2008年11月16日

片方の鼻が詰まってても、脳がそれをカバーしている。

<鼻詰まり>片方が脳の働きでカバー 東大チームが証明

 右の鼻が詰まっても、左の鼻だけでにおいをとらえられるように脳の感度が高まることを、東京大の研究チームがラット実験で突き止めた。鼻詰まりを起こしても、危険なにおいをキャッチするなど、身の回りの環境変化を絶えず察知するのに役立っていると考えられる。12日付の米専門誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に掲載された。

 ヒトもラットも、においの情報は鼻腔にある嗅細胞から、大脳の嗅皮質と呼ばれる場所に伝わって認識される。通常は、右の鼻から入ったにおいは右側の嗅皮質、左の鼻からのにおいは左側の嗅皮質で処理される。

 研究チームは、ラットの右の鼻の穴に膜を張り付けて空気の出入りをなくし、鼻詰まりと同じ状態にした。続いて嗅皮質に電極をつけ、神経細胞の反応を調べた。においの情報が入らない右の嗅皮質はほとんど反応を示さなかったが、2〜3分たつと、右の嗅皮質にある神経細胞の約30%がにおいの刺激に反応し始めた

 森憲作教授(神経科学)は「鼻の通気状態に対応して、どちらから信号を受け取るかが素早く切り替わるようだ。切り替わらないと脳の嗅皮質の半分が休んでしまう。においを十分に認識するには、両方働くことが重要と考えられる」と話している。



 嗅覚ってのは本来生き物にとって大事な部分ですからね。原始的な部分であっても、ちゃんと人間にも残されているんだなぁと思わせます。

関連
医学処:体臭を克服するスレのまとめ
医学処:猫の尿の激臭の原因物質は、好奇心にちなんでコーキシン
広告
posted by さじ at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 耳鼻
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。