2009年01月30日

芸術家の独創の源を解明する、東京芸大×理化研プロジェクト

芸術家の頭の中は?独創の源を解明へ、理研と芸大が連携

 一流の芸術はどのようにして生まれるのか?東京芸術大学(宮田亮平学長)と理化学研究所(野依良治理事長)は、第一線で活躍する芸術家の脳の活動を詳しく調べる共同研究に乗り出す。芸術と脳科学という全く違う分野の専門機関が連携して研究するのは珍しく、教育手法などへの応用が期待されている。

 テーマは「独創的なアイデアがひらめく瞬間に脳はどんな活動をするか」「進化の過程で芸術や音楽は、どのようにして生まれたのか」「作品を鑑賞する脳の活動は、専門家と一般の人でどこが違うか」など。

 年度内の協力協定締結へ向けて最終調整中で、東京芸大の研究者有志が作る研究会「芸術する脳を考える会」(代表=米林雄一教授)を中心に、理研の脳科学総合研究センターと多角的に研究を進める。

 脳波のほか、磁場をかけて脳を外部から透かし見る磁気共鳴画像(MRI)やコンピューター断層撮影法(CT)、光トポグラフィーを使い、脳が実際に活動する様子を観察。今まで定義することが難しかった「美」や「いやし」「感動」といった人間の感性に及ぼす芸術の効果も探る。成果は将来の創作活動や教育に生かしたい考えで、脳科学に裏付けされた新たな表現方法や芸術の創出を目指す。



 いくら受験勉強をしても才能のない人は入れないといわれる東大以上の超難関大学「東京芸術大学」と、医学研究のトップ、理化研のコラボレーション。

 まあ絵をみてもピンときたことのない上に、自身で絵をかくと幼稚園児以下という私が言うのも何ですけど、芸術ってのはもう才能の領域だと思うんですよね。ある程度までは訓練で何とかなっても、偉大な芸術家というのはもう才能の領域。脳が違うんだと思います。

 そういう人が学業で芳しくなくても、社会で保護して一流の芸術家に育てることも、今後必要なことだと思いますね。同様に、受験勉強なんてふるわなくても、いい臨床医になる能力やモチベーションをもってる人が埋もれてしまうのは非常に残念ですな。なんとかして拾い上げるシステムを作ってほしいものです。

関連
医学処:ナノテク素材「フラーレン」には関節の変形を抑える効果がある
医学処:極小カプセルを注射することで肝硬変などを治療する。
医学処:先端医療に活用できる画期的蛍光剤を島根大学が開発する。
広告
posted by さじ at 20:18 | Comment(1) | TrackBack(0) | 脳神
この記事へのコメント
頭で考えない頭を使わない記憶力と感覚しかなかった頭を休めるために始めた、頭を休めると頭を使う時、最も高いレベルの思考力及び判断力によって我救われ、若しくは第三者を導く事も可能なんです芸術は爆発する生体内時計をも調整する、芸術は年齢を消してしまうそれは最終的に脳が若返る経路も生体内に併せて調整して貴方らしくなります。そもそも芸術とは表現する生命を科学する源、泉に湧き出る水を活性化させて行くような活動的性質です
Posted by みか at 2011年03月02日 21:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック