中略
こうして指導者とはどうあるべきかを模索中の桑田氏が、同エントリーで日本の野球指導者への苦言も呈した。ボーイズリーグ、麻生ジャイアンツの会長を務める同氏は、現場で多くの「あまりにもひどすぎる」指導者を見てきた模様。その苦言は試合での起用法や選手への接し方、練習方法などに及んでおり、こうした指導者へ向けて「そろそろ『気が付いて』もらいたい」と呼びかけている。
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)韓国戦の解説を務めた桑田氏は、同大会で投手の投球数が70球に制限されていることに注目。プロの投手に制限を与えているにもかかわらず、大学生以下の選手に100〜200球を投げさせている指導者がいることについて「とても恐ろしいこと」「勝利至上主義以外、何物でもないよね」とした。
また、選手を怒鳴り散らしたり、タバコを吸いながらミーティングをしたり、昼食にアルコールを飲んで練習をしたりする指導者も少なくないようで、こうした指導者に対して「怒鳴らないと理解してもらえないほど、私には指導力がないんですと、周りに言っているようなもんだよね」「自分に甘くそして、優しく、子供達に厳しい指導者は要らないですよ」と一刀両断している。
さらに練習方法についても、投げ込みや打ち込み、走り込みなどをすべて「迷信」と断言。疲労を蓄積するだけの練習方法をやめ、「効率的、合理的な練習メニューを考え、短時間集中型の練習をして、残りの時間を勉強や遊びに充てるべき」とした。
競技が異なるものの、スペインの少年サッカー指導者の免許を持つサッカー専門誌「フットボリスタ」編集長、木村浩嗣氏も、指導者勉強会で「技術や体力に特化した反復練習自体が不要」との結論を得たという。どの競技でも指導者がこうした勉強会に参加すること、独学でもスポーツ科学などを学ぶことが、桑田氏の言う「気付く」ことにつながるのは間違いないだろう。
桑田氏はよほど指導者への不満が募っているようで、「落ち着いたら、指導者について、本を書こうと思う」としている。勉強中の最新スポーツ科学が反映されるであろうこの書籍は指導者必携となりそうだが、果たして「気付いていない」指導者たちが桑田氏のアドバイスに耳を傾けるのだろうか。
反復練習は不要なのか・・・。
野球で、言えることなんでしょうかね。
当ブログをご覧の方はご存知のように、私は卓球が大好きなんですけれど、卓球においていえばむしろ反復練習こそナンボみたいなところあるような気がするんですけれど、もしかするとそういうわけでもないのかも。いやーでもどうなんでしょう。サッカーとか卓球とか、短時間集中型の練習といってもどうすればいいのか正直分かりません。
野球においても一流と称されている人は反復練習を人の倍以上つんでいるから、なんではないでしょうか。桑田さんほどの一流野球人が言うんだから間違いはないんでしょうけれども。
関連
医学処:スポーツや音楽でトップになるには1万時間の練習が必要
医学処:中学女子の運動量は週60分未満。
医学処:中鎖脂肪酸入りのスポーツ栄養補給食品「エネキューブ」を発売
野球で息を切らしてプレーする瞬間なんてないのに、
何キロも走りこんで練習になります?
自分も野球を経験してきて、そう思います。
行ってることはすごい簡潔的だが、奥深い言葉です。