2009年02月24日

iPS細胞で作った心筋シートで心筋梗塞を改善する。

阪大、iPS細胞で心筋梗塞改善

 大阪大学の澤芳樹教授らは、様々な細胞や組織に育つ能力を持つ新型万能細胞(iPS細胞)を活用し、心筋梗塞のマウスの病状を改善することに世界で初めて成功した。マウスのiPS細胞で心臓の細胞を作り、弱った心臓に張った。ヒトのiPS細胞でも同様の効果があれば、患者が多い心筋梗塞の新たな治療法になる。

 3月5日から東京で始まる日本再生医療学会で発表する。澤教授と三木健嗣研究員らはまず、京都大学の山中伸弥教授が開発した手法でマウスの細胞からiPS細胞を作製。培養方法などを工夫し、99%以上の高率でiPS細胞を心筋細胞に変化させた。



 とうとうiPS細胞でも出ました。iPS細胞でつくった心筋シートを心臓に貼ることで心臓の動きを復活させてやるやり方です。

 これが成功すると、心筋梗塞で動きの衰えた心臓を再度よみがえらせることができるかもしれません。いや心筋梗塞だけではなく、動きの衰えた心臓を戻すという意味では無限の可能性があります。臨床応用に期待したいところです。

関連
医学処:iPS細胞の京大と細胞シートの阪大が共同研究を行う!
医学処:おなかの脂肪から幹細胞を取り出して移植する。


広告
posted by さじ at 19:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環
この記事へのコメント
署名をお願いします
国へES細胞やiPS細胞などの研究費へ投資をお願いする署名を集めています。
Posted by 安永峰夫 at 2009年02月25日 18:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック