マウスの受精卵が初期段階の活動に必要な栄養を、自らの体を分解して得ていることを、東京医科歯科大の研究チームが初めて突き止めた。
この機能が働かないと、受精卵が途中で死んでしまうことも判明。研究チームは人間の受精卵でも同様の現象が起きている可能性があると見ており、不妊症との関連に注目している。3日の米科学誌サイエンスに掲載される。
鳥や魚は卵の中のたんぱく質から栄養を得る「自給自足」機能を持っているが、栄養分の少ない哺乳類の受精卵も同様に、受精から着床までに必要な栄養を得ていることは知られていなかった。
仮に精子や卵子側に、受精までの機能で問題はなくても、この「自分の体を分解する」機能に異常を来たせば、受精しても着床までのプロセスにもっていけないのかもしれません。
解明されたら、また新しい病気として分類されるのでしょうね。