2013年11月19日

かかりつけ医が時間外電話応対するには患者側の意識改革が必要

かかりつけ医、夜間休日の電話対応22・8%にすぎず
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131115/bdy13111508100002-n1.htm

 患者に身近な「かかりつけ医」で、夜間休日など診療時間外に電話対応しているのは22・8%にすぎないことが、患者らへの意識調査で分かった。患者は気軽に相談したり、必要なときに専門医を紹介してもらったりすることを期待しているが、緊急時への対応は不十分な実情が示された。

 調査した日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は「医師の高齢化で、医師会による急患センターの運営などが困難な場合もある。時間外の対応は課題だ」と指摘している。

 40歳以上の男女4千人を対象に郵送で調査。約半数から回答を得た。

 それによると、かかりつけ医の有無では「いる」が65・1%。自分のかかりつけ医に当てはまることを複数回答で聞くと、「なんでも相談できる」(65・1%)、「病歴を知っている」(61・5%)、「専門医や病院を紹介」(56・1%)などが多かった。夜間休日については、自分のかかりつけ医が電話対応や診療をするかどうか分からない人も4割強いた。



まあ確かに高齢で1人でやっているかかりつけ医だとなかなか難しいですよね

ポイントとなるのは、あれじゃないですかね

救急車と同じなんですけど、

「よほど緊急の場合のみ電話する」

これ1点じゃないですかね。

だいたい電話の9割以上が、「それ、なんで昼間かけてこなかったの」ってことばかりですから

今の救急車の利用が「比較的どうでもいいことが多い」ことからしても、かかりつけ医コール制は難しいんだろうなぁ。

そういう意味で、記事にあるような「緊急性のあるときに不十分な対応」になってしまっているのは、患者となる国民全体の問題。意識変えないと駄目でしょうね。
posted by さじ at 19:58 | Comment(1) | 救急

玉ねぎに、精神安定化作用があった。

【シリーズ・食は医力】第56回 タマネギ信奉、古代から

 ○○健康法というのが次々に登場しては消えていきますが、最近ではタマネギ氷健康法というのもあり、健康雑誌などで特集されたりして人気が持続しているようです。

 タマネギを電子レンジで加熱したものに水を足してミキサーにかけ、ピューレ状になったのを製氷皿に入れて冷凍する--作り方は比較的簡単です。凍った塊は料理やレトルトなどいかようにも加えて食すればよいという手軽さ、保存性、健康法あれこれ、割安さ、などが人気の理由のようです。

 確かに1日1人4分の1個で十分で、1ヵ月300円か400円というのであれば、健康法としては安いものかもしれません。

 古代エジプトではピラミッド建設に従事した労働者にタマネギが現物給与として与えられたという記録があります。疲れをとる、強壮効果が信じられていたのでしょう。精力剤として知られるニンニクにも硫化アリルの仲間が豊富に含まれていることからも、タマネギ信奉が古代からあったとして不思議はありません。

 昔からお寺の山門脇には「不許葷酒入山門」の文字が掲げられてきました。葷酒つまり「ニラとニンニクの類と酒はこの先ご法度」ということで、ニンニク類は修行の妨げになると考えられていたのです。栄養的にはビタミンB群、C、ミネラルが豊富にあります。煮ると独特の甘みを楽しめますが、ポン酢とカツオ節で食べる生の千切り(オニオンスライス)はベストでしょう。

◆精神の安定にも

 硫化アリルは血液をさらさらにし、血栓予防に優れた効果を発揮しますけれど、その薬効は生のほうが高いとされています。ただし水にさらしすぎると効果が損なわれます。糖尿病にもお勧めです。 ヨーロッパでは馬が血栓で脚に障害が起きたときなど、タマネギをたくさん食べさせたと言います。タマネギで面白いのは鎮静効果です。元気が出る割に精神を安定させるというのはちょっと矛盾しますが、特に生食だと不眠やイライラに効果があるようなのでお試しください



玉ねぎに精神安定作用が。

玉ねぎ食わせたPtと食わせなかったPtで評価してみたいぐらいですね。

個人的には玉ねぎっていうのは素晴らしい食材だと思いますが、どうしても炒めてしまいますよねぇ。なまで、あまり水にさらしすぎないと、となると、うまい具合にやらんと、どうも。
posted by さじ at 19:40 | Comment(0) | 精神

日本小児科学会が、スマホを子供に利用させるなと啓蒙活動

スマホ子守やめて…小児科医会 啓発へ
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=88212

 日本小児科医会(松平隆光会長)は、乳幼児の心身の発達への影響が心配されるとして、来月から、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行う。

 スマホの普及に伴い、絵本やパズルなど乳幼児向けのアプリも増えている。中には100万回以上ダウンロードされている人気アプリもある。スマホを子供に渡して、こうしたアプリで遊ばせたり、アニメの動画を見せたりして、放っておくケースもあるという。

 東京都内の1歳児の母親(32)は、「子供が外出先でぐずると、つい渡してしまう」と打ち明ける。

 今月1日には乳幼児向けアプリを企画・販売する企業が、乳幼児のスマホ利用のガイドラインを独自に作成した。「親子で会話をしながら一緒に利用しましょう」「創造的な活動になるよう工夫しましょう」など5項目で、ホームページで公表している。

 ただ、日本小児科医会の内海裕美常任理事は「乳幼児期は脳や体が発達する大切な時期。子供がぐずるとスマホを与えて静かにさせる親がよくいるが、乳幼児にスマホを見せていては、親が子供の反応を見ながらあやす心の交流が減ってしまう」と指摘する。また、画面をなぞるだけの仮想体験を重ねることが、手の機能や五感を育むことに影響を与えかねないと心配する。



んー、なるほど。確かに最近赤ちゃんでも、シュッシュとめくるような動作をしてタブレットを操作したりしてますもんね。

でもそれってそんなに影響出るんでしょうかね。ほかの知育アイテムと何か違うんでしょうかね。確かに手でもっといろんなものに触れたほうがいいですが・・・

逆にこんだけハイテクな機器に触れていればもっと若いうちから高度な技術を身につけることも可能なんでしょうかね。

よくある、未来の世界なんかだと、子供たちがパソコンでどうちゃらやっているとか、そういう時代がくるのかもしれませんね。
posted by さじ at 19:28 | Comment(0) | 小児

広島の検案医、死去。1766人の死に触れる。

1766の死を見つめて 91歳検案医逝く 広島http://www.asahi.com/articles/OSK201311160064.html

急な変死があれば休日でも、夜中でも現場に駆けつける――。広島西署などで変死体の死因を特定する「検案医」を長年務めた広島市佐伯区の青木主則医師が12日、91歳で亡くなった。扱った遺体は1766体。負担の重い検案医を88歳まで続け、不慮の死を遂げた人たちを40年以上見送り続けた

 「遺族や警察から事故や自殺の背景を聞くと、ほんとに気の毒でね。何か書いておきたくなって」

 亡くなった人の暮らしぶり、死亡時の詳しい状況など、業務として書く「死体検案書」に記さないことをつづっていた。複数の人が亡くなった事故や災害で、誰がどこでどのように亡くなったのか、丁寧な図もつけて残した。

 ガードレールにぶつかって車が燃え、幼い男の子が亡くなった事故。後日、母親が青木さんのもとを訪れた話をノートに記した。

 ――母親は「子供は熱くて苦しんで死んだのではないですか」と質問した。「頭を打ち、すぐ意識が無くなったので、熱いとか痛いとか全く分からなかったはずですよ」と話すと、「それを聞いて心が安まりました。有り難うございました」と言って帰られた。



死亡診断と異なり、死体検案というのは医師に任された大切な仕事です。特に死因が分からない死において、それがなぜ死亡につながったのか、判断しなければならない。それが間違っていれば、それこそ死者が報われない。

昔「きらきらひかる」という法医学の作品がありました。その中でも「死者に対して申し訳ない」という法医学者の苦悩のようなものが垣間見られていましたが、こういった臨床に根ざした医師がまた1人亡くなったと聞くと、大変残念に思えますね。ご冥福をお祈り申し上げます。
posted by さじ at 19:09 | Comment(0) | 救急

2013年11月10日

民間病院長年収アップ。勤務医もあげようぜ。

民間病院長の年収アップ3098万円に 厚労省調査、診療報酬議

 厚生労働省は6日、医療機関の経営状況を調べた「医療経済実態調査結果」を中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)に示した。平成24年度の平均収支は診療所が1787万円の黒字(前年度比116万円増)、医療法人が経営する民間病院は7621万円の黒字(同215万円増)で、経営の改善傾向が明らかになった。

 医師の平均年収は医療法人が経営する民間病院の院長が3098万円(前年度比53万円増)、病院勤務医は1590万円(同43万円増)。医療機関の経営改善が影響したものとみられる。

 一方、医療法人経営の診療所は院長(主に開業医)が2787万円と31万円減ったが、それでも病院勤務医に比べ約1・75倍の開きがあった。

 調査結果は、来年度の診療報酬改定の基礎資料にされる。改定をめぐっては、厚労省や日本医師会、自民党厚労族議員がプラス改定を求めているのに対し、財務省は国民負担が増えるとして反対。今回、医療機関の増収傾向が示されたことで引き上げ反対論が勢いを増すとみられ、改定率が決まる年末に向け調整の難航も予想される。



医師の激務っぷりからしたら、ある程度はあげるべきだとは思うけど、

どうにも納得いかんのは、勤務医のほうが開業医よい安いとこだよね。

医師会レベルになると、開業医の力が大きいから変わることはないんだろうかね。開業医の高すぎる報酬を減らして、外科の勤務医に充ててさ。どうかね。

労働時間だけでなくて、やってる内容からしても、開業医って大したことしてないもん、正直。

医者が足りないなら、楽に儲かるところを少しタイトにして、勤務医のほうが旨味あるようにしたほうが、いいと思うんだけどなあ。

あ、もちろんアレですよ、理想を言えば開業も勤務も変わらんってのがいいんだろうけど、現実的に無理だからね。
posted by さじ at 23:16 | Comment(0) | 大学