2008年06月15日

秋葉原通り魔事件で救急トリアージは成功したのか。

惨劇のアキバ、救命最前線は…搬送順位、迫られた選別

 わずか5分の間に17人もの死傷者を出した東京・秋葉原の無差別殺傷事件には、東京消防庁の救急隊20隊に加え、複数の医療チームが初めて同時出動した。混乱する現場で迅速、適切に対応できたのか。

 発生直後に現場に居合わせた医師は、「横たわっている人のうち少なくとも2人は、既に心肺停止状態だった」と、当時の惨劇を振り返る。傷は深く、一目で肝臓などに達しているとみられるケースもあった。

 まさに“戦場”の中で、現場に先着した救急隊員らは、患者の負傷の程度によって搬送の優先順位を決める「トリアージ」を迫られた。トリアージとは「選別」の意味で、助かる可能性のある患者を優先的に搬送する行為だ

 「亡くなった方には気の毒だが、トリアージは機能したのでは」と語るのは、救急医療が専門の山本保博・東京臨海病院院長(66)。死亡した7人の搬送先を見ると、すべて1病院1人ずつになっており、山本院長は「1人の重篤者が搬入されるだけで多くの救急スタッフがかかり切りになる。トリアージの精度が高く、分散搬送ができたのではないか」とみている。

 重篤状態で搬送された男性(54)は、一命を取り留め、呼びかけに反応するまでに回復した。

 今回、災害以外では初めて複数のチームが投入された「DMAT(災害医療支援チーム)」も「比較的連携がスムーズにいった」(石原哲・白鬚橋病院長)との声もある。

 今回の事件では日本医科大付属病院(文京区)、白鬚橋病院(墨田区)、都立広尾病院(渋谷区)、東京医科大付属病院(新宿区)の4病院の4チームに出動要請がかかった。一番早く現場に着いたのは日医大のチームで、東京消防庁の要請から12分後。次いで東京医大が16分だった。

 昨年4月から12月の都内の平均DMAT到着時間は21分。事件発生が、交通量の少ない休日で、駆けつけやすい都心部だったとはいえ、平均よりかなり早かったといえる。一方で、都立広尾病院は28分、白鬚橋病院は30分かかった。

 一般人も救急活動に参加した。DMATの一員、日本医科大の横堀将司医師(33)は、「心臓マッサージや止血などの知識が広範囲に伝わっているのを実感した」と振り返る。

 DMAT(Disaster Medical Assistance Team)

 災害現場に駆けつけ、現場で救命措置を行う医師や看護師らのチーム。2004年8月に東京都が全国で初めて設置した。都内では現在17の指定病院に約550人がいる。これまで04年10月の新潟県中越地震や、07年6月の渋谷の温泉施設の爆発事故などに出動している。

現場で救助なら血液感染に注意
 
 今回の事件では、群衆が携帯電話のカメラで現場を撮影する場面がある一方、救命措置に積極的に協力する市民の姿も目立った。だが、被害者の一人がB型肝炎ウイルスの感染者だったことが判明し、救助にあたった人に感染の不安も出ている。同じような場面に出くわした時、どう対応すべきか――。

 「救助の際、血にはなるべく触れないで」とアドバイスするのは奥村徹・佐賀大学医学部教授(救急・災害医学)。B型肝炎は血液を通じて感染する病気で、C型肝炎より感染力が強い。ただ、「救助する人が手などに傷を負っていなければ、それほど心配する必要はない」とも。あればゴム手袋、なければスーパーの買い物袋で手を覆うだけでも感染防止に有効だ。

 救助のポイントは、「脳に血液を送り続けること」。負傷者が出血していても基本は同じだ。

 意識や呼吸がない場合は、人工呼吸や心臓マッサージが必要。心臓マッサージは、硬い床の上で、あおむけの負傷者の胸に両手を重ねて置き、両ひじを伸ばしたまま垂直に体重をかけて行う。心臓マッサージだけでも十分効果的だという。(十時武士)

 おおむね評価が高かった今回の救助活動だが、課題も残った。

 現場では止まった心臓に電気ショックを与える自動体外式除細動器(AED)も利用されたが、横堀医師によると、現場付近で見つからず、約200メートル離れたJR秋葉原駅付近まで走って取ってきてもらったケースもあったという。

 千代田区によると、AEDが街のどこに、どれだけ設置されているのか全体像はわからないのが実情だという。区が秋葉原地区で把握しているのは区の出張所と図書館、警視庁万世橋署の3か所だけ。地元の秋葉原電気街振興会も「個々の店で設置しているかもしれないが、詳細は知らない」という。

 秋葉原電気街振興会では2年前、通り魔などを想定して危険な目にあった子供などが駆け込める「110番の家」設置を検討したことがある。近年、オタク文化の発信地として知名度があがるにつれ、事件発生が増えるなど治安への不安が出てきたためだ。ところが、「追いかけてきた不審者に店員が襲われてケガをしたらどうするか」と制度導入に慎重な声も多く、実現できなかったという。

 大手家電量販店やアニメやゲームソフトを扱う店、飲食店などが増え、加盟率が「全体の5割以下」(同振興会)に落ち込んでいることも、地域ぐるみの取り組みを難しくしているという。



 わずか12分とは。さすがですね。見事なまでにトリアージが成功した点も、早期に導入した点も、評価できることだと思います。

 現場では市民が救命処置を行っていました。日本はほかの国より平和とはいえ、こういった事件や事故には誰でも遭遇する可能性を持っています。そのため、救命処置のマスターだけでなく、さらに一歩進んだ知識(血液に触れないようにするなど)の自己防衛の知識をも身につけてほしいと思います。その場に居合わせた人の力で、人は救われるのです。わずか12分といえどその間になにもしなければ、間違いなく亡くなっていたでしょうね。

 あとは秋葉原の街がどのように変わっていくのか、どうか。地域ぐるみの付き合いをしろとは強要しませんが、少なくとも街を担う一角である以上、AED設置や、事件発生時の対策などは一緒に話し合うべきだと思います。欲望を吐き出すだけの街で終わってもらいたくはないですね。

関連
医学処:救急車の必要性に順位をつける「トリアージ制」を導入する
医学処:災害時はパニックより「大したことない」という心理のほうが危険
広告
posted by さじ at 23:06 | Comment(3) | TrackBack(1) | 救急
この記事へのコメント
今日のニュースで現場で脈拍や息がある人にまで心肺停止のタグが付けられたとか、そもそも自然災害でもない今回のケースではトリアージ自体必要なかったなどと言ってたんですが実際の所どうなんでしょう・・・
Posted by     at 2008年09月09日 20:40
うーむ、確かにまぁトリアージは大規模災害で大多数の人に対して行うものですが
今回のようなパニック下の状況で、できるだけ多くの人間を助けるため、という意図では、やって良かったと思います。
Posted by さじ at 2008年09月16日 10:56
昨日の報道では否定的でしたけどね。
受入側というか対応側が被害者に対して絶対的に不足していなかった状況では却って逆効果だったのではないかと思います。
Posted by at 2008年10月06日 12:59
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

【ネット】 大阪・通り魔事件、惨劇を撮影しYouTubeに投稿する人々
Excerpt: 1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/06/12(火) 17:43:35.18 ID:???0 ・大阪の繁華街で10日、白昼に起きた通り魔殺人で逮捕され..
Weblog: 何これニュース【2ちゃんねる-ニュー速+のまとめ】
Tracked: 2012-06-12 20:01
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。