2009年06月16日

のどを集中的に冷やして脳の温度を下げる咽頭冷却法について

のど冷却脳低温療法 臨床研究へ 

 岡山大病院の武田吉正講師(麻酔・蘇生学)らは6月中にも、重い脳障害を受けた患者の脳を冷やして神経細胞の保護・回復を図る「脳低温療法」で、のどを集中的に冷やして脳の温度を下げる咽頭冷却と呼ばれる手法の有用性に関する臨床研究に乗り出す。

 脳低温療法は頭部外傷や脳血管障害で脳の損傷が激しい患者の体温や脳の温度を33度程度に下げ、神経細胞の破壊を食い止める。発症後8時間までは有効性が確認されており、全身や頭部を冷やす手法などが救急現場で用いられている。

 咽頭冷却は、内部に冷却水を循環させるチューブをのどに入れ、脳に向かう血液を冷やす方法。武田講師らはサルを使った心肺蘇生時の実験で、脳の温度が10分間で2度下がることを確認している。

 臨床研究は心筋梗塞や窒息などによって心肺停止状態となった患者300人が対象。人工呼吸器による気管挿管と同時に治療を始め、2時間かけてのどを冷却。脳の温度がどの程度下がるかを見る。



 脳にいく血液そのものを冷やしてやろうという手法。なかなかいいかもしれません。

 この手法がうまくいけば、より脳へのダメージを減らし、脳を賦活化させることができるかも。喉の奥というと椎骨脳底動脈系ですかね。あれはもうちょっと後ろか。普通に内頚動脈を冷やすのかな。


広告
posted by さじ at 17:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック