2006年05月24日

生殖器官を自ら再生する脅威のミミズ

ヤマトヒメミミズ:生殖器官を自ら再生 奈良先端大のチーム初解明 /奈良

 奈良先端科学技術大学院大(生駒市高山町)バイオサイエンス研究科の高橋淑子教授らの研究グループは、国内に固有のミミズの一種「ヤマトヒメミミズ」(体長約1センチ)が、生殖器官を再生させるメカニズムを世界で初めて解明した、と発表した。高橋教授は「一部の動物だけが持つ再生能力のメカニズムを解明することで、再生医療の発展につながるのでは」と期待を寄せている。

 先端大と理化学研究所発生再生科学総合研究センター(神戸市)、北海道大のグループ。高橋教授らは、90年代に国内で新種として発見されたヤマトヒメミミズが精子と卵子による有性生殖と、分裂して増える無性生殖の両方をする事実に着目。胴体を切断し、人工的に無性生殖を起こしたところ、10日ほどで、どの断片からも頭部から7〜8番目の体節に、生殖器官ができることが分かった。

 メカニズムを調べると、体のあらゆる器官を作る体細胞とは別に、生殖細胞(精子や卵子のもと)に将来なる細胞が、体中に点在していると判明。さらに、無性生殖後、切断面近くにあるこれらの細胞が分裂を始め、再生された組織中へ移動。最終的に再生された7〜8番目の節にたどり着き、生殖器官をつくることもわかったという。論文は23日付で、アメリカの生物学の論文雑誌「Current Biology」に掲載される。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 すげぇ…プラナリア級のトンデモ生物。驚異的な細胞再生能力は人間に応用できないものでしょうか。あと2,300年あればもしかしたら…。


広告
posted by さじ at 00:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック