2010年02月16日

全国の医学生の登竜門、第104回医師国家試験。

 というわけで、今年もこの季節がやってまいりました。

 第104回医師国家試験

 全国で頑張ってきて、6年間で卒業を勝ち取ったもののみが受けられる、医師国家試験です。

 去年版はこちら。

第103回医師国家試験を終えて、受験者の感想。


 医師国家試験、と聞くと物凄く難しいイメージがありませんか。

 まず医師国家試験の構成からご説明しましょう。


・問題数

 問題は全部で500問です。そしてセンター試験のようなマーク式。

 センター試験と異なる点は、回答が1個ではないというところでしょうか。

 「次のうちから2つ選べ」「次のうちから3つ選べ」のように、複数選択になっている問題もあります。昔は、2つの組み合わせ、3つの組み合わせを5つのうちから選ぶだけという簡単なものでしたが、最近はそういう形式ではなく、自分で5つの中から2つ、または3つ選ばなければならない、というハードなものになってきています。


・出題者

 出題者は大学病院の先生や、大きな病院の先生などです。厚生労働省から作成依頼を受け、作成します。それぞれの専門分野に則った問題が出題されます。

 ここで問題となるのが、「情報の漏洩」です。

 基本的には絶対漏らしてはいけないことです。厚生労働省が管轄する、れっきとした「国家試験」ですからね。

 ですが、毎年のように1部、漏れます。予備校側がその情報をかぎつけたり、独自に分析して予想するのは構わないと思いますが、酷いのになると自分の大学の生徒に少しリークする、といった類のものもあります。医師として、というより社会的にやってはいけないことですが、厚生労働省が厳重に取り締まらないのは、何か裏であるのかな、と思ったりもしますが。実際どうなんでしょうね。


・結果

 はっきり言ってしまえば、厚生労働省的に「何人を医者にするか」という大体の数は決まっています。厚生労働省の予算内で考えるなら8000人中1割ぐらい落とす、というのが近年の傾向でしょうか。

 ではその基準はどうやって決めるのでしょうか。


1.一般・臨床問題

 これは、500問中の大半を占める問題のことで、よくある医学的知識を聞く問題です。

 一般問題、というのは、問題文が1行で、一問一答形式のもの、臨床問題は、患者さんの情報などが書かれていて答えを出す、いわゆる長文問題です。

 医学的知識がないと解けないものですが、中には一般常識で解けるような問題もあります。逆に、参考書で勉強しているような人が選択できない問題というのもあったりするのです。例えば、この医学処を毎日見て下さっているような、医学に興味をお持ちの方ならば、医師国家試験といえど正解できるかもしれません。


 一般問題の例を、今回の試験で挙げてみます。


高病原性鳥インフルエンザについて正しいのはどれか。2つ選べ。

a インフルエンザ菌が原因である。
b 20世紀にパンデミックを起こした。
c 入院患者での致死率は5%以下である。
d 病鳥との密接な接触でヒトに感染する。
e 治療にノイラミニダーゼ阻害薬を用いる。




 選べましたか?

 高病原性鳥インフルエンザに関しては、医学部でもあまり教えることがないため、正解率はそんなに高くないとは思いますが、鳥インフルエンザに関するニュースを見たことのある人ならば、解けたのではないでしょうか。

 答えはdeです。


 次に、臨床問題の例を挙げてみましょう。


72歳の男性。進行する呼吸困難を主訴に来院した。

現病歴 : 5年前から階段昇降時の息切れを自覚するようになった。この頃から少量白色調の喀痰を認めた。冬季に感冒に罹ると喀痰が増量し、息切れが悪化する。年々息切れが進行し、家族と並んで平地を歩行していても、息切れのために会話が途切れるようになった。

既往歴 : 特記すべきことはない。

生活歴 : 喫煙は40本/日を50年間。飲酒は機会飲酒。

家族歴 : 特記すべきことはない。

現 症 : 意識は清明。体温36.4℃。脈拍76/分、整。血圧126/64mmHg。呼吸数 20/分。

検査所見 : 尿所見:蛋白(−)、糖(−)。血液所見:赤血球420万、Hb14.7g/dl、白血球6,700、血小板25万、血液生化学所見に異常を認めない。呼吸機能検査:%VC 84%、%FVC 65%、%FEV1.0 40%、FEV1.0% 45%、%RV 140%、 RV/TLC 50% 、%DLCO 40%、動脈血ガス分析(自発呼吸、room air): pH 7.36、PaO2 55 Torr、 PaCO2 48 Torr、 HCO3- 24mEq/l。

この患者に禁煙指導を行うこととした。説明として適切なのはどれか。3つ選べ。

a 「まず行うべき治療です」
b 「意志の弱い人が喫煙者となります」
c 「保険診療が適用できます」
d 「公費補助が受けられます」
e 「薬物治療も可能です」




 こういった形式の問題が、いわゆる臨床問題です。

 この問題も今年の試験からなのですが、文章は医学的専門用語ばかりでも、問われていることは要するに「禁煙指導にはどうしたらいいか」という医者の対応を問われています。最近の、禁煙に関する事柄をニュースなどで見たことのある方は、解けるのではないでしょうか?

 答えはaceです。保険適用されているかどうか知らなかった医学生もいるかもしれませんが、当医学処を読んでいる方なら、禁煙治療が保険適用されているというのは知ってますよね

医学処:厚生労働省「禁煙治療を保険適用にしたけど、効果がなかったら取り消します」
医学処:禁煙するのにオススメな病院をデータベース化。
医学処:新禁煙補助薬「バレニクリン」を保険適用にする。


 そして、一般問題、臨床問題、それぞれに「合格ライン」があって、まぁ大体毎年63%ぐらいなんですけれど、一般問題で63%以上、臨床問題で64%以上とれば合格、という風になります。

 今年はみたところ、一般問題は去年より点がとりやすく、臨床問題は難問奇問が多いかな、という印象です

 去年の合格ラインが、一般問題が63,1%、臨床問題が64.3%ですので、今年は一般問題が64%、臨床問題が63%ぐらいが妥当なラインではないかなと予想されます。


2.必修問題


 そして一般問題、臨床問題とは別に、「必修問題」というものがあります。

 必修、すなわち、「これ知らなかったらだめだよ」というレベルの、簡単な問題が何問かあります。

 そして必修問題の恐ろしいところは、「絶対に80%以上取らなければならない」ところにあります。

 一般問題、臨床問題の合格基準は、あくまで相対評価によるものですが、必修問題では80%の正解をしないと落とされてしまうのです。


 と、書くと、「じゃあ本当に簡単な問題ばかりなんだろう」と思われるかもしれませんが、今年の必修問題は奇問が目立ちました。

 はっきり言って作成者の能力を疑うレベルの、必修問題として出題する意味があるのか厚生労働省に問いたくなる問題のオンパレードでした。

 これはおそらく、6,7年目の臨床経験のある医師どころか、大学の教授クラスでも、8割とれないという人は結構いるのではないでしょうか。

 今年の問題をみる限り、問題として不適切なので大量に削除されると思いますので、安心して下さい。必修で落とすことはそんなにないと思います。


 そんな「必修問題」の第一問は、全国の医学生の半数以上が解けなかったであろう問題でした。正解率は20%ぐらいではないか?と思います。

 ですが、医学処をご覧の皆さんなら、解けるかもしれない、という問題でした。チャレンジしてみて下さい。


我が国の自殺について正しいのはどれか。

a 女性に多い。
b 独居者に多い。
c 手段として縊頸が最も多い。
d 自殺率は九州地方が最も高い。
e 自殺者数は年間5万人を超えている。



 自殺関連のニュースが近年増えてますからね。

 そういう時事関連の話を出すのも、この必修問題です。

 自殺は秋田、山梨に多く、中高年男性に多いんでしたね。これを知っているだけでadが消せます。答えはcの「首吊り自殺」です。まぁ普通に考えれば薬物による自殺より多いと思いますよね。ちなみに自殺者は3万人で、そのうちの2万人が首吊りによる自殺です。


3.禁忌


 500問の選択肢のどこかに、「絶対にやってはいけないこと」というのが存在します。

 この病気にこの薬を使ってはいけない!など、命に関わるものです。

 まぁ普通だったら選ばないようなものばかりなんですけれど、国家試験の本番ですからね、意外と頭も働かなくなるものです。ふとした気の迷いで選んでしまうことがたまにあります。

 この禁忌の怖いところは、3個選んだ場合、その時点でどんなに成績が良くとも不合格というところです。

 まぁ実際3個選ぶかどうかといえば、普通は選ばないんですけれど、今年は結構いやらしく設定されてましたね。ひょっとすると禁忌で落ちる可能性もありうるのではないか?という出題になってきています。


 禁忌問題の例がこちら。これも今年の問題からです。


 53歳の女性。事務職。眼の圧迫感を主訴に来院した。5年前から気管支喘息があり、副腎皮質ステロイド吸入薬を使用している。3年前から夕方になると、眼がかすむことがあった。最近は、書類が見づらくなり眼の痛みを感じることが多い。眼位と眼球運動とに異常を認めない。視力は右1.0 (1.2×-0.25D) 左1.2(矯正不能)。眼圧は右22mmHg 左22mmHg。細隙灯顕微鏡検査では前眼部、中間透光体および眼底に異常を認めない。静的量的視野検査で異常は検出されない。涙液分泌検査SchirmerテストI法で右10mm、左10mm。調節力は両眼ともに2.0Dである。対応として適切なのはどれか。

a 人工涙液点眼
b β遮断薬点眼
c トロピカミド点眼
d 遠用眼鏡処方
e 近用眼鏡処方



 どこがいけないんだか、分かりました?

 この患者さんの訴えていることは「眼」ですが、「5年前から気管支喘息があり〜」と書かれていますよね。

 そして選択肢には「β遮断薬点眼」とあります。

 気管支喘息にβ遮断薬は絶対に使ってはいけないものなので、もしこの問題でbを選んでしまうと、禁忌を踏んだことになるわけです。






 長くなりましたが、毎年このようにして国家試験は行われています。

 受験生の皆様、お疲れ様でした。

 結果発表は3月29日。不安のある人もおられるでしょうけれど、大丈夫です、今まで頑張ってきたことを信じて、一ヶ月間十分に休んでください。


 来年国家試験を受ける方。

 国家試験は参考書で得られる知識以上に、実習で学んだことや時事一般事項に絡んでいるものが多く出題されます。特に今回の104回では、実習でサボった人は絶対に解けない問題などが多く出題されていますので、できるだけ興味関心をもって、医療に接して下さい。


第100回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第100回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第101回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第101回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第103回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第103回医師国家試験 学校別ランキング 総計編


広告
posted by さじ at 15:42 | Comment(17) | TrackBack(0) | 大学
この記事へのコメント
必修難しかったです・・・
Posted by   at 2010年02月17日 00:42
さじ様
はじめまして
昨日まで104回を受けていたものです。

おっしゃる通りBSL重視の出題だと思いました
自分の勉強不足をかんじさせられましたが
さじ様の予想点数を拝見させていただくと
なんとか助かったと思い喜んでいます。

おっしゃる通り一般臨床のボーダーは65は超えないでしょうか?必修は余裕だったのに気が気でありません。
Posted by A at 2010年02月17日 01:11
>> さん
お疲れ様でした。
必修問題はとにかく点を取れるところで取らないと落とされる感じですね。
ただ間違いなく削除される問題が目立つので底上げされるのではないでしょうか。

>>Aさん
はじめまして。
お疲れ様でした。
今年は昨年よりも必修で落とされる人が増えると思いますし、もしかすると禁忌を重視してくる気なのかもしれません(明らかに今までよりも踏ませたいような印象があります)
そうすると一般・臨床のボーダーは下げざるをえません。
厚生労働省にもメンツがあるでしょうから、63%より下になることはないと思いますが、問題をみる限り、65%がボーダーになるような問題ではないような気はします。

あとは必修でどれだけ削除されるのか、でしょうね。1問削除されるだけで何人もの人が「必修では合格」になるでしょうから。

でも大丈夫です。あとは厚生労働省次第ですので、あと40日近く、楽にいて下さい。
Posted by さじ at 2010年02月17日 02:23
さじ様
ありがとうございます。

594の採点で両方とも66.5パーセントで
なきそうだったのでそれを聞いて少し安心しました。

そもそもブログを拝見させていただいてから
2年以上も経ちますが
最先端の知見やcommon diseaseの最新のトピックなど大変勉強になっています。
上記の自殺の問題もこのブログで3万人で経済苦が多いというような記載をみていたから楽に正解にたどりつけました。

お忙しいでしょうが今後とも楽しみに拝見させていただきますの宜しくお願いいたします。
Posted by A at 2010年02月17日 12:48
ブログ拝読しました。
僕も個人的には臨床の方が難しいと感じ、
「臨床137/200って意外と危ないかもよ」
と周りに言われて傷心していましたが
少し安心しました。

確かに手技とか面接とか医師になってから
必要となってくるような知識を問うような
問題が多かったような印象がありました。
Posted by バーシー at 2010年02月17日 14:26
はじめまして。駄文で失礼いたします。

必修二日目で大きくへこみ、般臨8割台、必7割台と異常な点の取り方でした。三日目はあせっておかしなミスを連発。結果158/200。


>大量に削除されると思いますので、安心して下さい。必修で落とすことはそんなにないと思います。

心だけでも救われます。
肺炎治療終了を当日としたので、これが削除の本命と祈ってます。でも何となくで2,3日にした人多いし駄目かなぁ。
Posted by 必修やらかした at 2010年02月18日 15:54
今年はみたところ、一般問題は去年より点がとりやすく、臨床問題は難問奇問が多いかな、という印象です
去年の合格ラインが、一般問題が63,1%、臨床問題が64.3%ですので、今年は一般問題が64%、臨床問題が63%ぐらいが妥当なラインではないかなと予想されます。

↑まともに問題見てないのが丸わかりのコメントですねぇ。
自分を含め周囲の受験生の多くは、一般が難しく、臨床はとりやすかったと感じていました。
一部、一般のほうがとれた不思議ちゃんもいますが、得点率が臨床>一般になる人が多数でした。
ブログの主は国試を適当に流し読みして適当なコメントつけて気楽なもんですなぁww
Posted by at 2010年02月19日 02:44
↑の方(2010年02月19日 02:44)。そこまで言わなくてもいいでしょう。
実際、臨床では難しい問題と必修レベルの問題が混在していました。
ちらっと流し読みしたぐらいだと、難しい問題に目がいって普通だと思います。実際、難しい問題の数自体は例年より多かったような気がしました。

僕らは自己採点した後だから「あー臨床は結構取れたな」ってわかってますけどもね。
Posted by 偏差値28だったけどなんとかなった at 2010年02月19日 19:33
初めて書き込みします。
僕も臨床は簡単ではなかったですが、取れる問題をちゃんと取れていたら意外に点数とれてました。
一般は難易度の高低差があり、解きにくいのと、なんか解いていても模試のようには正解してるって実感が湧かない問題が多い気がしました。一般、僕的には難しかったです。
Posted by z at 2010年02月20日 00:07
初めて書き込みします。
ここのページのさじさんは医学教育に携わってらっしゃる臨床医の方なのですか?

書かれている内容を読んで少し安心いたしました。
直前期に届いた予備校講師のメールのような語り口調で、少し癒されました。
Posted by t at 2010年02月20日 05:10
はじめまして。私は必修で撃沈したものです・・・
深く考えてはいけないとあれほどいわれていたのに、結局考えすぎて失敗してしまいました・・・。正直言い訳にしかならないのも自分でわかっていますが、この先を考えると不安でなりません。101回並の削除はありえると思いますか?涙
あまりに不安な毎日でネットをふらふらしていたら主様のサイトにたどりつきました。
どうか削除がたくさん出てほしいものです・・・生きた心地が全くしません・・・
Posted by とこ at 2010年02月21日 05:58
>>Aさん
いつもご覧下さっていたのですね、ありがとうございます。
自殺の話など、一般的な医療時事問題なども多く出題され始め、過去問に頼ることができなくなった点が、新傾向らしいな、と感じます。
できるだけ更新していきたいと思います。激励の言葉、本当にありがとうございました。

>>バーシーさん
コメントありがとうございます。
一般問題にもかなり難しいものはありましたが、選択肢的に簡単に選べるような類のイージーな問題も多く見受けられました。全体的に、と考えれば選びづらかったのは臨床のほうではないかと思い、上述のようにコメントさせていただきました。
やはり病院実習で培った知識だけで解かなければいけない問題なども増えてきていますね。噂では国家試験に実技が入るのでは、と言われたりしておりますが、それを視野に入れてのこと、なんでしょうか。
何はともあれお疲れ様でした。

>>必修やらかしたさん
お疲れ様でした。
一般臨床で8割台ということは全体的にみても上位だと思います。
158点であれば、まず間違いなく大丈夫ではないかと思います。肺炎治療終了の問題は、厚生労働省がガイドラインを意識させる意味で作ったのだとしたらむしろ「当日」が正解だと思いますが、間違いなく削除問題となるでしょう。

>> さん
バイアス、という言葉、国家試験を受けられた方ならご存知のはずですよね?
医療現場のみならず、一般社会におきまして、周囲の意見だけを鵜呑みにして、あまつさえ他人を批判するというのは危険です。ご注意下さい。

>>偏差値28だったけどなんとかなったさん
お疲れ様でした。
偏差値28からの大逆転、おめでとうございます。
そうですね、一般問題も臨床問題も、簡単に取れる問題は間違えない、そして難しい問題は考えても解けるようなものではない、というのはあったと思います。
結局最後は、周りが間違えない問題を絶対に落とさない、というのに尽きますね。これが国家試験の絶対条件でしょう。

>>zさん
お疲れ様でした。
普段なら難しい血液領域の問題や整形外科の問題、マイナージャンルの臨床問題は、問題文の「主訴」や雰囲気から、何となく選べて正解してしまえるものが多かったように思えます。
まぁその「何となく」が大事なんですけどね。何となく、で分からないと悩んでしまう類の問題もあったかと思われます。
一般問題は、昔の必修問題か、と思うほどに簡単な問題と、こんなこと知っている医学生はいるのか、と思うほどに難しい問題が混在していたように思います。出題委員の先生の好みで出題されているから、かもしれません。

>>tさん
素性はまだ内緒です。笑
お疲れ様でした。
予備校の先生方も1年間頑張ってらっしゃいますからね。毎年傾向と対策を講じなければならない上、受験者のメンタルも考慮する、というハードな仕事です。

>>とこさん
試験お疲れ様でした。
今までの必修問題は、「絶対にこれしかない」と簡単に正解にたどり着けるようなものばかりでしたが、今回は曖昧なものが多く、出題者の先生が本当にこれを必修問題として出題したならば、随分頭が固いな、と思わざるをえないような難しい問題ばかりでしたね。

101回並どころか、101回以上の削除もありうると思います。厚生労働省や出題委員の先生にもプライドがあるので、できるだけ削除したくないでしょうけれど、パーセンテージが低ければ「必修問題として妥当ではない」として削除されるでしょう。
Posted by さじ at 2010年02月24日 22:14
必修ホントに難しかったです。以前から必修には苦手意識がありましたが、2日目でやらかしてしまいました…。深読みし過ぎてしまいました。
例年削除問題は正答率50%以下の問題であり、104回は一般4題、臨床3題が該当し、計13点分の削除があるのでは!?説をネットで知りました。私もそうなれば…とかなり期待しています。さじ様はいかがお考えですか?
Posted by m at 2010年03月01日 22:08
おそらく必修は正答率も考慮されるので、多分削除されると思いますが・・・
さすがに「必修」の概念を厚生労働省が変えるとも思えないので
Posted by さじ at 2010年03月06日 01:47
はじめまして。
後一週間で大学を卒業する学生です。

このページを拝見してから三年近くが経ち私もとうとう国家試験を受験いたしました。

決してよい点数ではありませんが合格ラインはこえています。

落ちると大学浪人以上に辛い現実が待っていると思いますので「点数にこだわらず受かる勉強にこだわる」べきだと思いました。

私の大学に一般臨床で8割超えているのに必修で7割5分を下回ってしまった学生が出ましたので・・・

来年以降の受験生には肝に銘じていただきたいです。

Posted by そろそろ卒業 at 2010年03月17日 07:30
>>そろそろ卒業さん
ご卒業おめでとうございます。
ご学友は災難でしたね…。8割超えているということは、医学的知識や考え方の柔軟さなどは豊富なことだろうとご想像されます。
確かに国家試験は、解くためのテクニックがないと厳しいものがあります。
特に必修問題は、その傾向が強く、「必修対策」は重要ですからね。
Posted by さじ at 2010年03月18日 04:05
必修怖すぎる
Posted by 1 at 2011年09月09日 22:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック