狭心症などの心臓手術を支援するロボットの開発に、早稲田大と岐阜大が成功した。心臓の動きに同調して動き、遠隔操作で血管を正確に縫い合わせることができるという。
狭まった冠動脈のバイパス手術をする時、治療個所が動かないように押さえつけることが多いが、患者に負担がかかる難点があった。支援ロボは、手術針を持つアームが心臓の拍動と同じリズムで動くので、治療個所を固定する必要がなくなる。
ブタの心臓で実験済みで、藤江正克・早大教授は「精度を高めて実用化を目指したい」と話している。
進歩し続けるものですねぇ。昔の手術に比べて、ヒューマンエラーが起こらないような工夫が施され、術者の腕をサポートするようになってきました。
未来的には、術者の生理的な震えとかもサポートするような、補助アームみたいなものも出来るのでしょう。より細かいオペが可能となれば、精度の高いオペも安全に確実に行うことが出来るように。すぐそこの未来かもしれません。
関連
医学処:宇宙空間や戦場での手術として、ロボットによる遠隔操作を行う
医学処:手足を動かしやすくなるロボットスーツ、量産体制に。
医学処:血管内を泳ぐ極小電動ロボット「プロテウス」の開発に成功。