栄養失調が疑われる児童に、校長がこっそり牛乳を飲ませている小学校がある。「家庭のしつけまで学校が引き受けるのはどうかと思うが、(劣悪な食事の)限度を超えている」。食育基本法が昨年夏施行され、国は朝食を取らない小学生をなくそうと呼びかけるが、法の理念とかけ離れた現実に学校現場から悲鳴が上がっている。
この学校は東京都内の公立小。校長によると、04年春の新入生に体がやせ細り、元気のない男児がいた。授業中きちんとした姿勢を保てず、ぼんやりしていることも少なくなかった。
昨年4月、話を聞くと、コンビニを営む両親から販売用のおにぎりや菓子パンを毎日のように与えられているという。校長は栄養を補うため、給食の牛乳を冷蔵庫に保管、他の児童に知られないよう校長室で毎日飲ませた。
その後も児童の食生活に改善は見られず、児童も好き嫌いがあり、校長がスープを与えても飲まなかった。栄養失調も疑われたため、校長は今年3月、保護者を学校に呼び出した。
母親は「(食事を)作っても食べない」と戸惑った。「食べるように(食材を)小さく切るなど工夫していますか」とたたみ掛けると、両親は責任をなすり合い、けんかを始めたという。
同校には数年前、「一日の食事はおにぎり1個」という児童がいたが、栄養状態が切迫したため施設に保護してもらったという。今も男児と別の児童計2人に牛乳を飲ませている。
都教委の昨年の調査で「朝食を必ず取る」と答えた小学生は79・7%、中学生は70・2%。逆に「食べない」「食べないことが多い」という小学生は5・1%、中学生は11%だった。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
朝食を必ず取れない小学生は、不幸ですね。何が不幸って、そういう教育を平気でしてしまう両親を持ったことなのですが。
もうこのレベルまでくると異常です。人格障害といってもいいほどに。たまに深夜のコンビニに3、4歳の子供を連れてくる親がいますが、そもそも子供が深夜に覚醒状態であるという時点で「ちょっと待て」とクレームを付けたいところです。
子供は親の所有物ではありません。親が愚者であるということはすなわち精神的にも、身体的にも悪影響だということです。もっと子供のことを考えましょうよ。