2012年05月03日

IQが高いとどうなるの?実際の精神医学上何か有用なことがあるのだろうか?

IQ 集団「MENSA」の難解暗号を解読せよ!―アウディの「The new Audi Q3 Decode Challenge」

 アウディ ジャパン株式会社は2012年4月27日、高い IQ (知能指数)を持つ集団「MENSA」が作成した暗号問題にチャレンジできるキャンペーンサイト「The new Audi Q3 Decode Challenge」を公開した。チャレンジ期間は2012年4月27から5月13日まで。

 同キャンペーンサイトでは、「"Cube"に仕掛けられた暗号を解読せよ」というミッションのもと、難解な暗号問題が出題され、挑戦者は同サイト上から解答が可能。暗号を正しく解読した挑戦者の中から抽選1名に、「The new Audi Q3」を1年間無料でリース(貸与)する特典が用意されている。

 高い IQ を持つ集団 MENSA は、1946年にイギリスで創設された「全人口の上位2%の IQ の持ち主」が入会できる国際的な高知能団体。世界100か国以上から10万人以上の会員がいるという。

 今回のキャンペーンで1年間無料リースする予定の The new Audi Q3 は、アウディ Q シリーズの「Q7」「Q5」に続くコンパクト SUV で、クーペのようなスタイルが特徴的。2011年11月23日から12月1日に開催された第42回東京モーターショーでも公開された。公開された車体のボディサイズは、全長4,390×全幅1,830×全高1,600mmで、ヨーロッパでは2011年から既に販売を開始しており、2011年ユーロ NCAP 衝突実験では5つ星を獲得している。



 そもそも日本人はIQを何か誤解してるんですよね。

 なんかIQが高いとどうとか、言いますけど、実際IQが高いから頭がいいかっていうとそういうわけではありません。

 よく番組とかでIQはかったり、ネットでIQ測定したりありますけど、あれ全部嘘なんで。星座占いと同じぐらいの程度。

 本当にIQを測定したければ、臨床心理士が介して、WAIS-Vという心理検査を受けなければなりません。

 もし受けて、IQ100だったら、IQ110より劣るのかっていうとそういうわけではありません。

 だってIQっていうのは、「知的障害」を見出すための検査だもの。IQが低いときは意味がありますけど、高いからどうということはないですね。IQ120とIQ130に違いはほとんどないです。それはWAIS-Vの内容からしてそうだと思う。

 あと、細かくいうと言語性IQと動作性IQという分類に分けられるんですけど、このIQに差があるかどうかが重要で、もし差がある場合は発達障害の可能性が高い。

 この団体は単純に「IQ」だけを重視しているみたいですけど、なんかそういう権威主義的なところとか、誰よりも知能が高いことを誇るところとか、そういうところを重要視するような人間性だと、発達障害の可能性も否定できないなぁという気はしますね。IQだけ単純に測定して140近くあっても、動作性IQが低かったりすると、あんまり意味ないというか、IQ高くても社会で不適応起こしたりすると思う。

 普通の頭いい人がこういう検査を受けるとは思えないんで。

 あ、あくまで医学的に、の話ですよ。精神医学的に。パズル的な要素を重視してIQを図りたい人は勝手にやってればいいと思うし、俺IQ高いんだぜと悦に浸ってても個人の自由だと思う。でも実際のところIQってのは知的障害による不適応を見出すための検査だと思っていただけると、色々誤解なくてすむんじゃないかなぁ。
posted by さじ at 00:21 | Comment(0) | 精神

2012年05月01日

女性のスッピンで一番難しいこと「クマが消えない」。

クマが消えない!? 働く女子に聞く「すっぴん風メイクで一番難しいこと」

 ●第1位/「クマが消えない」……21.5%
 ○第2位/「シミが消えない」……14.8%
 ●第3位/「透明感が出ない」……11.6%
 ○第4位/「崩れやすい」……10.9%
 ●第5位/「てかりやすい」……9.3%
 ○第6位/「しわが目立つ」……6.4%
 ●第7位/「薄塗りにできない」……4.8%
 ○第8位/「アイメイクが浮く」……4.5%
 ●第9位/「くすみが目立つ」……3.9%
 ○第10位/「毛穴が目立つ」……2.9%

 第1位は21.5%で「クマが消えない」でした。素肌感を出したかったら、クマ隠しにコンシーラーを厚塗りするのはNG! 色のマジックで撃退しましょう。青クマにはオレンジ系、茶クマにはイエロー系のコンシーラーで薄塗りすると目立たなくなますよ

 第2位は14.8%で「シミが消えない」。こんな人にオススメなのは、ペンタイプのコンシーラー。リキッドファンデやBBクリームでカバーしきれなかったシミの上に、とんとんやさしくコンシーラーをのせてみて。終わったあとにパウダーをやさしくのせれば、厚塗りにならずにすシミが隠れます。

 第3位は11.6%で「透明感が出ない」。透明感が出ないのは、ファンデを厚盛りしているからかも。つや感のある化粧下地でしっかり肌のキメを整えれば、ファンデが薄づきでも十分美肌になれますよ。



 クマ、消えませんよねぇ。消えるんですかね?私も中学生ぐらいからクマあるんですけど、睡眠はかなりとってますけれどもね、消えません。未だに。うまーく消すにはやっぱり何か塗るしかないんでしょうけれども、男だったらどうするんでしょうかねぇ。男用の化粧品なども最近流行ってるみたいですが。
posted by さじ at 00:23 | Comment(0) | 皮膚

加齢臭を除去するには液体石鹸より固形石鹸のほうが有効。

加齢臭除去「液体ソープより固形石鹸が効果高い」と専門家指摘

 ペリカン石鹸の加齢臭対策セッケン「アロマティックソープ柿渋」には、固形セッケンと液体のボディソープの2種類の商品がある。この「固形」「液体」はどちらがより効果的なのか。

 「固形セッケンの方が、加齢臭を押さえる効果は高い、とする実験データがあります」。こう明言するのはペリカン石鹸品質保証部の高柳勇生さん。

「アロマティックソープ柿渋」の固形、液体の2商品を使って、加齢臭の原因物質「ノネナール」をどのくらい分解できるのかの比較数字だ。

●固形セッケン=97.3%
●液体ソープ=93.2%

「なぜなら、固形セッケンのほうが、成分を濃くできますからね」と、高柳さんは言う。「固形セッケンは、材料を均一に混ぜて、その状態で固めれば出来上がります。ところが、液体セッケンは液体状にするために水分を多く入れなければならないんです」

 液体セッケンの中身の7割は水分。その分扱いやすいがどうしても成分は薄くなってしまうのだ。



 へぇー。匂いを抑えるのには固形のほうが優れてるのか。まぁ確かに記事の理屈を考えればその通りではありますわな。
posted by さじ at 00:19 | Comment(0) | 皮膚

入院した時の医療費はだいたい20万円ぐらい。

入院したら医療費はどのくらいかかるの!?

 入院した時にいくらぐらいかかるかを表したデータはいろいろありますが、ここでは厚生労働省の「平成21年度医療給付実態調査報告」をもとに医療費をみていきます。

 医療給付実態調査は、平成21年5月〜平成22年4月に審査決定された診療報酬明細書および調剤報酬明細書(レセプト)を集計対象とし、そこから入院費用等を求めています。国民健康保険や組合管掌健康保険など、健康保険の種類ごとに医療給付の実態を確認することができます。

 1年間に健康保険が適用される病気やケガで入院する確率(受療率)は、国民健康保険が2割程度とやや高めですが、おおよそ1割程度となっています。後期高齢者医療は被保険者の年齢構成が他とは大きく異なるため、圧倒的に高くなっています。

 1件あたりと1日あたりの入院診療費は健康保険からの給付額であり、入院患者(健康保険の被保険者)が負担している額ではありません。仮に自己負担割合を全て3割とすると、例えば、国民健康保険計の1件あたりの入院診療費は198,781円となります。入院診療費の一番少ない共済組合では168,293円なので、1回の入院では、平均で20万円弱の診療費がかかると想定できます。

 ただ、表の入院診療費には入院時の食事・生活療養や調剤にかかる費用は含まれていません。また、差額ベッド代などの健康保険が適用されない費用も含まれていません。その一方で、健康保険には高額療養費制度があるので、20万円も負担しなくて済む場合もあります。



 日本の入院費用は、まぁ爆安ですよねぇ。実際にかかっている費用を自由診療、つまり保険も税金も何も使わなければその倍、下手すると10倍にもなりましょうか。

 入院する時は安心して入院してほしい。そして、入院してない時はこういうこともあるということで、ちゃんと保険に入り、保険料を納めてほしいですね。何が起こるかわかりませんから…。
posted by さじ at 00:17 | Comment(0) | 大学

頭痛、肩こり、不眠症、便秘に対して、電位治療器が売れているらしい。

「予防医学」に関心広がる 電位治療器も販売好調

 先行き不透明な経済状況が長く続く中で、健康志向が強まり、予防医学への関心も広がっている。高齢化社会の進展などで医療費が増大し、健康保険をはじめとする社会保障や年金制度への懸念が背景にあるが、病気を未然に防ぐための健康管理、自分の身は自分で守ろうとする意識は、大学の生命・健康科学に関する学部、学科の設置や家庭用医療機器の販売にも表れている。

 同志社大は4月、5年一貫制の大学院博士課程となる脳科学研究科をスタートさせた。脳科学専門の大学院開設は国内初で、神経や精神疾患の予防と治療を目指し、脳の発達障害、老化に関わる基礎研究者の育成を急務の課題に掲げる。同大では生命医科学部、スポーツ健康科学部も平成20年に開設した。

 同様の取り組みは教育学部、体育学部のほか経済学系の学部など全国の大学で相次ぎ、中央大は理工学部で人間総合理工学科の設置を構想中だ。立命館大の今春の入学試験では、法学部や経済学部、文学部、理工学部などの競争率が2倍から3倍程度だったのに対し、スポーツ健康科学部では5・6倍にも達した。

 がん、心疾患、脳血管疾患が、日本人の死因の上位を占める。喫煙や飲酒、肥満など、生活習慣に起因する疾病ともいわれ、日常的な生活管理に対する意識の高まりが見られる。家庭用医療機器で好調な売り上げを記録している企業も少なくない。

 9000ボルト程度の交流高電圧を使った家庭用電位治療器を製造、販売するコスモヘルス(東京都千代田区)は20年に25億円だった売り上げを昨年は40億円を超える規模に拡大させた。

 同社の田中清彰社長は「団塊の世代をはじめとするシニア層の量的拡大、健康に対する関心の高まりを背景に市場が拡大している」という。さらに「震災を経験して健康の意義を再確認し、家族を含め自分のことは自ら守らなければならないという意識が強まっている」とも分析する。

 電位治療器は頭痛、肩こり、不眠症や慢性便秘の緩和に効果があることが薬事法で認められている。低電流高電圧の電気の流れがつくる電界が、自律神経などに作用する。

 物理的、心理的刺激による人間機能情報の測定や解析を行い、脳波、自律神経活動、血液循環を研究する北海道工業大医療福祉工学科の山下政司教授は白寿生科学研究所(東京都渋谷区)と共同研究。「体毛の振動により、手の甲の温度が一定時間保持されるなど、電位治療器が皮膚交感神経に作用していることが認められる」とする。

 電位治療器の効果、効能を体感するのに1週間から10日ほど継続的治療が必要とされる。山下教授も「精神性発汗や温感などの心身の変化をはじめ、効果に対する個人差が大きい。メーカーの指示や説明に注意を払い、機器について十分に納得してから購入することが望ましい」という。



 交感神経に作用するんですねぇ。手掌多汗症などには有効そうですけれど、便秘や不眠症に効果があるというのはどういうアレなのか。全身に影響するってことでしょうか。もう少し細かいデータが知りたいところ。
posted by さじ at 00:08 | Comment(0) | 消化
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。