国立大学付属病院長会議は27日、全国にある45の国立大学付属病院のうち、28病院が昨年度、赤字だったと発表した。
同会議が各病院の財務状況を調査するのは初めてで、国立大学病院全体の赤字額は計約76億円に上った。
同会議は、赤字の主な原因は、国からの運営費交付金の削減だとしている。国立大学病院が独立行政法人化した2004年度に584億円あった病院の運営費交付金は昨年度、367億円に減少した。今後も削減が見込まれ、来年度は33病院が赤字になり、赤字額は155億円に倍増すると見込んでいる。
同会議は「先端研究の投資が十分できない」として、国に交付金の増額を求めていく方針だ。
大学病院だけは、もう国からバンバンお金入れてったほうがいいと思うんですけどね。他の病院より圧倒的に少ない給料で医療従事者はやっているわけですから、結局お金がかかるところって、先端医療とか、患者のためになると思ってやっていることなわけで。
国民としても、大学病院でお金を申し分なく使うのは納得できるのでは?医療が発展するところなわけですし。。。国が投資すべきところだと思うんですけどねぇ。
関連
医学処:一般診療所は増加しているのに大型病院数は減少している。
医学処:医師の採用枠を満たせない病院は3/4にも上る
医学処:宮崎大学病院が順調に黒字経営を続けているらしい。