2008年12月10日

筋ジストロフィーの原因となるかもしれない蛋白「MG53」

細胞膜直すタンパク質を解明

 穴が開いた細胞膜を修復するときに働くタンパク質を、京都大薬学研究科の竹島浩教授ら日米の研究グループが突き止めた。タンパク質の異常が筋ジストロフィーの原因の一つである可能性があるという。英科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」で1日に発表する。

 竹島教授らが見つけた細胞膜近傍のタンパク質MG53の機能を調べた。MG53は、心臓や筋肉の絶えず動いて傷つきやすい細胞で作られている

 MG53を作れないマウスは、成長とともに細胞が壊れ筋細胞が貧弱になり、筋ジストロフィーと同じ症状を示した。MG53が作れない細胞は細胞膜に穴を開けても穴はふさがれないが、外からMG53を入れると修復できるようになった。

 MG53は、細胞膜と同じ成分のリン脂質でできた小胞と結びついており、細胞膜に開いた穴に集まり、リン脂質が穴をふさぐように働いていた。

 筋ジストロフィーはさまざまな遺伝子の異常によって引き起こされるが、症例の半数近くは原因遺伝子が分かっていない。MG53の異常も原因である可能性があり、日米で確認を進める

 竹島教授は「MG53が働くようにする筋ジストロフィー治療も期待できる。潰瘍や炎症も細胞の損傷が関係しており、MG53やMG53に似た他のタンパク質の役割を調べたい」と話している。



 あの代表的難病である筋ジスに治療法が出来るかもしれない、と。この研究が大成したら遺伝疾患で苦しむ人の希望となるのでは。

 たんぱく質、遺伝子、この2つが解明されるようになってきて、疾患に関してのより深いレベルでの認識が進んだ2008年でした。来年はどれだけ進歩するのか、期待ですね、と12月っぽい忙しさに追われながら考える。

関連
医学処:Duchenne型筋ジストロフィーの進行を止める薬の候補を開発
医学処:筋ジストロフィーの少年の成長記録を写真集に。
医学処:副腎白質ジストロフィー「ロレンツォのオイル」モデル男性が死去


広告
posted by さじ at 23:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック