北大大学院医学研究科皮膚科学分野(清水宏教授)の阿部理一郎講師(41)と藤田靖幸医師(32)らの研究班は、骨髄移植が難病の表皮水疱症の症状を改善させ、治療に有効なことをマウスで確認した。最新の米科学アカデミー紀要(電子版)で発表した。
皮膚表面の表皮とその下の真皮をつなぎ留めるタンパク質がないために起きる同症は、根本的な治療法がない。今回の研究は骨髄移植が有力な治療法となる可能性を示した。
研究班は、原因タンパク質の一つ、17型コラーゲンが生まれつきない同症のマウス20匹に、健康なマウスの骨髄を移植。その結果、移植した骨髄の一部が皮膚細胞に分化し、8割以上のマウスの皮膚に移植でできた新しい細胞や17型コラーゲンを確認した。水疱ができにくくなるなど皮膚の症状も改善した。
研究班によると、同症の根本的な治療法としては、欠損タンパク質の遺伝子を患者の皮膚細胞に導入する遺伝子治療や、タンパク質自体を皮膚に補充する治療法が挙げられるが、まだ研究段階だ。
阿部講師らは「今後は、ヒトでも骨髄移植でタンパク質や皮膚を形成できるか確かめねばならない。骨髄移植は白血病などの治療で既に行われており、他の研究段階の治療法に比べ、障壁は低く、実現性は高い」と話している。
人間という体を構成するのは蛋白質です。それぞれに役割があります。
その蛋白質の1つが、機能しなくなるだけで「病気」になります。何も病気がないというのは奇跡に等しいのかもしれません。
表皮水疱症という病気は、普通の人ならば表皮と真皮がくっついているのが当然ですが、その間を繋ぐ蛋白質が欠損しているために、簡単にはがれてしまい、水疱が出来てしまう病気です。