コレステロールや中性脂肪の値が高い人の方が脳卒中を起こしにくく、発症した場合も状態が良いとのデータを、大櫛陽一東海大教授らがまとめ、24日までに日本脂質栄養学会誌に発表した。
同教授らはこれまでにも、これらの値が低いほど死亡率が高いなどの研究結果を発表。「(悪玉とされる)LDLコレステロールも中性脂肪も実は善玉なのに、リスクが強調され、無駄な治療がなされている」と問題視している。
同教授らは、脳卒中患者のデータベースに登録された男性約2万8000人、女性約2万人のデータと、福島県郡山市の一般住民のデータを比較。計約4万8000人のうち、脳梗塞を起こした患者を見ると、高脂血症でない人と高脂血症を治療している人の比率が一般住民より高く、高脂血症(未治療)の人の割合は低かった。
年齢や性別の影響を除いて解析したところ、高脂血症(未治療)の人の脳梗塞発症リスクは、高脂血症でない人の約4分の1にとどまり、治療している人のリスクは、未治療の人の4.6倍だった。
脳梗塞にも色々な原因があります。心臓でできた大きな血栓が飛んで詰まったり、小さい血栓が飛んだり。
高脂血症はどんな疾患のリスクにもなりうるほど、という認識でしたけれど、中性脂肪やLDLコレステロールといった害となる因子にも何らかの役割を担っていた、と。
まあ確かに、食事して中性脂肪が上がるというのは、生物にとっては自然なことですからね。
高すぎるのは良くないと思いますけれど、何もしないでもこのような結果になるという。
おそらく個人差というか、その人その人にとっての適切な中性脂肪の量というのはあるんでしょうね。今は、高脂血症を予防するためにも、メタボリックシンドロームという基準をつくって、スクリーニングしているわけですけれど、将来的にはその人の基準、を簡単に判定することができる時代になるのかもしれませんね。