2009年03月08日

鹿児島大学病院で人工心肺中に空気が混入する医療ミス。

手術中ミス、患者意識不明=人工心肺で血管に空気−鹿児島

 鹿児島大学医学部・歯学部付属病院(鹿児島市、高松英夫院長)は5日、70代の男性患者が手術中のミスで脳梗塞を起こし、意識不明になったと発表した。人工心肺装置の操作を誤り血管に空気が送られたことが原因で、同病院は家族に謝罪した。

 同病院によると、男性は心臓から血液が十分に送り出せなくなる大動脈弁狭窄症で、2月23日に手術を受けた。この際、臨床工学技士が人工心肺装置の操作を誤り、装置内で血液に空気が混入した。男性の意識は戻らず、同病院は集中治療室で治療を続けている。 



 大動脈の弁が狭くなって、血液を押し出しづらくなる病気、大動脈弁狭窄症です。大動脈弁の置換術を行っている最中にミスが起こり、血液に空気が混入してしまったのでしょう。

 空気が入ると死ぬ、というのははだしのゲンなどで一般的にも有名です。少量の空気が入っただけならば全く問題はなく、自然に吸収されていくレベルなのですが、大量の空気が血管内に入ると、毛細血管のところに詰まってしまうんですよね、空気が。そうすると、例えば脳の毛細血管に詰まれば、その毛細血管で栄養されている部位が壊死してしまいます。確か100〜300ccほどの空気が入らないと死なないような気がします。ですが不運にも脳に詰まってしまうと、詰まった箇所によっては意識や麻痺などにもつながるのでしょう。

関連
医学処:東京女子医大の「特定機能病院」が5年ぶりに再承認される。
医学処:獨協医大越谷病院の心臓手術ミスで教授が書類送検される
広告
posted by さじ at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。