2009年09月24日

脊髄麻痺の運動機能を電気刺激と薬物療法で改善する。

脊髄まひのラットの運動能力を回復、ヒトへの応用に期待

 脊髄損傷によるまひがあるラットの運動能力の回復に、スイスの研究チームが成功し、20日の英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した。人間にも応用可能だという。

 チューリッヒ大学の研究チームは、まひのあるラットに持続的な電気刺激と薬物投与を行った。すると、ラットはまひを発症してから一週間後には、後ろ足でトレッドミル上を歩いたり走ったりできるようになったという。

 さらに数週間、理学療法を続けたところ、30分間中断することなく歩いたり走ったりできるまでに回復した。

 驚くべきことにラットは、脳から四肢への信号が切断されているにもかかわらず、外部からの刺激に反応して自分の動きを調整していた。たとえばトレッドミルを反転させると、反対側に歩き出したという。

脊髄の神経経路にも認知処理能力といえる機能があるとみていい。外部環境の変化を察知し、この情報を伝達して筋肉の動きを調節していると考えられる」と、研究を主導したチューリッヒ大の教授は指摘する。

 これまでの研究で、脊髄の神経経路が脳や感覚器官から独立した筋肉を限定的に動かせることは判明していたが、まひした運動機能をほぼ正常な状態まで回復させるのに成功したのは、今回が初めて



 iPS細胞による脊髄損傷回復にも期待がもてますが、電気刺激と薬物療法で麻痺を治すことができれば、かなり有効な治療法になりえるでしょう。

 マウスで成功したから人間にすぐに、とはいかないかもしれませんが、更なる研究で人への応用を期待したいところ。

関連
医学処:人の上皮幹細胞で、脊髄損傷のラットを回復させることに成功
医学処:脳卒中で手足が麻痺した男性がボトックス療法で歩けるようになる
医学処:切断されたヤモリの尻尾から、脊髄損傷の解明のヒントに。
広告
posted by さじ at 03:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 介護
この記事へのコメント
電気刺激治療をやって居る病院名を教えて下さい。
Posted by 太田恒夫 at 2011年04月29日 17:02
電気刺激治療をやって居る病院を教えて下さい。
Posted by 太田恒夫 at 2011年04月29日 17:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。