2009年10月19日

帯状疱疹は脳卒中のリスクを増大させることが判明

帯状疱疹が脳卒中リスクを増大させる

 帯状疱疹(帯状ヘルペス)に罹患した成人は脳卒中リスクが高く、特に眼の周辺に発症した場合は注意が必要であることが報告された。帯状疱疹と脳卒中リスクとの関連はこれまでにも報告されていたが、全国規模の集団を対象とする研究は今回の研究が初めてであると、筆頭著者である台湾、台北医学大学Taipei Medical University病院のJiunn-Horng Kang博士は述べている。この知見は、医学誌「Stroke(脳卒中)」オンライン版に10月8日掲載された。

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスよって生じる痛みのある発疹。このウイルスは水痘を引き起こすが、水痘が治癒した後も体内に残り、再活性化して帯状疱疹の原因となる。Kang氏らは、1997〜2001年に帯状疱疹の治療を受けた台湾の成人7,760人のデータを検討。治療から1年以内に133人(1.7%)が脳卒中を発症したのに対し、帯状疱疹の治療を受けていない対照群2万3,280人での発症率は1.3%(306人)であった。

 データ分析の結果、帯状疱疹群では1年以内の脳卒中発症率が31%高いことが判明。眼やその周辺に発疹が出た場合は脳卒中の発症率が劇的に高く、対照群の4.3倍であった。脳卒中には血栓により脳動脈が閉塞される虚血性脳卒中と、血管の破裂による出血性脳卒中があるが、帯状疱疹群の虚血性脳卒中は31%高く、出血性脳卒中は2.79倍高かった。帯状疱疹ウイルス(herpes zoster virus)により脳への血管が閉塞または破裂する血管損傷が誘発されることにより脳卒中が発生すると考えられると、Kang氏は述べている。

 帯状疱疹による脳卒中リスクを軽減する方法はわかっていない。「今後の研究では、早期に抗ウイルス治療を実施すれば脳卒中リスクを軽減できるのかどうかに焦点をあてるとともに、帯状疱疹に罹患した患者には脳卒中リスクについて知ってもらい、高血圧、脂質異常症および糖尿病などの危険因子(リスクファクター)の管理を強化する必要がある」とKang氏はいう。帯状疱疹は通常、身体の片側に発疹が現れ、痛み、痒みおよびしびれ感を伴う。症状は2〜4週間続く。発症率は年齢とともに上昇し、米国疾病管理予防センター(CDC)は60歳以上の人にワクチン接種を推奨している。



 帯状疱疹ウイルスって神経に潜んでいるような気がしたんですけど、それが脳の血管付近にも潜んでいて障害を与えるということでしょうかね?

 確かに血管と神経は近いところにありますから、もしかすると帯状疱疹で脳卒中を引き起こすこともあるのかもしれませんが、にしても結構数値的に上がってますねぇ。今後は目の周囲に帯状疱疹が出来た人や高齢者の場合は脳卒中の発症リスクが上がることを念頭においていたほうがいいのかもしれません。
広告
posted by さじ at 04:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。