2008年12月31日

昆布のグルタミン酸と鰹のイノシン酸で相乗効果が生まれる

うまみ:昆布、かつおだしの相乗効果…仕組み解明

 昆布だしに含まれるうまみ成分のグルタミン酸とかつおだしに含まれるイノシン酸を合わせると、うまみが増す「相乗効果」が起きる仕組みを、米国の研究グループが分子レベルで解明した。「米科学アカデミー紀要」に掲載された。

 人の舌の細胞表面には、味を感じる「味覚受容体」と呼ばれるたんぱく質があり、これまで、うまみ、苦み、甘みを感じる受容体が見つかっている。

 研究グループは、グルタミン酸とイノシン酸が「T1R1」という受容体に作用すると推測。この受容体は二枚貝のような葉を閉じて虫を補える食虫植物の「ハエトリグサ」に形が似ており、受容体のどの部分に結合するかを、人やラットで調べた。

 グループは、グルタミン酸は「ハエトリグサ」が開く際のちょうつがいの部分に、イノシン酸は先端の開閉部にそれぞれ結合することを突き止めた。イノシン酸が結合すると、閉じた構造になり、グルタミン酸が安定して中にとどまるため、うまみを増強させると結論づけた。

 味覚を研究している三浦裕仁・鹿児島大准教授は「受容体に働くうまみ増強物質を探せば、おいしさを増す調味料が開発できるだろう。また、甘みや塩味をより強く感じさせる物質を見つければ、食事の塩分や糖分を減らすことも可能だ」と話している。



 あー。おなかの空くニュース。

 食のおいしさってのを追求していくと、科学的なところにたどり着くのですけれど、それってやっぱり素材そのもののおいしさだとか昔ながらの料理の工夫に隠されているものだったりするんですよねぇ。

 甘みや塩味を強く感じさせる物質の発見にも期待です。

医学処:八丁みそを食べると学習能力が向上する。
医学処:6個目の味覚を新たに発見。その名も「カルシウム味」
広告
posted by さじ at 18:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック