さまざまな細胞や組織に分化する能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を使ってマウスの神経難病を治すことに、慶応大が成功した。岡野栄之・同大医学部教授(再生医学)は「ヒトの治療への応用には時間がかかるが、iPS細胞の効果を確認できた」と話している。
実験に使ったのは「ミエリン形成不全症」という難病を発症させたマウス。神経から腕のように伸びる軸索を覆う「ミエリン」と呼ばれる細胞が生まれつき作れないため、脳からの命令がうまく伝わらず、震えや歩行困難などを起こす。
研究チームは、別のマウスの体細胞に四つの遺伝子を導入して作ったiPS細胞から神経幹細胞を作り出し、病気のマウスの脊髄に移植した。8週間後、脊髄の神経細胞にミエリンができているのを確かめた。また、脊髄損傷で歩けなくなったマウスにこの神経幹細胞を移植したところ、歩けるようになったという。
同大などは、ミエリン形成不全症のほか、アルツハイマー病、パーキンソン病などの患者から体細胞を提供してもらい、iPS細胞を作る研究を進めている。
お。岡野教授とiPS細胞のタッグ。
マウスの神経難病が治ったということは、人への臨床応用の可能性も十分にあるわけです。今まで治療不可能だった疾患が、完治する可能性も秘めているiPS細胞と、それに取り組む岡野栄之教授。どちらも応援しています。
岡野栄之教授関連
医学処:慶大チームが、カビから脊髄を再生させる物質を発見する
医学処:子宮筋肉に、幹細胞が存在する。
医学処:iPS細胞を用いて、脊髄損傷の症状が改善する。
iPS細胞関連
医学処:iPS細胞を用いて未熟児脳症を治療する。
医学処:筋萎縮性側索硬化症の患者からiPS細胞を作ることに成功する。
医学処:がん化する危険のない、新世代iPS細胞誕生。