2010年01月03日

解剖医が不足しており不審死が見過ごされている。

第2の埼玉・鳥取不審死が見過ごされる…解剖医、深刻な不足状態

 埼玉県や鳥取県で連続不審死事件が相次ぐなか、事件に巻き込まれた可能性のある「変死体」の解剖を警察から任される医師の不足が深刻だ。警察が取り扱う変死事案はこの10年で1.6倍に増加しているのに、解剖医は減り続けているのだ。解剖される変死体は全体の1割程度で、態勢が強化されなければ、事件が表面化しない可能性も指摘されている。

 警察庁によると、平成20年に警察が取り扱った変死体は約16万1800体。このうち司法解剖された遺体は約6300件で、犯罪性はないが死因がわからないために行う行政解剖が実施された遺体を含めても約1万5700件だった。

 司法解剖のデータを取り始めた平成13年は、変死体約11万9000体に対し、司法解剖したのは約4400件で、変死数増加に比例して司法解剖数も比例して増加している。

 この一方で、日本法医学会が平成21年秋、法医学教室を持つ80大学を対象に実施したアンケート調査では、大学1校あたりの解剖医は1.84人。昭和59年当時の2.57人と比較すると25年間で約3割減。現在は全国で百数十人しかいないとみられ、解剖医の負担は重くなってきてる。

 解剖が行われる手順は、変死体発見で警察官が犯罪性を判断。犯罪性が疑われれば10年以上の捜査経験を持つ検視官(刑事調査官)が遺体の外見を見て調べ、必要があれば解剖医が司法解剖し死因を特定する。

 埼玉、鳥取の連続不審死事件では、初動捜査で病死や自殺と判断されたために解剖されず、後で犯罪に巻き込まれた疑いが浮上した。判断を誤った要因は、警察側の問題もあるが、解剖医が足りないことや、遺体の外見だけで事件性を判断する現行制度に問題があると指摘する声もある。

 ある解剖医は「警察官の頭に、解剖医は人数が少なく多忙という事情が浮かび、解剖を頼みたいのに遠慮してしまうこともあるかもしれない」と推測する。

 大阪大学法医学教室の場合、20年前は2、3人で年間100体を解剖していたが、近年は2人で200体以上を解剖するなど負担が増している。加えて、これまでは検察官に鑑定書で説明すればよかったが、裁判員制度以降は一般も理解しやすいように出廷しての説明が必要になり、裁判所に通う回数も増えたという

 解剖医のほとんどは大学に所属するが、解剖に追われて研究論文に費やす時間が少ない。別の解剖医は「解剖しても大学からは評価されない。研究結果を出さなければ研究費も取れなくなる」と話す。

 また、解剖医の就職先は大学の法医学教室などに限定されているが、国立大は独立行政法人化で人員のスリム化が求められている。



 解剖医は全国的に不足していますが、地方となるとその問題も深刻です。下手すれば地方のほうが殺人がバレないのではないか、と皮肉られるぐらいです。

 具体的にどうしたらいいんでしょうかね。例えば警察官の中で、解剖医になりたい人を募集して、その学費を警察が出す代わりに監察医として勤め上げるとか。そういった解決しか出来ないんじゃないでしょうか。医学部生の中から法医学に進む人というのはなかなかいないんじゃないでしょうかね。知り合いに、法医学をやりたくて医学部に行ったという人がいますけれど、なかなかのレアケースではないかと。

 ですが、人の命を救うことと同じくらい、死因を究明することは大切ですからね。なくてはならない存在が消え入りそうなとき、どうすれば現実的に解決するのか、その策が求められています。
広告
posted by さじ at 05:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック