2009年04月01日

暑がり遺伝子を発見。人間にも同様のものがあることを確認。

「暑がり遺伝子」を発見 ハエで実験、京大チーム

 温度が高い所を避けて低い所で活動するのを好むようになる「暑がり遺伝子」を、京都大の梅田真郷教授のチームがショウジョウバエの実験で特定し、27日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 エネルギー代謝が活発になり、低温に向いた体の仕組みになるらしい。なかには零下2度の極寒で生存できるハエもいた。梅田教授は「人にも同じ遺伝子があり、人体での働きを解明する糸口になるかもしれない」と話している。

 チームは、遺伝子操作したハエの幼虫で好みの温度を研究。その結果、人では筋ジストロフィーに関係するDmDGという遺伝子の活性が下がると、通常より温度が5度程低い場所に好んで移動することを突き止めた

 遺伝子は代謝機能に関係している可能性があるが、人の病気との関係は不明。梅田教授は「生物がさまざまな温度環境に適応するための仕組みにかかわっているのでは」とみている。



 ああ…

 暑がりな人っていますよね

 ってまあ私がそうなんですけれども。

 結局この冬は3枚以上着たことがなかったですね。今日も半袖Tシャツに薄手のパーカーのようなものを羽織っただけでしたけれど、電車に乗ると汗ダクダクでした。

 病棟って患者さんのためにかなり温度高く設定されているんですが、そんな中白衣を着ようものならもう暑くて暑くてたまらんという感じです。

 是非暑がりの人のためにもこの研究は推進してほしいですね。暑がりを治す薬なんてものも将来できるんでしょうか。社会で生活するうえで暑がりの人は何かと不利なこともあるので是非(例えば夏のスーツとか)

関連
医学処:手掌多汗症ってどういう病気?
医学処:男性の汗をかいだ女性は性的興奮、心拍数増加を引き起こす
医学処:多汗症の交感神経切断術には合併症などのリスクが多い。


広告
posted by さじ at 03:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック