2010年08月02日

室内でも熱中症になる―高齢者の台所に注意―

熱中症、室内でも危険…高齢者の台所ご用心

 高齢者の90%近くが「熱中症」を知っているのに、室内で発症する危険性は65%程度しか知らないことが、兵庫県立健康生活科学研究所などの調査で分かった。

 この夏の高齢者の熱中症の多くは室内で起きており、同研究所は「正しい知識の普及を急ぐべきだ」と指摘している。日本生気象(せいきしょう)学会の論文誌最新号に掲載された。

 調査対象は京都府内で生涯学習講座を受講した350人で、55歳から87歳の204人が回答した。熱中症の意味は89・8%が知っていたが、室内で発症することを知っている人は65・7%だけだった。

 室内で暑さによる体調不良を感じた経験は、室内の発症を知っている人が41・9%だったのに、知らなかった人は59%に上り、知識がある人ほど予防策を講じている可能性がうかがえた。体調不良の体験場所は、男性は寝室や居間が67・7%、女性は40%が台所だった。

 調査した柴田祥江・消費生活専門員は「日常生活でも特に台所は危険。火を使う時は換気扇を必ず回すなど、室内の温度上昇を防ぐ工夫が必要」と話している。



 外に出なければいいというわけではありません。夏は暑いものですが、だからといって昔のように「我慢」てしまうと、熱中症になります、たとえ室内でも。

 まず水分を補給して下さい。特に高齢者の場合、喉の渇きを感じにくいので、食事をするように、薬を飲むように、こまめに補給しましょう。


広告
posted by さじ at 03:22 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環
この記事へのコメント
昔の暑さと今現在では、まるで違う地球に取り巻く環境の変化を必要最低限把握するだけで何故?室内で熱中症に注意!か漠然と!如何なる人にも理解出来る範囲に伝達しないと私だけ漠然と理解出来てても駄目でしょう専門家にお任せ手(チョキ)
Posted by みか at 2010年08月11日 16:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック