2010年03月29日

ゲームの才能は、天性によるところが大きい。

ゲームの才能は訓練より「天性」:研究結果

 これまでの研究から、優れたゲームプレイヤーは、初心者と比べて認知能力に優れていることがわかっている。さらに、初心者がゲームプレイの訓練を20時間以上受けたとしても、その認知能力は成長しないこともわかっている。これらのことから引き出される仮説は、ゲームの技術は訓練できるものではなく、熟練者とそうでない者の間には生まれつきの差があるのではないかということだ。

 最近の研究で、ヒトの脳の中にある3つの部位の大きさと、ビデオゲームを習得してプレイする能力とには相関関係があることが分かった。

 『Cerebral Cortex』誌に掲載され、同誌のウェブサイトで全文が公開されている神経学の論文によると、この論文の著者たちは、動物実験をきっかけに、脳の奥深くにある3つの構造――尾状核と、新線条体(背側線条体)の核と、腹側線条体にある側坐核――に注目するようになった。

 これまでの研究で、線条体は習慣の形成とスキルの習得に使われることが明らかになっているので、ビデオゲームのスキルに関係するというのも納得できる。

 研究チームは被験者として、過去2年間に週3時間未満しかゲームをしていない健康な成人39人(男性10人、女性29人)を集めた。そして、磁気共鳴画像(MRI)装置を使って被験者らの脳を検査し、問題の3つの部位の大きさを、脳全体の大きさと比較した。

 被験者の半数には、できるだけ高得点を狙うという単純なタスクが与えられ、残る半数には、さまざまな分野のスキルの向上につながるような一連のタスクが与えられた。どちらのグループでも、側坐核が大きい被験者ほど、ゲームを早い段階で習得し、好成績を収めることが分かった。尾状核と新線条体の核が大きい被験者は、「優先度変更トレーニング」で好成績を収めた。このトレーニングでは、時間帯によって異なるタスクに集中せねばならない。

 どちらの結果も納得のいくものだ、と、論文の主執筆者であるKirk Erickson氏は語る。側坐核は脳の報酬中枢に結びついており、被験者が早い段階で成功した後のモチベーションの維持に役立つと考えられる



 訓練である程度は発達するのでしょうけれど、やはり根本は天性。

 ゲームがそうということは、もしかすると腹腔鏡などを用いた手術手技も天性によるところが多いんでしょうかね。あれはどちらかというと訓練の賜物ではありますが。
広告
posted by さじ at 10:58 | Comment(1) | TrackBack(0) | 脳神
この記事へのコメント
こんばんは。
偶然、アシネトバクター菌のニュースが今話題になっているところから検索してたどり着いたものですが、最近ゲームを始めたので、思わずこちらの記事に目がとまりました。

もともと医学的な話題に興味があったため、ブログにリンクさせていただきましたので、念のため、ご報告いたします。

ゲームは天性によるところが大きいのは、なんとなくわかる気がしますね。周りを見渡してみると・・・

しかし私は、天賦の才能はありませんが、ゲームに取り組みだしてしまいました。

他にも、いろいろな気になる記事がいろいろあるので、今後いろいろと拝見させて、ブログにもリンクしながら記事を書きたいと思います!
Posted by あおみどり at 2010年04月07日 23:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック