抑うつなどの症状が続くうつ病の患者数(躁うつ病を含む)が、初めて100万人を超えたことが3日、厚生労働省が3年ごとに実施している患者調査でわかった。
長引く不況などが背景とみられる一方、新しい抗うつ薬の登場が患者増につながっていると指摘する声もある。
患者調査によると、うつ病が大半を占める「気分障害」の患者数は、1996年に43万3000人、99年は44万1000人とほぼ横ばいだったが、2002年調査から71万1000人と急増し、今回の08年調査では、104万1000人に達した。
10年足らずで2・4倍に急増していることについて、杏林大保健学部の田島治教授(精神科医)は、「うつ病の啓発が進み、軽症者の受診増も一因」と指摘する。
うつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なる。パナソニック健康保険組合予防医療部の冨高辰一郎部長(精神科医)は、「軽症のうつは自然に治るものも多い。しかし日本ではうつを早く発見し、薬を飲めば治るという流れが続いており、本来必要がない人までが、薬物治療を受けている面があるのではないか」と話す。
実際どうなんでしょうかね。
難しいところなんですけど、昔からいる総数は変わってないのではないか、という気もしないでもないです。
ただ、鬱病に対する理解が深まった分、医療機関を受診するようになったのではないか、と。
あと、認めたくないことですが、鬱状態なのに、鬱病と診断されているケースもあるのではないか、という気もします。
それは医者の能力の問題なんですけど、よく駅前に「心療内科クリニック」とか、ありますよね。最近増えてきてますけど。アレ、本当に精神科医がやってるのならいいんですけれど、実際は、ずっと内科をやっていた人が、開業するにあたって儲かるから、という理由で心療内科をやっているケースもあります。稀だと信じたいですが。
そういうところで能力のない医者が、鬱病とちゃんと診断できているのか、といわれれば、疑問です。
まあそれでも、鬱で苦しんでいる人が多いというのも事実ですし、治療の機会が増えたのも事実。社会現象になって、より認知度が高まれば、治療もしやすくなるでしょう。
呉秀三という精神科医が言った有名な言葉があります。
「わが国十何万の精神病者はこの病を受けたるの不幸のほかに、この国に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」
日本もそろそろ、偏見を無くさなければ、前に進めないのです。