2009年01月26日

多発性硬化症の脳ではTIP30という分子が異常に増えていた

慶大講師ら、神経再生不良の原因解明…「多発性硬化症」治療に光

 手足のまひや視覚障害などが起きる神経難病「多発性硬化症」の治療のカギとなる、神経の再生不良の原因を慶応大医学部の中原仁講師らが解明、国際医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカルインベスティゲーション」1月号に発表した。

 多発性硬化症は、神経を覆う「さや」が壊れ、電気信号がうまく伝わらなくなる病気。健康な人の場合、「さや」が傷つくと、オリゴデンドロサイトという細胞が成長して、自然に傷が修復されるが、多発性硬化症では、この自然な再生がうまくできない

 中原講師らが多発性硬化症の患者の脳で、オリゴデンドロサイトに成長する過程を詳しく調べたところ、その成長を妨げる「TIP30」という分子が病変部分で異常に増えていることを発見した。中原講師は「この分子を抑える薬を開発すれば治療につながる可能性がある」と話している。



 多発性硬化症といえば神経の難病。神経の難病といえば、慶応大学病院です。

 難病というのは原因不明の疾患を指す言葉ですが、もしその原因が解明されれば、治療法の鍵となることは間違いありません。薬で多発性硬化症が完治する時代は、すぐそこ、なのかもしれない。

関連
医学処:多発性硬化症はNR4A2という遺伝子を抑制すれば症状が軽快する。
医学処:多発性硬化症に白血病治療薬アレムツズマブが効く。
医学処:多発性硬化症で髄鞘の自己再生能力が低下する原因を特定
広告
posted by さじ at 04:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック