2009年06月10日

法政大学で国内初の植物医師の養成学部が誕生。

目指せ!「植物医師」 法政大で国内初の学部教育

 農作物や観賞用植物などの病害を診断、治療に当たる「植物医師」の養成が、法政大が平成20年度、小金井キャンパス(小金井市)に新設した生命科学部の植物医科学専修コースで本格的に始まった。学部教育としては国内初という。

 病理学や雑草学の基礎から、診断、投薬などの技術まで学ぶ。都市緑化や家庭園芸分野で新ビジネスをいかに生み出すかを学ぶ「植物医科ビジネス論」も。将来的には、人やペットが病院で診てもらうように一般の人が病気の植物を持ち込んで治療が受けられる“植物病院”の創設も目指す。

 法大によると、植物医師を名乗るには、一定の実務経験を積んだ上で「植物保護士」の国家資格の取得が必要。一方で、財団法人日本緑化センターが認定する民間資格「樹木医」のを目指す課程もある。前野早衣子さん(2年)は「植物病院の勤務医として人の思いが込められた植物を生かし続けたい」と話す。



 植物病院はちょっと非現実的な気もしますけれど、往診みたいな制度が出来るかもしれませんね。富裕層にウケるかも。

 樹木医とはちょっと違うんですかね。樹木医は大きな木の治療にあたり、植物医師は観葉植物などがメインとなるのか。

 植物が好きだったらこういう資格もアリな気がしますね。

関連
医学処:無農薬野菜の生産効率を20倍に上げる方法。
医学処:植物にも体内時計があり生長発達に関与している。
医学処:大気が汚染されているほうが、植物の温暖化防止力を高める


広告
posted by さじ at 06:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | NEWS
この記事へのコメント
本日、初めて拝見します。
だるまです。


植物病院とは(笑)

でも流行るかもしれませんね
Posted by だるま at 2009年06月12日 19:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック