2008年10月17日

激増する高齢者虐待。4割が息子による虐待。

高齢者虐待、家庭内6%増…施設内は15%増

 2007年度の高齢者への虐待件数は、家庭内で1万3273件(前年度比6%増)、介護施設内で62件(同15%増)あったことが、6日公表された厚生労働省の調査でわかった。

 いずれの場合も被害者の8割が女性。家庭内虐待では、4割が息子による虐待だった

 調査は、高齢者虐待を見つけた人に通報を義務付けた高齢者虐待防止法(06年度施行)に基づくもの。全区市町村、都道府県に、虐待件数や対応状況を聞いた。

 それによると、家庭内虐待の被害者は77%が女性で、40%が80歳代。認知症の症状が認められた人が少なくとも4割いた。加害者は息子(41%)が最も多く、次いで夫(16%)、娘(15%)の順だった。

 虐待の種類では、暴力を加えるなどの「身体的虐待」(64%)、暴言を吐くなどの「心理的虐待」(38%)、「介護放棄」(28%)、財産を奪うなどの「経済的虐待」(26%)の順で多かった。

 一方、施設での虐待は、グループホーム、特別養護老人ホームで発生した事例がそれぞれ3割を占め、虐待者の84%が介護職員だった

 区市町村が把握した虐待による死亡例は、前年度より4件減って27件に。13件が介護者による殺人で、7件が介護放棄による死亡、4件が心中によるものだった。



 難しい問題です。高齢者虐待の一因は、家族の介護疲れではないかとも思うのですが。

 この高齢者虐待の中で、何割の高齢者が認知症を呈しているのか、少し気になるところです。頭がしっかりしていて、ただ寝たきりというだけなら虐待は起こらないような気がするんですよね。認知症で勝手な行動を抑制し続ける日々に、介護者のストレスが溜まって、危害を加えてしまうのではないか、と。

 気持ちは分かるんですがね・・・。

 でも病気でそういう風になっているわけですから、じゃあどうすればいいかというと、社会が家族をサポートして、介護疲れを軽減してやるしか解決策はないんじゃないですかね。

関連:医学処:高齢者虐待の加害者は息子が37%。


広告
posted by さじ at 00:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック