2008年12月24日

アメリカのインフルエンザはタミフル耐性のものが多い

今冬の流行はタミフル耐性 / 米国のインフルエンザ

 米疾病対策センター(CDC)は19日、この冬に米国で流行が始まったインフルエンザの主流は、治療薬タミフルが極めて効きにくい耐性ウイルスであるとして、医師向けに注意喚起した。

 患者から分離されたウイルス50試料のうち、49(98%)で耐性が確認された。このウイルス型がどの程度広がるかは不明だが、タミフルを大量に使用している日本では特に警戒が必要になりそうだ。

 CDCによると、流行を始めたインフルエンザA型の「H1N1」と「H3N2」、同B型の計3種のウイルス型のうち、ハワイや米南部テキサス州などを中心に「H1N1」が最も多く、検査した試料中98%で耐性が確認された。

 リレンザなどほかの治療薬の効果はあることから、H1N1の感染が疑われたら、リレンザか、タミフルと旧来の薬の併用を勧めている。対策に最も効果的なのは予防注射だとしている。



 日本でも、おそらく、タミフル耐性のインフルエンザが流行中です。

 インフルエンザA型の場合はザナミビル(リレンザ)も有効ということは知られていますが、どうなんでしょう。

 インフルエンザは致死率はそれほど高くはないですし、薬を飲まなくても治療できるものですが、有効とされるタミフルがこれほど早く無効になるとはねぇ。ウイルスの脅威です。

関連
医学処:タミフル耐性のインフルエンザ、欧米で流行中
医学処:タミフルの効かないインフルエンザが鳥取で流行中
医学処:新型インフルエンザ対策で注目を集める「ダチョウ抗体」


広告
posted by さじ at 03:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック