非常に小さながん細胞まで見分けることができる「検査分子」を、浦野泰照・東京大学大学院薬学系研究科准教授らが開発した。さまざまながん細胞に適応できる汎用性と、これまでの検査法に比べはるかに高いがん検出能力を持つことから、将来、実際のがん臨床に画期的な役割を果たすと期待されている。
浦野准教授が小林久隆・米国立衛生研究所(NIH)主任研究員の協力を得て開発に成功したのは、がん細胞に取り込まれたことを検知して初めて光り出す小さな有機プローブ分子で、小さな分子である蛍光プローブと、大分子(抗体など)の組み合わせから成る。プローブを変えることによって蛍光の色を、大分子を選択することで調べたいがんの種類を選べることから、いろいろながんの検出が可能になる。
これまでがん診断には、PET(陽電子放出断層撮影)やMRI(核磁気共鳴イメージング)が、広く利用されてきた。しかし、これらは投与されたプローブが、すべてがん細胞だけに取り込まれないため、検出できるがんの大きさがセンチメートルまでという限界があった。これに対し、浦野准教授らが開発した検査分子は狙ったがん細胞にしか取り込まれないため、ミリメートル以下の小さながんまで検出できるのが特長。さらに、蛍光を発するのはがん細胞が生きている間だけ、つまり開発した「検査分子」はがん細胞が生きているかどうかを見分けられることから、治療効果をリアルタイムで確認しながら手術を行うことも初めて可能になる。
浦野准教授らは、すでに微小がんを持つモデルマウスを使い、蛍光内視鏡を使って生きている状態でリアルタイムに微小がんを検出し、除去する疑似手術に成功している。
ミリ単位以下のがんまで発見できるようになったら、どうなるんですかね。手術しなくても、例えば放射線療法とかで治っちゃうんじゃないでしょうか。放射線感受性の良い・悪い癌はありますけれど、感受性が悪い癌であってもミリ単位だったら完璧に治ってしまうのでは。
この「がん細胞にしか取り込まれない」検査分子に、抗がん作用をもつ薬をつけたら、そのまま治療にもなりそうです。
一生のうちに大半の人がかかる「がん」というもの、その癌と人との関わりを根底から覆しそうな発見です。
関連
医学処:日立メディコ&筑波大学が、超音波を用いた乳がん検査法を開発
医学処:一滴の血液から早期に膵臓がんを見つける技術。
医学処:先端医療に活用できる画期的蛍光剤を島根大学が開発する。