国内の骨髄移植の9割以上で利用されている米バクスター社製の医療器具が在庫不足となり、来年2月以降の移植が一時的に難しくなる可能性が出ていることが19日、わかった。
新工場の稼働開始の遅れが原因。毎月百数十件ずつ実施されている国内の骨髄移植手術に支障が出る恐れもあるため、厚生労働省は22日、器具を輸入・販売する日本法人「バクスター」(東京都中央区)の担当者を呼び、調査に乗り出す。
問題になっているのは、骨髄液の採取、濾過に使う器具で、骨髄を移植された患者に血栓ができるのを防ぐのに欠かせない。
米バクスター社は、この器具の製造部門を昨年3月、投資グループに売却し、米国内の工場も閉鎖。日本法人は在庫が切れる来年1月末以降、器具の製造を引き継いだ別会社の中米ドミニカ工場から輸入する予定だったが、品質・安全確認の遅れで、工場の稼働開始が3月以降にずれ込み、供給が途切れる見通しになった。
えーこれは・・・。米バクスター社も何でこんな大事な製造部門を売ってしまったのか。ドミニカ工場からの輸入って・・・。儲け主義かコノヤロー。
どうなるんでしょうね。厚生労働省もバクスター社のヒト呼んで「どうすんだコノヤロー」って言うみたいですけど、どうにもならんのか。えー。骨髄移植がどれだけ大事な技術か分かってるのか、バクスター社コノヤロー。
医療機器だけは、どれだけ高くなってもクオリティ落としてほしくないですし、ゲームやお菓子じゃないんだから生産ライン増築のために半年ほど出荷停止みたいなことも絶対にやるべきではないです。そこらへんを踏まえた上で経営努力に走ってもらいたいものですよ、コノヤロー。
関連
医学処:骨髄バンクのドナー登録数、30万人を超える。
医学処:骨髄バンク始動から16年、骨髄移植の件数が1万を超える。