恐怖を感じるような体験をした際、脳内の特定のタンパク質が、過剰な恐怖記憶を作らないよう「ブレーキ役」として働いていることを、群馬大の児島伸彦講師(神経薬理学)らのグループがマウスの実験で突き止め、18日付の米専門誌に発表した。
過剰な恐怖記憶は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の原因になるため、グループは、このタンパク質の研究を進めることで、PTSDなどの予防や治療に役立つ可能性があるとしている。
タンパク質は「アイサー」と呼ばれ、遺伝子からタンパク質が合成される転写という段階にかかわることが知られている。グループによると、恐怖が記憶として残る際、ある種のタンパク質が脳内で合成されることが分かっており、アイサーはその合成を抑制する働きがあると考えられるという。
アイサーが強烈なストレスによって出現しなくなった場合、恐怖が記憶として定着し、PTSDとして何かの機会にフと思い出してしまうんでしょうか。
記憶も単なるシナプスと電気によって蓄積されているとしたら、アイサーのようなたんぱく質によって電気の増減をコントロールしてやれば、治療にも使えるようになるかもしれませんね。難しいんでしょうけれど。
関連
医学処:想像の痛みと実際の痛みは、活動する脳の部位が同じである。
医学処:憂さ晴らしに酒を飲んでも、嫌な記憶が強化されるだけ。