滋賀医大などのグループは、サルの体細胞から新型の万能細胞(iPS細胞)を作製し、精子や卵子を作る研究を始める。それらを受精させて健康な子ザルが生まれるか確認することもめざす。人に近いサルのデータで、不妊症の原因解明や治療法の開発に役立てたいとする。
滋賀医大の鳥居隆三教授らは京都大の山中伸弥教授らと共同で、年内にもカニクイザルの体細胞からiPS細胞を作り始める。その細胞をサルの胚に入れて、あらゆる組織の細胞になるか万能性を検証する。
三菱化学生命科学研究所などと共同で、iPS細胞から精子や卵子のもとになる細胞を作る研究に着手。それらの生殖細胞を使って受精卵を作り、サルの子宮に移植して出産をめざす。精子や卵子の形成過程を調べ、不妊になる仕組みの解明などにつなげる。
人の受精卵を壊して作る万能細胞(ES細胞)や人のiPS細胞では、精子や卵子を作ったり、受精させたり、子宮に戻したりすることは指針で禁止されている。
一方、不妊の原因解明のために、精子や卵子を作り、受精能力を調べることを認めてもいいのではないかとの見方もあり、サルの研究が発展した場合には、議論をよびそうだ。実験は、大学や研究機関の倫理委員会などの承認を得た上で行う。
万能細胞研究に詳しい京都大の位田隆一教授(国際法・生命倫理)は「サルでの生殖細胞の研究は、人のiPS細胞からの生殖細胞の研究の是非を考える重要な判断材料になる」と話す。
一方、板井孝壱郎・宮崎大学准教授(生命・医療倫理)は、「サルであっても、霊長類の生殖細胞をいじるということに率直に違和感を感じる。iPS細胞については、国家レベルの利権競争などの背景があり、倫理的な制御がききにくいおそれがある。研究をするな、ということではない。一大学の倫理委員会だけで是非を検討するのではなく、多くの人に広く知らせて、意見を聞いたうえで研究デザインを構築するべきだ」と指摘する。
まぁ、サルなら問題ないのでは?、と安易には言いませんけれど、ここまでくるとちゃんと議論して、研究施設内での倫理鉄則を厳密にして、その制約どおりに研究するのならば、医学の発展のためにはアリだと思いますけれどね。
海外ならともかく、今の日本でブッちぎりのマッドサイエンティストみたいのは非常に出現しにくいでしょう。
精子や卵子が受精卵になるまでの根本の過程、みてみたいです。
関連
医学処:牛の卵子と人の細胞核を融合したハイブリット胚作成に成功
医学処:国際幹細胞研究学会でiPS細胞研究が白熱する。