2009年01月27日

ピロリ菌の新たな胃がん発症のメカニズムを発見する

ピロリ菌の新たな胃がん発症メカニズム解明

 慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍や胃がんの原因と考えられているピロリ菌が、がんを引き起こす新たなメカニズムを東京大学医科学研究所の研究者たちが見つけた。

 胃粘膜に感染することで病気の原因となるピロリ菌の危険因子としては、CagAタンパクが知られている。このタンパクが胃上皮細胞内でリン酸化される結果、細胞増殖にかかわる活性化補助因子であるβ-カテニンが発がん関連遺伝子の転写を促進することは、これまでも分かっていた。

 東京大学医科学研究所の笹川千尋・教授と鈴木仁・助教らは、CagAタンパクがリン酸化されなくてもβ-カテニンを活性化する新たな発症メカニズムがあることを突き止め、この新たな経路にかかわるCagAタンパクの部位を特定することに成功した
 
 リン酸化されないCagAタンパクの感染役割が分かったことで、日本人の胃がん原因の大半を占める慢性胃炎や胃潰瘍といったピロリ菌感染症に対する新たな治療薬やワクチン開発につなげることが期待できる、と研究チームは言っている。

 この研究成果は、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)研究領域「免疫難病・感染症等の先進医療技術」の一環として得られた。

 ピロリ菌を発見し、胃炎や十二指腸潰瘍との関連を明らかにしたオーストラリアのロビン・ウォレン、バリー・マーシャル両博士は、2005年のノーベル医学生理学賞を授賞している。



 ピロリ菌が発見されたときも医学界に激震が走りました。胃酸のなかに細菌が生息しているなど思いもしなかったためです。常識を覆す発見をしたことでノーベル医学賞も見事に受賞。

 特に日本人はピロリ菌と、胃がんの2つは切っても切り離せない関係ですから。こういった研究は自身の今後と密接にかかわってくるので期待大です。

関連
医学処:ピロリ菌が胃癌を発症させるメカニズムを解明
医学処:ピロリ菌は細胞死を抑制する
医学処:ピロリ菌は食道腺癌を予防する作用をもっていた。


広告
posted by さじ at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック