようという精神は、非常に崇高かつ純粋なものであると思います。医学のために役立ててほしい、という意志を無駄にしないためにも、学生一同、敬意を持ちつつ解剖実習を行わねばなりません。

 ちなみに献体のやり方ですが、希望の大学へ行き「献体したい」と申し出れば登録できます。更にそのサポート団体も協力しているので、ご遺族の方も最後まで(つまり火葬されるまで)見守ることができます。



 なおよくある話として「○○大学は解剖実習で『壁に耳あり』とやったやつが退学になった」というものがあります。が、あれはほぼ全ての大学に存在する都市伝説です。

 他大学は噂にすぎませんが、かの有名な養老孟司氏は著書で「東大医科研の人で、壁に耳ありとやった人がいる」と書かれているらしいので、確定している「壁に耳あり」事件の犯人は東大生ということになるのでしょう。ま、これも推測の域を出ませんが。


広告
posted by さじ at 22:33 | Comment(3) | TrackBack(0) | 大学
この記事へのコメント
愛知医科大学には歯学部はありません。
おそらく愛知学院大学歯学部の間違いだとおもいます。なお、記事の元は毎日新聞だと思われますが…。
Posted by 匿名 at 2007年04月14日 04:33
それは申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
Posted by さじ at 2007年07月15日 12:34
壁に耳ありとは献体にどういう意味でしょうか?
Posted by 看護学生 at 2008年09月24日 18:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック