新卒受験者のみの合格ランキングはこちら
第1位
防衛医科大学校 100.0%
第2位
札幌医科大学 99.0%
第3位
横浜市立大学医学部 98.3%
4 昭和大学医学部 98.2%
5 筑波大学医学専門学群 98.1%
6 順天堂大学医学部 97.9%
7 山形大学医学部 97.2%
8 自治医科大学 97.0%
9 東京慈恵会医科大学 96.5%
10 産業医科大学 96.1%
11 群馬大学医学部 95.9%
12 神戸大学医学部 95.0%
13 日本大学医学部 95.0%
14 京都府立医科大学 94.9%
15 大阪大学医学部 94.6%
16 名古屋大学医学部 94.4%
17 秋田大学医学部 94.0%
18 関西医科大学 93.8%
19 東邦大学医学部 93.7%
20 旭川医科大学 93.6%
21 千葉大学医学部 93.3%
22 大阪市立大学医学部 93.3%
23 聖マリアンナ医科大学 93.2%
24 宮崎大学医学部 93.1%
25 新潟大学医学部 92.9%
26 東京医科歯科大学医学部 92.8%
27 慶応義塾大学医学部 92.7%
28 久留米大学医学部 92.6%
29 富山大学医学部 92.5%
30 岡山大学医学部 92.4%
31 福井大学医学部 92.0%
32 福島県立医科大学 92.0%
33 名古屋市立大学医学部 91.9%
34 滋賀医科大学 91.8%
35 山梨大学医学部 91.7%
36 埼玉医科大学 91.6%
37 佐賀大学医学部 91.5%
38 日本医科大学 91.4%
39 弘前大学医学部 90.9%
40 信州大学医学部 90.7%
41 北里大学医学部 90.6%
42 岐阜大学医学部 90.5%
43 近畿大学医学部 90.3%
44 東京大学医学部 90.3%
45 九州大学医学部 90.1%
46 東京女子医科大学 90.1%
47 香川大学医学部 90.1%
-----全国平均90.0%の壁-----
48 鳥取大学医学部 89.8%
49 金沢大学医学部 89.8%
50 浜松医科大学 89.6%
51 三重大学医学部 89.3%
52 奈良県立医科大学 89.3%
53 京都大学医学部 89.0%
54 高知大学医学部 89.0%
55 和歌山県立医科大学 88.7%
56 大分大学医学部 88.7%
57 琉球大学医学部 88.2%
58 北海道大学医学部 88.0%
59 岩手医科大学 87.9%
60 愛媛大学医学部 87.7%
61 川崎医科大学 87.7%
62 東北大学医学部 87.6%
63 杏林大学医学部 87.6%
64 島根大学医学部 87.3%
65 熊本大学医学部 87.1%
66 東京医科大学 86.9%
67 大阪医科大学 86.7%
以下、WORST13です。
第68位
山口大学医学部 86.6%
既卒者が足を引っ張っている(12名中7名不合格)のもさることながら、新卒も1割が不合格。今までは総計ランクでも45位〜55位あたりと中堅どころではあったのに、何故こんなに落ちてしまったのでしょうか。せっかく入った国立大学なんですからもっと頑張ってもらいたいところです。
第69位
獨協医科大学 86.3%
下位ランクの常連大学。同じ新設私立大学である埼玉医科大学や聖マリアンナ医科大学との差が顕著になってしまいました(聖マリアンナ医科大学は昭和46年、埼玉医科大学は昭和47年、獨協医科大学は昭和48年に設立)。新設ということもあり「伝統」で偏差値の高い人を入学させることはできないでしょう。しかしそれは言い訳にしかなりません。新卒ランクを見ても明らかなように、埼玉医科大学は第16位。聖マリアンナ医科大学に至っては第11位ですからね(獨協医科大学は60位)。カリキュラムを変えるなりして、頑張ってもらいたいものです。新設には可能性が残されていますからね。
第70位
徳島大学医学部 85.4%
83名中10名が不合格となってしまった徳島大学。去年は総計で14位とかなり上位だったのですが。本来ならば中堅よりも上の合格率のはずです。新しい試みでもして失敗したのかもしれませんが、原因を究明して更に良いカリキュラムを作られることを望みます。
第71位
鹿児島大学医学部 84.9%
例年より下がった鹿児島大学です。徳島大学より下になったのは、既卒の受験者が16名もいたせいでしょう(内、7名が不合格)。このままですと来年、再来年と既卒者によって合格率が下がるという悪循環になる可能性も。早急に立ち直ってほしいものです。
第72位
東海大学医学部 84.4%
新卒ランキングでも71位だった東海大学。加えて既卒受験者数が21人もいます(内、8名が不合格)。2005年度から新しいカリキュラムを導入したりと試行錯誤中らしいので、失敗を糧にして更なるステップアップをしてほしいですね。
第73位
愛知医科大学 84.4%
こちらも新設私立大学。しかし新卒ランキングで80校中78位という現実が物語るように、まだまだ伝統を越えるようにはいかないようです。
第74位
広島大学医学部 84.3%
広島大学は受験者数が多い割に合格者数が少ないため74位に(受験者数115名中合格者97名)。昨年は総計ランクで16位、一昨年は17位と上位校だったんですが…。
第75位
金沢医科大学 83.5%
埼玉医科大学と同じ年に設立された新設私立大学です。第97回…最下位、第98回…79位、第99回…最下位と悲惨な成績だった金沢医科大学ですが、ようやく浮上してきたようです。金沢大学と金沢医科大学は色々と努力して変えてきているようなので、来年が楽しみですね。ちなみに今回悪かったのも、今までにバカが多すぎたため既卒受験者が28名に膨れ上がってしまった(内13名が不合格)からで、新卒ランキングでは58位に入っています。
第76位
兵庫医科大学 83.1%
またも新設私立大学。毎回70位以下で低迷している兵庫医大です。やはり経験がないためにカリキュラム作成が難しいのでしょうか。新卒ランキングでも74位ですのでフォローの仕様がありません。
第77位
帝京大学医学部 82.9%
帝京大学です。実は帝京の医学部も新設なんですよね。寄付金問題で叩かれまくってからは、医学部的に良い改革を推し進めていますが、成績がこれでは…。足を引っ張っているのが既卒の21名中12名が再度不合格というところでしょうか。何故こんなバカを入れてしまったのか、悔やんでも悔やみきれぬでしょうが、自業自得な感じもします。
第78位
長崎大学医学部 82.5%
一体どうしてしまったんでしょう。今までもそれほど良くはありませんでしたが、ここまで悪いことはなかったのでは…。新卒も既卒も成績は悪いです。
第79位
藤田保健衛生大学医学部 79.6%
行っている研究は良いのに成績が悪いことで有名な藤田保健衛生大学です。新卒合格率も79位。ちなみに新設私立大学ですが、今回総計ランクで第23位と躍進中の聖マリアンナ医科大学と同じ年に設立されました。同じ年数だけ経験を積んでいるはずなのにこの違いは一体どこなんでしょうか。生徒のやる気が全然ないのでしょうか。学生の間に勉強しなかった人間が、医者になってから勉強するとは思えません。見てもらいたくない、というレッテルを貼られても仕方の無い域にいると思います。来年は頑張って下さい。
第80位
福岡大学医学部 73.9%
金沢医科大学が躍進した代わりに最下位となった、福岡大学です。名前を見て勘違いされている方もおられると思うので書いておきますが、この大学は私立です。新卒受験者111人中85人合格で、合格率76.6%とブッチギリです。今回の試験で唯一、新卒合格率が70%台になったという事実を真摯に受け止めてもらいたいです。今頃大学ではパニック状態になっているかとは思いますが。別に下位の常連というわけでもないので、何かあったのかもしれませんけれども、まぁ、とりあえず、もっと勉強しろ。
参考:医師国家試験合格率ランキング
TECOM
関連:医学処:第100回医師国家試験合格速報
医学処:第100回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
60%いけばいいってもんじゃないんだよね。
ぼくは、88回医師国家試験合格でした。
ガンバ!