2009年02月15日

赤ちゃんは、生後8ヶ月で人の横顔を認識することができる。

横顔は生後8カ月でやっと認識 乳児発達で中央大などが実験

 生後8カ月の赤ちゃんは、人の横顔を顔として認識するが、生後5カ月では顔と分かっていない可能性が高いとする研究結果を中央大と自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の研究チームが3日、発表した。

 中央大研究開発機構の仲渡江美研究員(発達認知心理学)は「生後5カ月ぐらいでは、携帯電話に向いているお母さんの横顔がたぶん分からない。メールは寝かせてからにして、目を見て話をしてあげて」としている。

 実験では、生後5カ月と8カ月の乳児各10人に、脳の血流量を示すヘモグロビンの量を、頭の表面から測る装置を装着。さまざまな写真を見せた際に、顔を認識する機能がある右側頭部位の血流がどう変化するかを調べた。

 すると、野菜の写真を見せたときと比べて、母親以外の女性の正面を向いた顔の写真の場合、5カ月児、8カ月児の脳血流は平均して増えたが、同じ女性の横顔の写真では、血流が増えたのは8カ月児だけだった。



 赤ん坊は、発達によって認識できること、運動できることが違うので成長過程が楽しいです。

 一応、5,6ヶ月で「母親を認識することができる」とされていましたが、それでも正面の場合で、横顔は判別できないらしい。おそらく2つの目と鼻をまず認識するのでしょう。せめて赤ちゃんがこちらをみているときは、正面から、みてあげて下さい。

関連
医学処:医学ちょっといい話7「ベテラン助産師の卒業」
医学処:「妊娠の心得11か条」から、妊娠や出産について学ぼう
医学処:母親がわが子の笑顔を見たときの高揚感は計り知れない。


広告
posted by さじ at 03:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック