2009年11月02日

2009年度マッチング最終結果 全国大学病院別ランキング

100%充足は13大学に増加、2009年度マッチング

 医師臨床研修マッチング協議会が10月28日に公表した、2009年度の最終結果を大学病院本院に見ると)、東京大学、東京医科歯科大学をはじめ、79大学中、計13大学が定員充足率100%となった。定員充足率別とは、各大学の募集定員に対するマッチ者数(その大学に研修先が決まった数)の割合で、昨年度の計10大学よりも増加。

 以下、90%台19大学(2008年度9大学)、80%台15大学(同13大学)、70%台5大学(8大学)、60%台11大学(11大学)、50%台5大学(14大学)、50%未満11大学(14大学)となっている。

 総じて昨年よりも、定員充足率が総じて高くなったのは、(1)大学病院への希望者数がわずかだが増加(大学病院で研修する人の割合は2008年度の49.1%から2009年度49.7%に増加)、(2)定員を減らした大学が多い、などの理由が挙げられる。例えば定員充足率100%の13大学のうち、定員の減少は7大学(最低1人から最大25人)、増加1大学、不変5大学。

 さらに、マッチ者数に占める自大学出身者の割合を見ると、0%(自治医科大学)から100%まで幅広い。定員充足率100%の13大学に限って見ても、22.9%(横浜市立大学)から東海大学(96.1%)と大きな開きがある


順位 前回順位
病院名 募集定員 マッチ者数 定員充足率


第1位(→) 1


東京大学医学部附属病院 130 130   100.0%


第2位(→) 2


東京医科歯科大学医学部附属病 115 115 100.0%


第3位(↑) 12

順天堂大学医学部附属順天堂医院 68 68 100.0%

第4位(↑) 14

杏林大学医学部付属病院 62 62 100.0%

第5位(↑) 6

福岡大学病院 55 55 100.0%

6(↑) 51
広島大学病院 52 52 100.0%

7(↑) 39
東海大学医学部付属病院 51 51 100.0%

8(↑) 29
大阪医科大学附属病院 49 49 100.0%

9(↓) 8
横浜市立大学附属病院 48 48 100.0%

10(↑) 62
帝京大学医学部附属病院 38 38 100.0%

10(↑) 18
愛知医科大学病院 38 38 100.0%

12(↑) 65
名古屋市立大学病院 31 31 100.0%

12(↑) 77 岡山大学病院 31 31 100.0%


---以上、充足率100%を達成した大学病院でした---


14(↓) 4
大阪市立大学医学部附属病院 60 59 98.3%

15(↓) 13
東京慈恵会医科大学附属病院 47 46 97.9%

16(↑) 25
九州大学病院 91 89 97.8%

17(↓) 10
日本医科大学付属病院 40 39 97.5%

18(↑) 23
神戸大学医学部附属病院 73 71 97.3%

19(↑) 36
大阪大学医学部附属病院 70 68 97.1%

20(↑) 59
昭和大学病院 35 34 97.1%

21(↓) 20
東邦大学医療センター大森病院 34 33 97.1%

22(↓) 3
日本大学医学部附属板橋病院 65 63 96.9%

23(↑) 47
札幌医科大学附属病院 57 55 96.5%

24(↓) 17
東京医科大学病院 51 49  96.1%

25(↓) 21
聖マリアンナ医科大学病院 69 66 95.7%

26(↑) 61
関西医科大学附属枚方病院 40 38 95.0%

27(↓) 24
香川大学医学部附属病院 50 47 94.0%

28(↑) 30
久留米大学病院 66 61 92.4%

29(↓) 28
京都大学医学部附属病院 88 80 90.9%

30(↑) 43
川崎医科大学附属病院 52 47 90.4%

31(↓) 18
徳島大学病院 41 37 90.2%

32(↑) 79
産業医科大学病院 10 9 90.0%

33(↓) 11
東京女子医科大学病院 79 71 89.9%

34(↑) 48
奈良県立医科大学附属病院 57 51 89.5%

35(↑) 38
北里大学病院 74 66 89.2%

36(↓) 4
兵庫医科大学病院 60 53 88.3%

37(↓) 16
和歌山県立医科大学附属病院 66 57 86.4%

38(↑) 45
旭川医科大学病院 41 35 85.4%

39(↑) 67
信州大学医学部附属病院 58 49 84.5%

40(↓) 6
慶應義塾大学病院 58 48 82.8%

41(↓) 27
筑波大学附属病院 84 69 82.1%

42(↑) 69
岐阜大学医学部附属病院 22 18 81.8%

43(↓) 26
金沢大学附属病院 76 62 81.6%

44(↓) 40
熊本大学医学部附属病院 65 53 81.5%

45(↓) 34
近畿大学医学部附属病院 41 33 80.5%

46(↑) 55
山形大学医学部附属病院 50 40 80.0%

47(↑) 52
山口大学医学部附属病院 45 36 80.0%

48(↓) 46
京都府立医科大学附属病院 63 50 79.4%

49(↑) 56
福井大学医学部附属病院 56 44 78.6%

49(↓) 33
佐賀大学医学部附属病院 56 44 78.6%

51(↓) 15
自治医科大学附属病院 56 43 76.8%

52(↑) 64
長崎大学医学部・歯学部附属病院 70 51 72.9%

53(↑) 57
三重大学医学部附属病院 29 20 69.0%

54(↓) 49
大分大学医学部附属病院 64 44 68.8%

55(↑) 73
富山大学附属病院 48 33 68.8%

56(↓) 32
名古屋大学医学部附属病院 19 13 68.4%

57(↓) 9
滋賀医科大学医学部附属病院 53 36 67.9%

58(↓) 31
藤田保健衛生大学病院 60 40 66.7%

59(↑) 66
群馬大学医学部附属病院 42 28 66.7%

60(↓) 54
高知大学医学部附属病院 49 32 65.3%

61(↓) 58
千葉大学医学部付属病院 78 50 64.1%

62(↓) 37
琉球大学医学部附属病院 28 17 60.7%

63(↑) 68
浜松医科大学医学部附属病院 65 39 60.0%

64(↑) 71
東北大学病院 31 18 58.1%

65(↑) 72
金沢医科大学病院 48 27 56.3%

66(↓) 53
獨協医科大学病院 78 43 55.1%

67(↓) 32
愛媛大学医学部附属病院 44 24 54.5%

68(↓) 34
宮崎大学医学部附属病院 54 27 50.0%

69(↓) 44
山梨大学医学部附属病院 70 34 48.6%

70(↓) 41
北海道大学病院 75 36 48.0%

71(↑) 75
福島県立医科大学附属病院 44 21 47.7%

72(↓) 62
鹿児島大学病院 64 30  46.9%

73(↓) 42
新潟大学医歯学総合病院 80 37 46.3%

74(→) 74
秋田大学医学部附属病院 37 15 40.5%

75(↓) 50
島根大学医学部附属病院 52 21 40.4%

76(↓) 70
埼玉医科大学病院 55 18 32.7%

77(↓) 76
弘前大学医学部附属病院 40 13 32.5%

78(↓) 60
鳥取大学医学部附属病院 40 12 30.0%

79(↓) 78
岩手医科大学附属病院 35 7 20.0%



 見事100%を達成された大学病院、おめでとうございます。

 100%は、医学生が選んだ信頼の証です。

 最近、医学生の間で人気な大学病院であります順天堂大学や杏林大学も急浮上。見事100%達成です。

 ランキング的に見て、急浮上している大学病院は申し分ないのですが、下位層から抜け出せない大学病院は改めて改善が必要なようです。実際、地方だから不人気、というわけでもなさそうです。地方でも頑張っている大学病院は充足率も高いですし。

 やはり一度病院単位で、学生対して魅力的にみえるような臨床研修を行うべきではないでしょうか?他の病院よりも圧倒的なサポート力や、尊敬できるようなオーベンを配置するとか。試してみることは山のようにあると思います。特にそこで働いている人に魅力を感じさせられないようだと、難しいでしょうねぇ。

 大学病院全体が不人気といわれている昨今ですが、頑張ってほしいと思います。市中病院よりイニシアチブはあるのですから。

関連
医学処:2008年度マッチング最終結果 大学病院ランキング
医学処:マッチングで人気となった和歌山県立医大の秘密に迫る。
医学処:2009年度研修医マッチング終了。大学病院は5年連続で半数割れ


広告
posted by さじ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック