全国の一般病院や大学病院に勤める産婦人科医が、診療や待機などで拘束されている時間は月平均で300時間を超え、中には500時間以上の医師もいることが、日本産科婦人科学会による初の勤務実態調査の中間集計で31日分かった。
単純に1カ月30日として割ると、300時間の場合は休日なしで毎日10時間、最長の例では同16時間拘束される計算になる。
学会は「過酷な勤務の一端が数値で示された」とし、厚生労働省に報告。詳しい内容を11月1日に都内で開く公開市民フォーラムで発表する。
集計は一般病院の221人、大学病院の76人の勤務医からの回答を基にまとめた。一般病院のうち、当直勤務がある一般病院の医師は月平均4・2回の当直をこなし、病院にいる時間は月平均301時間だった。
当直がない一般病院では、実際に病院にいる時間は平均259時間だったが、お産があると必ず呼び出される「病院外での待機時間」も含めると、拘束時間は平均350時間に上った。
一方、大学病院の勤務医は、大多数が一般病院でのアルバイトもこなすため拘束時間は平均341時間と長く、当直は月平均5・8回。最長で505時間だった。
大きな病院だと、寝る時間以外、拘束されているっていう例もあるでしょうね。
「病院外の待機」だって、そんな制約を課せられていたら何も出来ませんしね。
国民の力で何とかならないもんですかねぇ。医師は悪徳だとか、そういうことばっかり報道してて医者バッシングに力を注いできたマスコミも、反省の気持ちがあるのなら、国に公共事業費を削減して医学部定員増の体制づくりを促すように報道してもらいたいものです。
関連
医学処:週63時間働けますか?病院勤務医は働いています
医学処:産婦人科医は月に17回当直し、1年の休みはたったの50日
医学処:医者の8割以上が労働基準法違反
医学処:「医師不足と深刻化する地域医療崩壊」を話し合う。
医学処:産婦人科医不足の市で、助産師による助産院を開設