手が震えたり、体の動きが不自由になったりする難病、パーキンソン病の診断に、心臓の神経密度の低下を調べる検査が使える可能性がある。国立病院機構宇多野病院(京都市)と京都大学の研究グループが明らかにした。早期診断や新しい治療法の研究に結びつきそうだ。
パーキンソン病患者は、国内で約10万人以上。脳の特定部分で神経細胞が減り、神経伝達物質が作れなくなって、体の動きが不自由になる。脳の画像検査や血液検査には異常が出ず、症状が進むまで診断が難しい。薬などで症状を抑えることはできるが、客観的な検査方法の確立や、発症前の診断、治療法の研究が課題となっていた。
グループは、パーキンソン病の疑いがある400人に特殊な放射線同位元素を静脈注射し、心臓の神経密度を画像化した。その結果、心臓の神経が減っていた患者の9割以上がパーキンソン病だった。この検査方法と、症状などによるこれまでの基準による診断結果を比べると、86%の患者で診断が一致したという。
グループの澤田秀幸・宇多野病院臨床研究部長は「発症前の早期診断ができるようになれば、神経細胞の減少を抑え、病気の発症を未然に防ぐ治療法開発の研究にもつながる」としている。
パーキンソン病の症状などについては下記リンクで。
症状として特徴的なものが出現してから、診断されることが今までは多かったと思いますが、早期の診断をすることも可能であると。しかし心臓の神経密度を調べることで分かるとは。目の付け所のシャープさが際立ってます。
早期診断で症状が悪化するまえに抑えることができれば、パーキンソン病と診断されても日常生活に負担なく行動できるようになるかもしれません。
医学処:ビタミンB6を摂ることで、パーキンソン病になりにくくなる。
医学処:パーキンソン病の遺伝子治療、1年たっても効果が持続していることが判明
医学処:パーキンソン病治療薬の副作用で交通事故が多発。