2009年04月29日

ビスフォスフォネートが放射線被曝による白血病を防ぐ。

骨粗しょう症治療薬、放射線誘発白血病を予防

 米研究グループが19日、骨粗しょう症の治療に使われるビスフォスフォネート剤が、放射線被ばくによる白血病を予防するという研究結果を発表した。

 それによると、マウスを使用した実験で、同剤に含まれる2つの化合物が放射線被ばくによる白血病の進行を遅らせたり、予防することができたという。

 実験では、マウスに放射線を照射し、薬を投与されなかったグループすべてが白血病を発症したのに対し、薬を投与されたグループの約半数は白血病を発症しなかった。また、薬を投与されて白血病を発症したマウスについても、発症を遅らせることができたという

 研究を率いた米軍放射線生物学研究所(AFRRI)のアレクサンドラ・ミラー氏は、軍関係者や宇宙飛行士らを放射線被ばくから守る方法を研究してきたが、今回の研究結果は放射線治療を受けるがん患者の白血病対策にもなる可能性があるとしている。

 人間の治療に適用できるようになるためには、今後も数多くの実験を続ける必要があるという。



 へー。面白い。

 今後放射線を浴びなければならないような職業の人のためにも、こういった薬の効果を明確にしておけば、万が一の時に役立つかも。

 ちなみにレントゲンとかで用いられる放射線量は微々たるものですので、まぁ普通に撮る程度ならおよそ白血病などの心配はないでしょう。

関連:骨粗鬆症の新しい治療に欠かせない「ヘッジホッグ」。


広告
posted by さじ at 01:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック