2012年07月21日

恐ろしく痛くなる病気、尿路結石について知っておこう

サンド富澤、尿路結石でショック

 お笑いコンビ、サンドウィッチマンの富澤たけし(38)が20日付のブログで、尿路結石を患っていることを明かした。ブログによれば、最近血尿などもあり、疑いは持っていたとか。15日の朝、腹部の激痛で目覚めた。痛みで立てないほどだったが、痛み止めでやり過ごしながら、仕事のため香川へ。鈍痛を痛み止めで抑えながらも、「トイレ」というショートコントで思い出してしまったり、「ネタ中に激痛がやってきたら…」と考えて集中できなかったり、ファンから声をかけられても笑顔がひきつってしまったという。2回の舞台を終え、帰京して病院へ。尿検査や血液検査、CT、エコーなどで調べた結果、予想通り尿路結石と診断された。「オッサンの病気だと思っていた病が自分に降りかかった」とショックを受け、「激痛がいつ来るかもわからない」「結石が無事に体外に出てくれるのを今は祈るしかない…」と不安を抱えながら、仕事を続けているようだ。



仙台市長が尿管結石で入院 1週間程度

 仙台市は1日、奥山恵美子市長(61)が尿管結石のため市内の病院に入院したと発表した。1週間程度入院する予定で、職務代理者は置かない。市によると、奥山市長は6月30日夕、自宅で突然、背中に痛みを感じたという。



晩年も創作意欲を失わず、長寿を保ったミケランジェロ

 米国ジョージタウン大学の循環器科医Espinelはヘラクレイトスとされる人物の右膝の皮下に黄白色の結節があること、ミケランジェロが尿路結石に苦しんだ記録があることから、これが痛風結節であるという仮説を提唱した。

 痛風はエジプトのパピルスやヒポクラテスの書物にも記載される病である。古代マケドニアのアレキサンダー大王や太陽王ルイ14世、精力絶倫の英国王ヘンリー8世、プロシアのフリードリッヒ大王、東洋では元のフビライ帝や清の皇帝たちが罹患したため、帝王病と言われている。

 1848年にギャロットが痛風と尿酸の関係を指摘し、20世紀になって血中尿酸値が測定できるようになると、その病態が明らかになった。37度の体温で尿酸が6.8mg/dLを超えると過飽和になり、関節や腎臓でpHが下がると結晶を生じて炎症の原因になる。

 核酸が代謝されるとヒポキサンチン、キサンチンを経て尿酸になる。多くの哺乳類では尿酸酸化酵素によって無害な尿素になるが、霊長類では3カ所の突然変異があって活性を消失している。不利な高尿酸血症をもたらす変異遺伝子が広まったのは、尿酸に強い抗酸化作用があり、ビタミンCを生体内で合成できなくなった霊長類が、果物が採れた森林から狩猟採集のために草原に出ていった時、尿酸値の高い個体群のほうが有利であったからという。

 尿酸値が高いと攻撃的な性格になりやすいという説もある。先天的に尿酸値が異常に高いLesch Nyhan症候群では自傷行為を伴う攻撃性が問題となるが、痛風発症の重要な要因は肉食やストレスの多い生活とともに、攻撃的な性格とされる。ミケランジェロは同郷の先輩レオナルドやパトロンであったメディチ家の人々、教皇と度々衝突し、友人の少ない狷介な人物だったというが、それを裏付けるかもしれない。



 尿路結石というのは、要するになんかの理由で尿の通り道に石が出来てしまい、めっちゃくちゃ痛くなる病気です。

 夏になるとなんか尿路結石が多くなるような気がするのはやっぱり脱水が影響あるんでしょうかね。尿路結石はとんでもなく痛いといいますが・・・。

 っちゅーことで、夏に向けて、ちょっと尿路結石についてまとめます。

-----

★下部尿管の結石は、頻尿や残尿感を伴うことが多い。

☆診断の流れ:
まず超音波検査で、水腎症(要するに尿路が詰まって腎臓から尿管が尿でパンパンになる)の有無を確認し、KUBという泌尿器科特有の腹部レントゲン画像と尿潜血で診断を確定する。

Point:小さい結石やレントゲン透過性の結石があるため、レントゲンでうつらないことも多い。診断の確定が困難ならば迷わず単純CTをとる。

☆治療の流れ:
痛みの原因が結石ならば、排石促進薬と鎮痛薬がファーストチョイス!

鎮痛薬について:
1 ボルタレン座薬25〜50mgを6時間ごとに投与。超痛いから。
2 ペンタジン15mgを筋注または静注。超痛いからこういう薬も辞さない。
(痛みが強いならペンタジンを先に使ってもいい)

 でも基本はボルタレンを使う。NSAIDSは尿管を開くから!

鎮痙薬、排石促進薬について:
1 チアトン(10mg)3T3x 毎食後
2 ウロカルン(225mg)6T3x 毎食後

☆両側尿路結石による水腎症や嵌頓による尿閉のときは超ヤバいので緊急ドレナージが必要。泌尿器科コンサルトへ。

大きさの違い
・結石が5mm以下で感染徴候なしならば飲水・運動などの保存的治療で自然排石を期待できる。
・結石が5mm以上ならば砕石が必要となることが多いので泌尿器科へ

☆アスピリン喘息がある人ならばボルタレン禁忌。
☆妊娠末期の患者にも禁忌。陣痛減弱作用があるため。ブスコパンを使う。

★結石に合併する尿路感染に対して漫然と抗菌薬を投与しない。


posted by さじ at 02:54 | Comment(0) | 感染

2012年07月19日

夏休みに注意すべき感染症とその予防策について知ろう

夏休みに海外で注意すべき感染症と予防策…厚労省まとめ

 厚生労働省は7月9日、2012年夏休み期間中における海外での感染症予防について公表した。海外で感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防方法を身につけることが重要だという。

 夏休み期間中は、海外旅行者が多い時期。海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるよう、海外で注意すべき感染症およびその予防対策について次のようにまとめている。

 「蚊やダニなどが媒介する感染症」について、蚊を媒介した感染症が世界的に多く報告されており、特に熱帯・亜熱帯地域では「マラリア」「デング熱」「チクングニア熱」などに気をつけよう。蚊に刺されたり、ダニに咬まれることなどによる感染症を防止するためにも、野外活動の際には、長袖、長ズボンを着用する、素足でのサンダル履き等は避ける、虫よけローションを使用するなど留意する必要がある。

 「動物からうつる感染症」について、人に重篤な症状を起こす感染症として「鳥インフルエンザ」「狂犬病」「エボラ出血熱」「マールブルグ病」がある。野生動物はどのような病原体を持っているかわからないことが多く、重篤な感染症の病原体を持っている可能性もあるので、海外では、むやみに動物に触れることはやめよう

 「諸外国での感染に注意すべき感染症」について、麻しんとポリオは流行地での感染に注意する必要がある。感染予防としては、予防接種が有効だ。

 そのほか、手洗いの徹底や、生水や生もの、氷の摂取に気をつけるように注意を呼びかけている。また、出発前に渡航先の感染症の流行状況等に関する情報を入手しておくことが大切だという。



 昔と違って、海外旅行がすごく身近なものになってきましたが、日本では考えられないような感染症もありますので、注意は必要です。もし帰国して調子が悪かったら、まずどの国に行ったか、医師に報告しましょう。

 というわけで、咬傷に関してちょっとまとめましたのでどうぞ。特に日本で夏を過ごしていて遭遇しそうなものを中心に。

[何かに咬まれた時の抗生剤]
☆人でも犬でも猫でも豚でも・・・オーグメンチンが第一選択!
(オーグメンチン:抗生物質のアモキシシリン(AMPC)と、βラクタマーゼ阻害剤のクラブラン酸カリウム(CVA)が配合されている複合抗生物質。日本のオーグメンチンはAMPC:CVA2:1)

--------

1:蛇に咬まれちゃったとき

★縛り過ぎるのはだめ!
 動脈を圧迫してしまって、血の流れがなくなってしまう。

・蛇の毒はリンパ管を通るので、軽く縛って静脈を圧迫する程度でいい。

・そもそも駆血しても意味が無い(NEJM2002)

★海蛇は、縛ったほうがいい。呼吸停止までの時間が延長するので。とりあえず縛ろう。

★傷口を乱切・切開は禁忌!

氷で冷やすと・・・痛みは和らぐ。治りが早くなるわけではない。

Q:蛇にかまれたらどうしたらいいの?

・どす黒く腫れているかチェック
・腫れのマーキング。周囲計測をする。15〜20分ごとに。
・15〜25%はdry bite(毒が入らない)なので問題なし。
・毒は毒牙の側溝を通って尖端数mm手前から出る
・多くは1時間以内に腫れる。48時間かかる場合もある

Q:まむしに咬まれちゃった。

→病院に行くまで時間がかかる場合なら、咬まれた直後なら吸い出すのもよい。
(それでも15%程度しか吸い出せない)

★まむし咬症での死亡率は1/1500例

☆毒ありの蛇・・・頭が三角、縦長瞳孔 牙が二本
☆毒なしの蛇・・・頭が丸い、瞳孔丸い

Q:ヘビの毒を飲んでしまった。

→毒は飲んでも大丈夫。胃酸があるからね。
★消化性潰瘍の疾患がなければ毒を飲んでも問題ない

Q:蛇に対する抗血清は?

→腫脹が強ければ抗血清を使う。

抗血清1バイアル
皮内反応7割で陽性。急性副作用25%
→事前にエピネフリン0.25ml皮下注(抗ヒスタミン事前投与は無効)

--------

2:犬に咬まれちゃったとき

・動物咬傷は犬がダントツに多い。
・感染症は少ない(15%)
・症例に併せて抗生剤を(アモキシシリン、セフトリアキソン)

★アルコール多飲、ステロイド使用、リウマチ、糖尿病、肝硬変、無脾症などで感染リスク高い。

☆受傷12時間以内に腫脹 → Pasteurella multocida
・エリスロマイシンはPasteurellaに無効

★ 破傷風予防をすることが大事。破傷風トキソイド投与を行う。

--------

3:猫に咬まれちゃったとき

★猫咬症は膿みやすいから全例に経口抗菌薬が必要。

★歯が折れて残ることがあるので処置に注意

・酷いときは、蜂窩織炎になってしまうこともある。

・咬傷は切開を加えてのデブリードマンを行う。

☆猫ひっかき病 Bartonella henselae
・3〜10日潜伏期→水泡、膿疱、リンパ節腫脹、発熱、筋肉痛が生じる。数ヶ月で自然治癒する

--------

4:人に噛まれちゃったとき

・けんかして相手の前歯にあたるなどすることが多い。
・だから、みんな来院が遅い!

★1/3の例が、深くまで達している。

★深くまで達すると、骨髄炎16%、化膿性関節炎、腱鞘炎になりやすい。

★★ 人咬症の指の切断率は7%!!

・1週間ぐらいして膿んでくる。
・50%以上が混合感染(溶連菌、黄色ブドウ球菌、嫌気性菌)

--------

5:蜂に刺されちゃったとき

・ミツバチならまぁ大丈夫と思われる
★やばいのはスズメバチ、アシナガバチ

★針が残ってないか確認する

★アナフィラキシーショックになってなければ、患部にリンデロンVG軟膏。
 内服で、セレスタミン3T3x、あと疼痛にカロナール

★アナフィラキシーならアドレナリン0.3mg筋肉注射
 加えて、ソルメドロール200mg+生食100mlを点滴で!
posted by さじ at 02:03 | Comment(0) | 救急

2012年07月15日

禁煙すると体重が増えるというのが医学的に正しかった

禁煙すると1年で体重約5キロ増、定説より多かった

 禁煙した後に増える体重はこれまで考えられていたよりもずっと多く、1年で平均5キロ近いとの調査結果が11日、英国医学会会報「BMJ」のウェブサイトに発表された。

 英仏の合同チームは米国、欧州、オーストラリア、東アジアで禁煙成功者の体重増加幅を記録した1989年〜2011年の調査データを検証した。すると、体重は禁煙開始から3か月以内に急増する傾向が高く、3か月後で平均2.9キロ、1年後には平均4.7キロ増えていた。

 禁煙者への一般的なアドバイス冊子では現在、体重の増加幅は「1年で平均2.9キロ」と記されている。また、研究チームによると女性喫煙者が禁煙後に増加しても『許せる』と思う体重は平均2.3キロだという。

 先行研究では、ニコチンには食欲抑制効果に加え代謝率を上げる可能性があることが報告されている

 とはいえ、体重増加による健康リスクは喫煙によるリスクよりもはるかに小さいと指摘する専門家グループもいる。喫煙が原因で死亡する人は世界で年間510万人に上るのに対し、肥満が原因の死者数は280万人とされている。



 難しいところですねー。女性はこれを理由にしてしまうかも。

 まぁ確かに、喫煙すると食事量が減る(禁煙すると食事量が増える)って言いますもんねー。でも他のリスクがすんごいんで、やっぱ禁煙したほうが良いでしょうね。
posted by さじ at 02:07 | Comment(0) | 消化

アトピー性皮膚炎で温まると痒くなるのは皮膚神経が増えるから

温まるとかゆい訳解明と発表 アトピー性皮膚炎

 アトピー性皮膚炎が、温まるとかゆくなるのは特定のタンパク質によって皮膚の神経が増え、熱に敏感になるから―。こんな研究成果を大阪大や高知大のチームがまとめ12日、発表した。

 アトピー性皮膚炎は、全身のいろいろな場所に慢性的なかゆみを伴う湿疹などができる病気。入浴時など体が温まったときにかゆみを感じることも多い。

 室田浩之大阪大講師は「多くの患者がかゆみに困っており、日常生活に支障が出る人もいる。タンパク質の働きを詳しく調べれば、かゆみの仕組みの解明や治療ができるかもしれない」としている。



 かゆみっていう刺激は壮絶ですよね。何ですかね、あの、かかずにおれない感。

 結局皮膚神経の問題なので、早期に治療導入できればある程度楽になるんでしょうか。そういう意味では現代に産まれたばかりの子供のアトピーのほうが、成人になったときの予後は良い?
posted by さじ at 01:47 | Comment(0) | 皮膚

不妊の原因の半分は、卵子の老化による。

不妊原因「卵子の老化」が約半数

 多くの夫婦が不妊に悩む原因や背景を探るため、NHKが全国の専門医療機関に調査を行ったところ、女性が年を重ねる とともに妊娠しづらくなる、「卵子の老化」に原因がある患者の割合が半数近くに上ることが、初めて明らかになりました。

 専門家は「卵子の老化が知られていないことが、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている」と指摘しています。 不妊の検査や治療を受けた夫婦は6組に1組に上り、より高度な不妊治療である体外受精の件数は年間で21万件と、 5年で倍増して、世界最多になりました。 NHKでは、その原因や背景を探るため、先月から今月にかけて調査を行い、全国の専門医療機関の半数に当たるおよそ 300と、不妊治療をしている患者など8000人余りから回答を得ました。

 このうち、医療機関に対して、不妊の原因について聞いたところ、女性では、30代半ばを過ぎると卵子の質が低下して妊娠 しづらくなる「卵子の老化」に原因がある患者の割合は、平均で47%と半数近くに上ることが分かりました。 また、初診患者の平均年齢を35歳以上と答えた医療機関は77%に上りました。

 10年前は20%にとどまっていたことから、卵子の老化によって妊娠が難しくなってから治療に駆け込む人が相次いでいる 実態が、初めて明らかになりました。 一方、35歳以上の女性患者の中で、不妊治療を始めるまで、「卵子の老化」について「知らなかった」と答えた人が、55%と 半数を超えました。

 こうした患者の53%が、体外受精をすれば45歳まで妊娠は可能と考え、中には50歳まで可能と考えていた患者も17% いました。 日本産科婦人科学会によりますと、体外受精など高度な不妊治療で出産できる確率は、卵子の老化の影響で、45歳では0.5%に低下します。 不妊の問題に詳しい、東京の国立成育医療研究センターの齊藤英和医師は、「卵子が老化することが知られていないことで、高齢になっても治療を受ければ十分に妊娠は可能という誤解を生み、不妊に悩む夫婦の増加に拍車をかけている。卵子の老化について、きちんと知らせる仕組みを作る必要がある」と指摘しています。



 卵子の老化…。数限りあるわけですからね。堅実な出産を目指した結婚、恋愛をお願いしたいところではありますねぇ。

 女性がホイホイ身体を許すようになったというのは、日本人の性格からするとうまくいかない気がしますね。男も虚栄心が先行してしまって、結局なんか途中でポイする程度に考えてしまうようになっているというか。や、昔と同じで、多分知的に優れている人はそのあたりをちゃんとうまく考えて、早め早めに考えているんでしょうけれど、なんかそのあたりの原因が自分の日常の振る舞いにある、ということが分かっていない人が多いように思います。脱線しましたが。

 要は、赤ちゃん欲しいなら早めに産めってことです。
posted by さじ at 01:33 | Comment(0) | 小児

2012年07月09日

オキシトシンが自閉症に効果ありか。研究が加速中。

脳内ホルモン:「オキシトシン」、自閉症の改善に期待 金沢大研究グループ発表

 金沢大の研究グループが26日、自閉症の症状改善に効果があるとされる脳内ホルモン「オキシトシン」が、自閉症の人に多い考え方や感じ方をする人に対し、効果があることを脳内の反応で確認したと発表した。同大附属病院の廣澤徹助教(脳情報病態学)は、「自閉症の人のうち、どんな性格の人に効果があるかが分かった。自閉症に起因する精神疾患などの治療にも役立てたい」と話している。

 オキシトシンは出産時に大量に分泌され、子宮収縮などに作用し、陣痛促進剤などに使われる。近年、他者を認識したり、愛着を感じるなどの心の働きに関連するとの研究報告も出ている。

 研究グループは、20〜46歳のいずれも男性の被験者20人に「喜び」「怒り」「無表情」「あいまいな表情」の4種の表情をした37人の顔写真を提示。全員にオキシトシンを鼻の中へ吹きかけ、投与の前後で写真の人物の表情を見た時の脳の反応を、脳神経の活動を示す、脳内の磁場の変動を計る脳磁計で調べた。



 ヨーロッパではオキシトシンの鼻スプレーみたいのが医薬品として使えるんでしたっけね。自閉症に効果が出てくれば、重症例とかでも日常生活を送れるようになるかもしれません。期待大。



淡路のサルには優しい遺伝子がある

 兵庫県の淡路島に生息するニホンザルの集団は他の地域と比べて他者に優しい性質を持ち、「優しさ」に関係する遺伝子の構造にも、差があることを、京都大野生動物研究センターなどが発見した。

 同センターの村山美穂教授や大阪大人間科学研究科の山田一憲講師は、直径8メートルの円にエサをまき、サルの行動を観察。淡路島では群れの大半の180匹が集まって食べ、争いもほとんどなかった。一方、岡山県真庭市の集団では強いサルが弱者を追い払い、円内に入れたのは150匹のうち最大で20匹だった。

 さらに村山教授らは、ヒトやサルの出産などの際に増え、攻撃性を抑え寛容性を高めるとされるホルモン「オキシトシン」に着目。このホルモンの指令を受け取るたんぱく質の遺伝子に、個体によって違いがあることを見つけた。



 オキシトシンの感受性の差?なんでしょうか。サルの優しさが、サル同士のコミュニケーションによるものだとすると、同じように人間のコミュニケーションの質的障害も改善することができるかも?
posted by さじ at 01:51 | Comment(0) | 精神