「チチンプイプイ、痛いの痛いの飛んでいけ〜!」なんて言いながら、ケガをした傷口につばをつけたりしませんでしたか?
今の子供たちはともかく、私の時代にはよくやっていたものだ。実際2〜3日もすれば傷はすっかり良くなっていたし、猫も犬もケガをするとぺろぺろとよくなめているので、やはり、唾液は殺菌力があって効果的なのかなと思っていた。
ところが、傷の専門家(夏井睦・石岡第一病院傷の治療センター長)によると、確かに唾液の中には抗菌作用を示す成分はあるが、とても殺菌するレベルではなく、傷口を覆って乾燥するのを防いでいるにすぎないという。急場ならいざ知らず、やはり清潔な水で洗って乾燥させないことが一番らしい。
しかし当然のことながら、唾液は口の中では大活躍をしている。まずは、食物を食べやすいように丸めて消化を助け、話すときには舌が滑らかに動きやすくする。唾液が少なければうまく食事できないし、口もよく回らない。たまには滑らか過ぎて、口角泡を飛ばし、他人様に迷惑をかけている人もいるが。
むし歯と歯周病は、いずれも口の中にいる細菌が関係しているが、唾液はこれらを洗い流す役目がある。昼間の時間帯はよいが、睡眠中は唾液分泌の方もお休み時間となって十分に出ないため、細菌にとってはまさに鬼の居ぬ間の大暴れの時となる。その結果、むし歯や歯周病にかかりやすくなるし、朝一番の口臭の元にもなる。
だから、寝る前にはしっかり歯磨きをして、細菌を取り除いておかなくてはならない。昔のコマーシャルに「歯周病菌は夜眠らない」なんていうのがあったが、まさにその通りである。
その他、唾液には酸によって分解された歯のエナメル質を修復してくれる役目もある。細菌が飲食物中の糖分や炭水化物を利用して酸を発生し、眼には見えない程度だが、エナメル質の表面をとかしてしまう。これがむし歯の始まりである。
まあ、それでも人間の体はよくしたもので、食後たっぷりと出てくる唾液に含まれる成分が、減った部分を補ってくれる。ただ、修復にはとけるスピードの何十倍もの時間が必要なので、食後しばらくは何も食べない方がよい。とくに細菌に餌を与え続けるかのように、だらだらと間食をするのが一番いけない。昔から言われているように、おやつは10時と3時、それ以外は取らないように。
「傷口は乾燥させない」、これは今や主流となりつつあります。以前は傷をいかにして乾かすかがポイントになっていたように思いますが、最近では傷を乾燥させない絆創膏なども出ていますね(お高めですが)
ま、水で洗って綺麗にしておけば特に何もしなくて良い、というところでしょうかね。民間療法で、煙草の葉を押し付けるようなところもあるみたいですが、とんでもございません。やめてくださいね。
関連
医学処:大人のせいで歯茎が黒くなる子供
医学処:アメリカによる虫歯撲滅作戦失敗か
医学処:満員電車のストレスは、ミントガムを5分以上噛むことで解消