2008年09月16日

高齢出産でも、「おめでとう」を。

高齢出産:1 何歳でもおめでとう 大葉ナナコ

 「妊娠したと言うと、『大丈夫なんですか』としか言われない。誰も『おめでとう』と言ってくれない」。ある母親学級で、45歳の妊婦が泣きながら訴えました。

 周りの過大な心配は、配慮としては伝わらず、ときとして「あなたには無理」というメッセージになってしまいます。難産予備軍とでもみなした言葉かけや視線こそ、妊婦の血中ストレス濃度をあげ、母子を不健康にするのです。

 日本では35歳以上の出産を高齢出産と呼びます。92年までは30歳以上が高齢出産でした。

 現在、日本人女性の平均初産年齢は29.4歳。35歳になった途端、全例をハイリスク群のようにみなす扱いには根拠がありません。ちなみに海外ではお産を一定の年齢で区別せず、「高齢出産」という言葉自体もないのです。

 何歳の妊娠であろうと、体調の個人差は大きいものです。合併症の恐れや持病がある場合など、医療の介入が必要なお産は全体の約2割と言われます。古今東西、リスクのないお産などありません

 そもそも、妊娠は母体の健康度が高い時に成立します。新しいいのちの始まりは、生命力が高い母子に起きるのです。

 「おめでとう。今のあなたから生まれてきたいいのちなのね」。妊婦はその言葉を待っています。新しいまなざしと、心からの祝福が、少子化社会を救うのです。



 確かに高齢出産にはリスクは付き物です。

 しかし出産される方はそのリスクを覚悟の上での妊娠ですので、周りから言われたくはないかもしれませんね。

 誰しもが、新しい命を授かった時には驚きの表情と、喜びの表情と共に「おめでとう」と言ってもらいたいものです。

 こういう点でのささやかな配慮を。

関連
医学処:羊水は胎児を守るとてもいいもの。
医学処:10代の父親を持つ新生児は低出生体重などの危険性が高い


広告
posted by さじ at 07:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック