2010年04月25日

丸刈りにして癖毛が治るケースの人

丸刈りにするとクセ毛が直るって本当?

 「丸刈りにするとクセ毛が直る」。そんなウワサを一度は耳にしたことがあるはず。「髪の毛の状態がリセットされるから」なんて、もっともらしい理由を口にする人もいるけど、どうも嘘くさい…。そこで、国際毛髪科学研究会会長の井上哲夫さんに、ウワサの真偽をたずねてみた。

「結論からいうと、その可能性はゼロではありません」

「クセ毛の原因は大きく分けて2つです。ひとつは、もともと遺伝的に頭髪の断面が楕円形や扁平な円形になっていること。このケースでは髪の毛内部の成長成分が均一に分布していないため、伸びるに従ってねじれたり、波打ったりします。そしてもうひとつは、頭皮内の毛根自体がカーブを描いていること。本来は直毛であるはずなのに、毛穴を出る前にカーブで摩擦を受けるために、ウェーブがかかるようになるのです」

 つまりクセ毛は、髪の毛だけではなく、毛根のゆがみも元凶ということらしい。しかしそれならば、丸刈りにしたからといって、髪質には関係ないのでは?

「毛根の形は、基本的には遺伝で決まりますが、何らかの理由で頭皮の層が薄くなったために毛根がゆがみ、クセ毛になるケースもあります。こういう場合は、マッサージで血行を促進し、頭皮の層を再び厚くすることで、毛根が真っすぐに伸び、クセ毛が発生しにくくなるんです。丸刈りにすると洗髪しやすくなるし、自然と頭皮が刺激を受けやすくなりますから、マッサージ効果が高まり髪質改善が期待できるはず」

 頭皮マッサージによるクセ毛の矯正は、もともとは直毛だったのに最近クセ毛になった、という人に有効。もちろん効果には個人差があり、毎日3〜5分間、3カ月以上は続ける必要があるとか。

「ちなみに、頭皮の層が薄くなる主な原因は、老化や頭皮の衰え。つまり後天的にクセ毛になるのは、頭髪の危険信号でもあるんです。『髪質が変わってきた』という人は要注意ですね」



 そういえば中高年の頭皮が薄くなっていそうな人は、大抵ウェーブがかった髪をしています。つまり頭皮の老化によって毛根の向きが…。

 私もかなりの癖毛なんですが子供の頃からですので、マッサージしても改善できなさそうです。
posted by さじ at 22:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

2010年04月16日

中絶手術がきっかけで失血死したことで産婦人科訴訟に

業過致死容疑医師、輸血準備せず

 静岡市清水区の女性(当時45歳)が2005年、同区内の産婦人科医院(閉院)で受けた中絶手術の前処置がきっかけで死亡する事故があり、静岡県警は、必要な輸血の準備をしなかったことが死亡につながったとして、執刀した60歳代の男性院長と妻の医師を業務上過失致死容疑で静岡地検に書類送検する方針を固めた。

 中絶手術の死亡で医師が刑事責任を問われるのは異例。

 捜査関係者などによると、女性は05年9月に同医院で中絶手術の前処置として子宮を拡張する手術を受けた際、院長らは器具で子宮周辺を傷つけた。子宮の全摘出手術をしたが、輸血の準備を怠ったため、女性が大量出血を起こしたのに対応できず、女性を失血死させた疑いがもたれている。

 女性の遺族は、院長を相手取り約9300万円の損害賠償を求めて08年2月に静岡地裁に提訴(係争中)。09年9月に業務上過失致死容疑で院長を県警に刑事告訴した。告訴状では、子宮の全摘出手術にあたり、〈1〉出血を防止する義務を怠った〈2〉輸血の準備を怠った〈3〉全摘出手術を行う前に総合病院に転院させるべきだった――などと指摘。県警は第三者の医師にも意見を求め、輸血の準備を怠ったことのみについて責任を問うことにした。

 院長は読売新聞の取材に対し、「コメントできない」としている。



 まぁ全摘術を行うならば輸血の準備は必要だった、と思いますが。

 最近こういう訴訟が増えてますね。一説によると弁護士の激増によって医療訴訟件数は増えているらしいですが。
posted by さじ at 01:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | 生殖

2010年04月14日

アトラスWii新作ソフト『HOSPITAL. 6人の医師』

『HOSPITAL. 6人の医師』救急救命医は男勝りの女性医師

 アトラスは、Wii新作ソフト『HOSPITAL. 6人の医師』を6月17日に発売することを発表しました。

 『HOSPITAL. 6人の医師』は、外科、診断、救急、整形外科、検視、内視鏡、6人の医師となって6つの医術を体験することが出来るゲームです。先週は外科と診断の医師が公開されました。

 今回公開された主人公別トレーラーは「マリア・トレス篇」。男勝りの救急救命医マリア・トレス(CV:生天目仁美)は、事故現場に駆けつけて応急処置を施します。現場では複数の患者を同時に処置することに。心臓マッサージ、気道確保、胸部叩打など、生と死が交錯するERの戦いをWiiで体感することができます。

 『HOSPITAL. 6人の医師』は、6月17日に発売予定で価格は6980円(税込)です。



 医者ゲームって結構ありますけど、面白いのってありましたっけ。カドゥケウスぐらいでしょうか。

 そもそもなんか、医者のゲームというと、だいたいが救急系になる。血圧測ったりエコーあてたりして、ヤバそうだったら開腹、で妙な線を追いながら縫合とか切開したりするような。

 や、作りやすいのは、わかるんですけど、面白くはない。すごいリアルな描写じゃない限り、いつまでたっても難しいと思うんですよね。

 ビジネスチャンスだとは思うんですけど。

 DSで、心電図を学べるソフト、みたいのがありました。あれはなかなか良かったように思います。もうちょっと、心電図に関する細かい知識をいれたり、心電図が何故こうなるのか?といった点を入れたり、臨床に即したりすればもっと売れたと思うんですけれどもね。惜しかった。あれじゃあ参考書のほうがいいもん。

 いまちょっとだけ考えたもの

A案 はじめての研修医

 舞台は病棟。淡々と入院して退院していく患者の訴えに適宜答えていかなければならない。看護師さんに「先生、○○さんなんですけれど、2日前から便秘みたいです。どうします?」といった問いに慌てず処方を出すことが要求される。商品名と投与量、投与間隔などの勉強ができる素晴らしいソフト。毎年全国の研修医が買うと思う。監修は厚生労働省。

B案 ラパロマニア

 もともとテレビゲームみたいな感覚の腹腔鏡手術をゲーム化。Wiiリモコンを2個もって、腹腔鏡の手術をする。距離感がつかめなかったり、モニタでしか見えないといった現実的な問題を逆手にとってゲームにしてしまった作品。全国の消化器・産婦人科・泌尿器科は買うと思う。

 ラパロマニアはゲームセンターに置いてもウケると思う。ネット対戦で縫合タイムトライアルとか。勝つたびに称号が上がっていく。講師以上になると全国ランクに載る。
posted by さじ at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

弘前大学の後期研修医が過去最高の人数に

後期研修医最多の49人 弘大病院で大幅増/県まとめ

 初期臨床研修を修了し、2010年度から県内の病院で後期研修に進んだ医師が49人であることが12日、県のまとめで分かった。09年度に比べて8人増え、県が人数を把握し始めた07年度以降で最多となった。県によると、弘前大学医学部附属病院の受け入れ人数が大幅に増えたことが主な要因。一方、初期研修の修了後に県外に流出する医師数が、県内に流入する医師数を上回る状況は変わらず、医師定着のため魅力ある後期研修の環境づくりは依然大きな課題だ。

 10年3月に県内の臨床研修指定病院で初期研修を修了した医師は61人。このうち、53人(86.9%)が後期研修医や勤務医などとして県内に残り、8人(13.1%)が県外に流出した。

 県内の病院で後期研修に進んだ49人のうち、県内で初期研修を修了したのは43人(87.8%)、県外で初期研修を修了して県内に流入してきたのは6人(12.2%)だった。

 後期研修医の人数を病院別で見ると、受け入れがあったのは6病院。このうち、弘前大学医学部附属病院が09年度に比べて8人増え、23人と最多。県外からは5人が流入してきた。次いで八戸市立市民病院が16人だった。

 後期研修医の確保に向け、県は10年度から沖縄県内の医療機関で研修を受けさせる事業などを打ち出している。しかし、県医療薬務課の藤岡正昭課長は「最も重要なのは医師を受け入れる病院が互いの特徴を生かして連携すること」と強調し、県外から流入してくる医師が増える研修環境づくりに期待した。

 後期研修は学会認定の専門医資格を取得することなどを目的としたもの。その研修医の受け入れ状況は地域への医師定着を把握する重要な指標の一つとされ、県は毎年度、県内の臨床研修指定病院から確認して公表している。



 うーむ、難しいところ。弘前大学がアップグレードしたのかもしれませんが。

 そもそも弘前大学は、初期臨床研修医が少なすぎることで有名です。後期臨床研修医が全体で23名、というのはかなり少ない数字です。それでも大学病院ですから、最先端の医療を行えるわけで、研修医の人数が少ないほうが手厚い指導、経験、スキルが身につくといわれていますから、モチベーションの高い人ならばとても有益な場所だと思います。

 この調子で受け入れを増加させると同時に、魅力的な研修システムを構築できればかなりの増加は期待できそうです。地方だから不利、というのではなく、研修システムを工夫すれば集まる人はいると思いますよ。
posted by さじ at 01:16 | Comment(1) | TrackBack(0) | 大学

キュウリに脂質分解酵素ホスホリパーゼが含まれていた

キュウリに恵みの酵素 強い脂質分解力 福島大准教授のグループ発見 

 福島大共生システム理工学類の杉森大助准教授(42)らの研究グループは、キュウリに脂質分解酵素の「ホスホリパーゼ」が含まれていることを世界で初めて発見し、抽出に成功した。抽出した酵素は従来型より分解力が強い新型であることも判明した。植物が原料のため人体への害がなく、洗剤から食品まで、さまざまな製品への活用が見込まれる。国内の大手食品メーカーと手を組み、来月から実用化に向けた共同研究に入る。規格外などで廃棄するしかなかったキュウリの有効活用にもつながりそうだ。

 ホスホリパーゼは、細胞膜を構成するリン脂質を分解する酵素。食品の保存状態や品質を向上させるのに用いられている。

 今回発見した新型は3種類で、分解力が強いだけでなく、複数種類のリン脂質に作用するため活用範囲が広いという。杉森准教授はこれらの酵素の特許を出願している。

 ホスホリパーゼは破傷風菌などの病原性微生物や豚の内臓から抽出され、食品用に使えるものが限られていた。

 キュウリに含まれる新型の酵素は、植物由来のため安全性が高いのが最大のメリットだ。応用が期待される製品は、マーガリンなど油脂を乳化させて作る加工食品分野が特に有望視されている。

 杉森准教授は酵素学が専門で、地域に貢献できる研究を目指し、全国有数の生産地である本県のキュウリに着目。県学術教育振興財団の助成を得て昨年4月から酵素の抽出を試みた結果、新型を発見した。

 農林水産省のデータによると、平成19年度の本県のキュウリ収穫量は5万3,600トンだが、出荷量は4万7,600トンで、11.2%に当たる6,000トンが規格外などで処分されている。だが、この廃棄されていたキュウリを全部使うと、1トン当たり1.7キロの酵素を抽出できる

 杉森准教授によると、酵素の市販価格は1ミリグラム当たり1,000〜3,000円で、廃棄されていたキュウリからは、総額212億円相当の酵素剤が製造可能という。

 今後、新型酵素の特性をさらに調べるほか、酵素剤として商品化できるメーカーなども探す考えで、杉森准教授は「これまで廃棄していた農作物が有効活用できれば、農家にとっては新たな収入源となり、農業の活性化にもつながるのでは」と話している。



 きゅうりという野菜は、野菜なのに栄養素がまるでなく、ほとんどが水と信じられてきましたが

 ナント画期的な酵素を含んでいたそうです。

 まぁ食べてもたかが知れている、と思うんですが、私の知り合いにきゅうりが大好物という河童のような人がいます。きゅうりだけで生活も可能という彼は、身長は高く食事量も普通。にもかかわらず、ガリガリです。

 そんなわけで胡瓜に脂質分解酵素が入っている、という話は妙にしっくりきたりします。
posted by さじ at 01:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2010年04月13日

医学の発達した国の女性のほうが、男らしい顔を好まない

女性がマッチョな男性を好まない理由

 昨年、4,800人近い女性が、スコットランド、アバディーン大学の研究所Face Research Laboratoryが開設するオンライン版心理研究所Faceresearch.orgの実験に参加した。参加者の大部分は20代前半から半ばの若い女性で、「民族性」の欄に「白人」と答えている。その後、同研究所の研究者は IPアドレスから参加者の出身国がアルゼンチン、スウェーデン、ロシア、オーストラリア、米国など30カ国であったことを確認することになるが、この女性たちの出身国が実験の重要な鍵を握っていた。

 研究所のウェブサイトに登録を済ませると、女性たちは「顔の好み」「年齢別の魅力度」など心理実験の質問に答えていく。選択にあたり、英語または翻訳された文章で、いくつかの対の男性の顔が示され、それぞれについて、彼女たちはより魅力的と思う方を選択し、その好みの程度を答える。

 対の顔は、あたかも一卵性双生児のように不気味なほど似かよっていながら、微妙な違いがある。これらの顔は画像ソフトを使用し、ある1人の男性の顔に少し手を加え、より男性的またはより女性的な顔を生み出したものだ。じっくり見て初めて、例えば左の男性はやや目が丸い、右の顔はあごの幅が狭いなどの差異を確認できる。その他には、片方のそっくりの顔より薄い唇、より大きな目、より太くまっすぐな眉などがある。大部分の女性が10分もかけずに20対の男性の顔を全てクリックし、最もセクシーだと思う顔を選んだ。

 研究者らは、女性たちの顔の好み、出身国、その国の健康指標を含むデータを集計し、驚くべきことを立証した。世界保健機構がまとめる死亡率、平均寿命、伝染病による影響度などの統計値が示す女性の出身国の健康水準で、その女性がパートナーに望む男らしさの程度が予想できるというのだ。つまり健康水準の低さが特に生存の危機を意味する国々では、女性は「より男っぽい」男性を好んだ。具体的には、より短く、より幅広の顔、より強い眉、頬骨、あごのラインを好んだのだ。この研究は科学誌『Proceedings of the Royal Society: Biological Sciences』の今月号に掲載される。

 進化心理学の分野に馴染みのない人々にとって、この研究結果はやや強引に聞こえるかもしれない。いったい女性たちの男らしさの好みが出身国の健康水準とどう結びつくというのか。その答えは、性淘汰理論に始まる。この理論は、女性は妊娠・出産や子育てなどの大部分のリスクや重荷を背負うことから、男性より好みがうるさいと考える。男性は1年に100人の女性と関係を持ち、100人の子供を持つことができるが、女性は100人の男性と関係を持っても子供は1人しか持てない。つまり女性は妊娠一回が、より大きな賭けとなる。従って、女性にとって少なくとも質のよい相手を選択するのは得策だ。そして質のよい男性の特質の一つが健康というわけだ。

 しかし健康と男らしさとはどう関係するのだろう。両者をつなぐのはテストステロン、つまり男らしい筋肉、強いあご、突き出した眉骨、顔の毛、低い声などの決め手となるホルモンだ。このテストステロンには免疫抑制作用がある。そのため男性は免疫抑制作用が身体の発達に与える影響に耐えるため、健康でよい状態である必要がある。テストステロンはまた、身体的健康、繁殖力、優性など強さに関わるその他の特性にも関与している。要するに進化の観点でみると、男らしさとは男性がよい遺伝子、優性、健康な子供の父親になる可能性などを宣伝する手段といえる。かつてのように病気が真の脅威であった時代――間違いなく現代もいまだにそうであるが――遺伝的健康の価値は計り知れないのだ。

 しかし男らしさには大きな犠牲が伴う。女性はテストステロンが多い男性を非協力的、思いやりがない、女たらし、攻撃的、子育てに無関心であると考えることが多い。事実、テストステロンが多い男性ほど実際に女性関係で問題を起こすという証拠がある。心理学者ジェイムス・ルーニーのグループがカリフォルニア大学サンタバーバラ校で実施したある小規模な研究では、29人の女性が複数の男性の写真に基づき、彼らの男らしさと子供好きの程度を評価するよう指示された(男性たちは事前に子供に対する愛想のよさとテストステロンの高さについて検査を受けている)。すると、最も男らしいと評価を受けた男性たちは概して高いテストステロン値を示すことが分かった。また全般的に女性たちは、子供に対する愛想のよさについても男性たちを正確に評価していた。

 また、2,100人の空軍退役軍人を対象とした別の調査では、テストステロン値が平均より1標準偏差上回る男性は標準的な男性より離婚する確率が43%高く、結婚生活の問題で家を出る確率が31%高く、妻に隠れて浮気する確率が38%高く妻を殴ったり、妻に物を投げつけたと認める確率が13%高かった

 この点では、明らかに男っぽいタイプはそれほどいいものではなさそうだ。少なくとも、重要な男女関係においては。女性は無意識的に健康な子供を授ける能力があるテストステロンの多い男性に惹かれる。しかし、もし健康と引き換えに、貞節や子育て能力といった特質を犠牲にしなければならないとすれば、実際には男らしさはどれほど重要といえるだろう。

 まともな医療制度が整い、有害な病原菌の脅威にさらされていない国に生活する女性にとっては、たいして重要でない、というのが明らかな答えだろう。男らしい父親の「よい遺伝子」が子供に健康上の強みを与えるとしても、医学的に十分配慮することや、清潔な環境も健康上の強みとなる。今回の研究では、男らしさの優先傾向が最も低い女性たちは、スウェーデン、フィンランド、デンマーク、オーストリアなど健康水準が最も高い国に住む傾向がみられた。男らしさをそれほど好まないその他の国々は、ルーマニア、ギリシャ、ニュージーランドなどだ。全体で最も男らしさの優先傾向が低かったのはベルギーの女性たちであった。実際、ベルギーは公的資金による医療制度が欧州で最も充実している国の一つと考えられている(健康指標はデンマーク、オランダと並ぶ)。

 では、米国は男らしさの優先度ランキングの何位に位置するだろう。米国は研究対象の30カ国中5位で最も高い部類であった。結局米国は、ジェームス・ディーンやクリント・イーストウッドが生まれた国なのだ。では米国の健康指標ランキングはどうかというと、30カ国中20位で健康水準が最低の国の一つである。

 もちろん健康以外の文化的要因が女性の男性に対する好みに影響しないと言っているわけではない。今回の研究でも、研究者は考慮しなかった変数があることを認めている。例えば、女性の平等や資源の支配が男らしさの優先傾向に影響する可能性があるという。その他、凶暴な犯罪(の有無)も1つの変数だ。身体的強さや優性が安全や社会的流動性を確保する主要な手段である文化においては、男らしい配偶者は価値ある資産となるようだ。しかし概して、以前の研究で特定された文化特有の様々な基準よりも、出身国の健康指標が女性の男らしさを好む傾向のばらつきをよく説明する、と今回研究者らは発見した。

 この研究の結果、大きな疑問が沸く。現代医学ひいては現代社会は、男らしさの価値を低下させることになるのか。恐らくそうだろう。米国の男らしさの象徴である色気溢れるマルボロマンは絶滅の危機にあるのだろうか。いや、米国女性は明らかに男らしさを好む傾向が強いので、その答えはノーである。米国人はまだマッチョな男性を排除する段階にはない(とはいえ、米国は健康指標を改善する必要がある)。しかし、変化が近いことを示す兆候もみられる。

 社会環境の変化に伴い、女性の配偶者に対する好みが変化しうる。石器時代においては、女性は男らしさの明確な特徴を子供の生存率に結びつけたが、時代は変化している。米国の医療制度改革がその変化の一例だ。

 別の要因として、女性の経済的自由がある。1970年代、労働人口に占める女性の割合は43.3%に過ぎなかったが現在は55.8%に上昇している。また米国では不況により、建設や製造など伝統的な男らしい仕事についている男性が大きな打撃を受け、失業者の82%が男性となっている。現在米国では多くの家族が働く親、すなわち母親に経済的に依存している。母親の70%以上が家庭以外に仕事を持っている。女性が子供の健康や財産を守るために男性の遺伝子や仕事に依存しなくなり、配偶者の他の特質を尊重するようになったとも考えられる。進化の過程で、協力的で、コミュニケーション能力があり、思いやりがあり、親としての能力が高い男性を好むことが進化的適応となったのかもしれない。

 そうはいっても、女性は常になぜ全てでなく、どれか1つを選択しなければならないのか、と自問してきた。107組の米国の夫婦を対象とした研究で、進化心理学者のデビッド・バスとトッド・シャクルフォードは、「美しい女性」(男性および女性の面接者による8チームの平均評価で決定された)は、男らしさ、身体的健康、愛情深さ、教養、家・子供を望んでいる、2〜3歳年上、高収入の見込みなど、全ての条件を配偶者に求めることを発見した。

 非常に魅力的(または裕福)な女性は実際に理想的な配偶者を手に入れるとしても、大部分はやむをえずいくつかの特質のうちベストな組み合わせを持つ男性に落ち着かざるを得ない。配偶者を求める女性は、連帯感や子育て能力と引き換えに男らしさを諦める。逆に財産と引き換えに思いやりを犠牲にする場合もある(「私は親切で理解のある男性が欲しい。百万長者には、それは求め過ぎなの?」とかつてザ・ザ・ガボールは不満をもらした)。こっそりと両者を手に入れるため、中には「二重のパートナー」戦略を採る女性もいる。堅実で誠実な男性と結婚し、セクシーな男性との逢引を楽しむという寸法だ。その結果、ある集団では、生まれる子供の10%がその「父親」と血がつながっていない。

 米国女性が徐々に経済的、社会的、医学的な安定を確保するようになれば、こうした状況は変わるだろうか。心理学者フィオナ・ムーアらがセントアンドリューズ大学で行った研究によると、女性による「資源の支配度」の向上、つまり女性の経済的自立に伴い、見た目のいい男性を好む傾向が高まるという。では女性が「メトロセクシャル」な男性、つまり、肌の手入れをし、ディナーではサラダを注文し、財力もある申し分のない男性を求め始めると、それは進歩と考えるべきなのだろうか。これには議論の余地があり、あれこれ思いをめぐらせるのは楽しい。もしかするとコリータ・ケントの考えが現実のものとなるかもしれない。「女性の解放とは、男性の中の女性らしさと女性の中の男性らしさの解放を意味するのだ」



 すんごく面白いニュースです。

 世界有数の医療大国である日本では、ジャニーズ系のような、中性的なアイドル顔が人気のような気がします。無骨な男の人を好きという女性もいますが、それは中性的な顔よりはウケが悪いというか、まさしく「好み」ではないでしょうか。

 中性的な顔が好み、というのは、「女性は先天的にレズ傾向を有している」からではないでしょうかね。男同士とは違って、体で触れ合ったりトイレに行ったりする傾向と近いものがあるのでは。

 男らしさ、暴力的な意味あいを重視する女性は、ハイソサイエティな考え方が根底にはあまりないというか、例えば娯楽や余暇の過ごし方なんかにも違いが出てくるのではないでしょうか。

 それにしても、男らしさの指標にもなりそうな、テストステロンが高い人は結構壮絶ですね。離婚率やDV率も高そうです。そういう人を選ばないことも、社会的な恋愛や長続きする恋愛をしたい人にとっては重要視しているのかも。まぁ一概にそうだともいえないところが人間の面白いところではあるのですが。

関連
医学処:男らしい顔は暴力やイカサマを想起させ、良い印象を与えない
医学処:男らしい顔を持つ男性は、長く付き合うには向いていない。
posted by さじ at 00:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | 生殖

2010年04月12日

マラリアを媒介する蚊を使ってワクチン接種することに成功

マラリアを媒介する「蚊」を使って「ワクチン接種」に成功

 毎年100万人の死者を出す原虫感染症「マラリア」を媒介する「蚊」を使って、マラリアの「ワクチンを接種する」研究が進んでいる。マウスを使った実験では、ワクチンの媒介役として成功したと、自治医科大学の吉田栄人准教授が英国の昆虫分子生物学専門誌に研究成果を発表した。

 世界保健機関(WHO)によると、世界では毎年、約2億5000万人がマラリアに感染し、約100万人が死亡。アフリカでは子供の死因の2割がマラリアとなっている。

 吉田准教授の研究チームは、マラリアを媒介するハマダラカを遺伝的に操作。マラリア原虫の増殖を阻害する物質を作らせたり、唾液腺に別の遺伝子を組み込んで発現させることに成功している。

 蚊の唾液にワクチンを発現させることができれば、蚊に刺されることで病原菌ではなく、ワクチンを体内に注入することができるようになる

 吉田准教授は、遺伝操作した「蚊」による「ワクチン接種」は痛みもなく、費用もかからない手法だとして、実用化を目指している。



 蚊を根絶するわけではなく、むしろマラリアワクチンを注入してくれる蚊。

 マラリアによる死者が多すぎる以上、生態系に介入するのは仕方のないことのような気もしますが…蚊をどうにかする中では一番自然で効果的のような気がする手法です
posted by さじ at 23:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

名古屋大病院の泌尿器科で国の審査を受けず臨床研究を行う

名古屋大学病院泌尿器科

 名古屋大病院泌尿器科の研究グループが、国の審査を受けずに、脂肪に含まれる幹細胞(脂肪幹細胞)を使った治療(臨床研究)を2人の患者に行っていたことがわかった。

 広島市で19日開かれた日本再生医療学会で成果を発表、会場から「問題では」と指摘を受け、発覚した。厚生労働省が調査を始めた。

 幹細胞には、病気やけがで傷んだ臓器や組織を修復する効果があり、再生医療の重要な研究テーマ。厚労省は2006年9月、「ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針」を施行。研究に先立ち、施設の倫理委員会と国による二重審査を義務づけている。

 名大の研究は、前立腺がん摘出手術の後遺症で慢性的な尿漏れを起こす患者から、脂肪を取り出して幹細胞を濃縮し、尿道の筋肉に注射して回復を図るもの。09年1、2月、70歳代と80歳代の男性に実施した。

 グループの山本徳則講師によると、08年秋、医学部の倫理委員会から承認を受ける際、「国の指針に基づいて申請すべきだ」との指摘を受けた。診療科で検討したが、「手術で自分の血液を輸血する『自家輸血』に近く、指針にはかからない」と判断したという。



研究01  尿失禁の再生医療概要腹圧性尿失禁は、女性骨盤底機能障害、前立腺癌に対する根治的前立腺摘除術、神経因性膀胱などにおける尿道括約筋障害によってみられ、潜在患者は極めて多いにもかかわらず、適切な治療が得られず、患者のQOL低下を引き起こしていることが多い。現在有効な薬物治療はなく、女性における括約筋不全による腹圧性尿失禁に対してはTVTスリングなどの外科的治療が広く行われているが、根治的前立腺摘除術後や神経因性膀胱に対しては有効な治療法がなく、新しい治療の開発が待たれている。尿道括約筋再生治療は、原因疾患にかかわらず括約筋障害にもとづく腹圧性尿失禁に対して有望な治療方法である。さらに、自己脂肪由来幹細胞は採取が容易であるとともに、その括約筋への注入は経尿道的内視鏡下に容易に行うことができ、脂肪由来幹細胞による括約筋再生治療は、低侵襲で実現可能性が高く、また治療によるQOL改善効果へのインパクトが極めて大きいものである。


 んー、患者さんのQOLを考えたら、厚生労働省の承認を待っていられなかったのかもしれませんし、このぐらいならOKだろうと思ったんでしょうけれども、やはり幹細胞を使った治験ですからねぇ、人体実験を防ぐためにも、できるだけ用心して審査を受けるべきでしたね。
posted by さじ at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

同性愛者の74%は、異性愛者になりたくないと思っている

「男性同性愛者・両性愛者の74%は異性愛者に変わりたくないと思っている」ネット調査で判明

 同性愛者・両性愛者の男性2500人を対象とした調査で、回答者の74パーセントが「異性愛者になる薬があっても飲まない」と答えたというニュース。

 この調査を行ったのはゲイ向けウェブサイトのMancentral.com。回答者のうち26パーセントが「異性愛者になれる薬」を飲むと答えた一方で、74パーセントもの男性が、自分の性的な好みを変える気はないと答えたとのことです。

 ちなみに異性愛者に変わりたいと答えた人がもっとも多かった層は18〜24歳(37パーセント)。年齢が増すごとに異性愛者になりたい人の数は減り、 51〜60歳では13パーセントだったそうです。



 ふーむ…。達観してくるのでしょうかねぇ。

 でもやはり10代だと、「人と違う」ことで悩んだりするのでしょうね。マイノリティでも受け入れる風潮になってきたとはいえ、マイノリティであることに対しては誰でも悩むものですから。

 できるだけ「受け入れる」ことを周囲が受け入れたり手伝ったりするようなサポート体制がもっと活性化すると、苦しまなくてすむのでしょうけれどもね。ネットという文化の発達で少しは楽になっているのかもしれませんが。
posted by さじ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

生理による経血の漏れやかぶれを6割以上が我慢している

生理「快適な工夫せず」6割、仲間で気軽に話題にして

 多くの女性が月経時に、経血の漏れやかぶれなどを気にしているにもかかわらず、6割以上が対策を取らず、我慢している――。

 そんな現状が生理用品メーカー「ユニ・チャーム」が行ったインターネット調査(昨年12月、全国の18〜49歳の女性約1万人が回答)で分かった。

 生理に関する悩みでは、「経血が漏れていないか心配」と答えた女性が最も多く82・7%。ほかにも「においが気になる」(71%)、「膣や周辺の肌が蒸れる・かぶれる」(58・3%)と、多くが何らかの悩みを抱えていた。

 一方で、こうした悩みに、全体の61・6%が「快適に過ごす工夫や努力はしていない」と回答。「薄い色の服を着ない」(79%)、「運動を控える」(46・4%)、「外出を控える」(30・1%)と、服装や生活を制限して耐えている姿もうかがえた。

 この結果に、神奈川県立汐見台病院産婦人科の早乙女智子医師は「月経について積極的に知ろうとすることが、恥ずかしいことのように思われている。不快な症状を軽減できる生理用品もあるが、情報を得る手段が少ない」と話す。

 今回の調査では、日常使用している生理用品をナプキンと答えた女性が76・5%と圧倒的に多く、漏れにくく、服装も制限しないタンポンの利用者は23%にとどまった。小学校などで行う初潮教育で、タンポンについて習った女性が10・6%と少ないことから、ユニ・チャームでは「タンポンに関する情報が少なく、抵抗感につながっているのでは」と分析する。

 最近では、ナプキンとタンポンの間の機能を持つ商品や、経血の色が目立たない黒い色のナプキンも複数の社から発売されている。早乙女医師は「生活シーンや経血の量に合わせて生理用品を使い分ければ、もっと快適に過ごせるはず。インターネットで調べたり、気の置けない仲間と話題にしてみては」とアドバイスする。



 女性の下着専門店があるように、ナプキンやタンポンの専門店があるといいですよね。コンドーム専門店にカップルで入るぐらいのフランクさで。

 そこに女性薬剤師や女性看護師といったスタッフがいればなおのこと安心するでしょう。ビジネスチャンスだと思うのですが。
posted by さじ at 23:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2010年04月11日

がん化の危険のないiPS細胞を使っても寿命が短い

がん化の危険がないiPS細胞でも早死にか

 がん化の危険のない安全な方法で作ったiPS細胞(新型万能細胞)から生まれたマウスを1年以上飼育すると、寿命より早く死ぬものが増えることが京都大学の山中伸弥教授らの研究でわかった。

 死亡率が高くなる理由は不明で、山中教授は「現時点ではiPS細胞の臨床応用には慎重な検討が必要」としている。9日広島市で開かれた日本再生医療学会で発表した。

 iPS細胞は、皮膚細胞にレトロウイルスで3〜4種類の遺伝子を導入して作る方法が一般的。ただ、染色体が傷つくなどして、がん化しやすいのが欠点だった。山中教授らは、染色体に入らずに働くリング状遺伝子(プラスミド)に着目。これに4遺伝子を載せ、細胞に入れてマウスiPS細胞を作製。導入遺伝子が消え、安全だと考えられていた。

 ところが、このiPS細胞から生まれたマウスを飼育すると、70週目までに約30%が死んだ。通常のマウスの死亡率は20%程度で、明らかに寿命は短くなった。

 山中教授は「iPS細胞は性質がばらつく。このばらつきの原因をつかみ、今後4年間で安全な細胞を作る方法を突き止めたい」と話す。



 羊のドリーも早死にでしたね、そういえば。

 やはり何か、あるんでしょうか。難しいですねぇ医学は。ただやはり最終的に臨床に応用しなきゃならんとは思うので、この難しい点を克服することが課題となってきます。
posted by さじ at 02:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

骨髄の幹細胞を使って歯周病を治療しよう

◇幹細胞で歯茎再生→歯周病治療に成功
 
 骨髄から採取した幹細胞を使って歯周病を治療することに広島大の研究チームが成功した。広島市で開かれている日本再生医療学会で18日、発表した。

 歯周病は細菌感染によって歯とあごの骨をつなぐじん帯が損傷し、悪化すると骨が溶けてしまう。栗原英見教授らは、30〜65歳の軽症患者11人の腰骨から骨髄液を採取し、組織を再生できる間葉系幹細胞を選別

 3週間培養して増やし、ゼリー状のコラーゲンと混ぜて歯茎の中に注入したところ、6人でじん帯やあごの骨の再生が確認できた

 国内の歯周病患者は約3700万人。歯茎にフィルムを挿入して残ったじん帯を保護し、自力再生させる治療法があるが、悪化すると効果が低い。研究チームはあごの骨から骨髄を採取する方法も試みており、栗原教授は「さらに効果的な治療法にしたい」と話している。



 年をとるとどうしてもなってしまう歯周病。

 今のところ治療法として完璧なものはありませんが、これを使えば綺麗に治療することができそうです。

 今のところ骨髄液採取というなかなか身体に負担となるデメリットはありますが、採血や皮膚の細胞から作ることができれば、かなり有用か。
posted by さじ at 02:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科

治療不可能な超多剤耐性結核菌が激増している

超多剤耐性菌の恐怖
 
 世界保健機関(WHO)は18日、従来の薬による治療が極めて困難な「超多剤耐性」(XDR)結核の感染が今年3月時点で、世界58カ国で確認されたと発表した。

 XDR結核の感染者は推定で、年間2万5000人に上るとした。

 また、XDRを含めた、薬による治療が難しい「多剤耐性」(MDR)結核の感染者は08年で年間44万人、死者は15万人に上ったと推計した。



 結核は昔は死に至る病でしたが、抗生剤の開発、栄養状態の改善によって必ずしもそうではない、むしろ治療できる病気になっていました

 ですが結核は過去の病気ではありません。感染率が高い上に、普通の飛沫感染ではなく空気感染する恐ろしい病気です。

 インフルエンザですら、人ごみに行かずマスク等の予防策を徹底すれば感染を防げますが、結核はそうではない。例えばカラオケボックスで前の客が結核を排菌していたら、感染するのです。

 更に「簡単に治る病気」のイメージが強すぎて、結核感染者自身が治療を軽視する方向に進んでいます。これが恐ろしい。今まで治療薬として使っていた抗生物質に耐性をもった結核菌が誕生したのです。

 変異を繰り返し続けた結核菌は、ついに全ての抗生物質に耐性のある、いわば現代の医学では治療不可能な「超多剤耐性結核菌」を誕生させました。

 今、その結核菌が猛威を奮っています。 
posted by さじ at 02:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 感染

2010年04月10日

山崎直子さん専属の航空宇宙医師、松本暁子医師

山崎直子さんの“宇宙医師”スタンバイ

 スペースシャトルが打ち上げられる米航空宇宙局ケネディ宇宙センターでは、初飛行に臨む山崎直子さん(39)とともに、山崎さんの健康管理を担当する宇宙航空研究開発機構の松本暁子医師(44)も最終準備に入った。

 松本さんの肩書は「フライトサージャン」(航空宇宙医師)。宇宙という極限状態で活動する飛行士を、心身両面で支える。松本さんはもともと内科医だが、外科や精神医学も含め、幅広い知識が欠かせない。2001年に宇宙機構に採用されて以来、勉強につぐ勉強を重ねてきた。

 国際宇宙ステーションでの長期滞在と違い、シャトルでの飛行は、慣れる間もない多忙な毎日が続く。山崎さんは毎日、就寝前にテレビ電話で松本さんの問診を受ける。細かなことまで相談できる同性の主治医は、かけがえのない存在だ。松本さんにとっても、緊張し通しの2週間になる。

 そんな激務に備え、作業服の胸に着けるワッペンを、松本さんの家族がデザインしてくれた。西洋で医療を意味する2匹の蛇が描かれている。「女性の底力を見せてほしい」。山崎さんへのエールに、自らの決意もにじむ。



 かっこいい。宇宙飛行士を支える医師。

 宇宙医学という学問は未だに未知数なところもありますから、その分面白いんでしょうねぇ。例えば無重力や低重力で子供を身ごもり出産した場合、どのようになるのか、とか。結構影響してきそうですし予想はできますが実際にどうなるかは分かりません。
posted by さじ at 04:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

日本医師会、親民主党路線の会長が誕生する

日本医師会 政治より患者に目を

 政権交代の波は、自民党の長年の有力支持団体である日本医師会(日医)をも突き崩した。親民主党路線の新会長の誕生である。

 日医は全国16万6千人の医師を会員にもつ。そもそもは政治活動でなく、医学教育や公衆衛生の向上を目的とする社団法人だ。親自民路線との決別を、原点に立ち返る機会としてほしい。

 時の政権に左右されずに、国民医療の充実に取り組む医師会へと変わるときだ。

 日医が注目を浴びる理由は、その政治力にある。豊富な資金力と集票力をバックに、国の医療政策を動かしてきた。

 組織のあり方は曲がり角に来て久しい。小泉政権下の医療費削減政策に加え、昨夏の政権交代が決定的だった。鳩山政権は、医療行為の公定価格である診療報酬を話し合う中央社会保険医療協議会の委員から、日医の幹部を排除。影響力が大きくそがれた。

 この会長選は、親自民の現職に親民主、政治的中立の2候補が挑む事実上の三つどもえとなった。結局、政権与党との距離が最も近い候補が当選したものの、票は3氏に割れた。会員は政治との間合いを測りかねている。

 この迷いを、変革の足がかりにできないか。

 医療という公益性の高い職業集団のトップを決めるのに大事なことは「政権との距離」ではない。日医が取り組むべき課題は、ほかのところにある。

 各都道府県の医師会は、地域の最前線で医療と公衆衛生を担っている。医師不足をどう解消していくか。新型インフルエンザ対策の課題は。女性医師が働きやすい環境づくりは−。現場から実効ある医療政策の提言を求めたい。

 日医が医師の利益を代弁するのは、患者によりよい医療を提供するためであるはずだ。診療情報の公開など患者の権利保障に力を注いでほしい。

 新会長は会見で「医療崩壊の原因は、長い間の医療費削減に由来する」と述べ、医療へのさらなる公費投入を求めた。

 開業医中心とされる日医は、これまで診療報酬の改定の際、開業医優位の配分を働き掛けてきた。それが勤務医の待遇改善を置き去りにし、医療崩壊を招いた一因である。こうした過去を省みて、医療費の無駄に自ら切り込む姿勢がなくては主張に説得力を欠く。

 既得権益を守っている、ととられるのは、新会長も本意ではないだろう。心して組織の改革を進めてもらいたい。



 よくわからんですな。

 確かに数十年前、絶大な政治力のあったころの日本医師会は政治をも操っていたとされていますが、今ではさほどありません。というか別に現場の医師らは常に患者の利益優先で働いていますから、民主を支持するかどうかとはあまり関係がない。むしろ国民の医療の質の維持のために与党を支持するべき存在だと思います。

 今後はむしろ勤務医を優遇する政策になったほうがいいかな、とは思いますけれどもね。あと看護師職の給料アップ。
posted by さじ at 04:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

GreeeN、ようやく全員が歯科医師国家試験に合格する

GReeeeN、全員歯科医!SOH合格

 4人組覆面ボーカルグループ、GReeeeNのSOH(29)が30日、国家試験に合格し歯科医師免許を取得したことを自身のブログで発表した。

 4人は福島県内の大学の歯学部で知り合い、学業と音楽活動と両立させてきたが、これで晴れて全員が歯科医師の道に進むことに。SOHは「あきらめないで頑張ってこれたのも、みんなのおかげです。歯科医師としても、GReeeeNとしても、より一層精進して参ります」と決意表明した。

 彼らは歯科医師の仕事に支障をきたすため、今後も顔を出しての活動はしないと公式HPで発表している。また、4月1日、歌っている彼らのシルエットを収録したニンテンドーDS用ソフトが発売される。



 ああ、でも活動はするんだ。

 まぁとりあえずおめでとうございます。今年は、というか歯科医師国家試験は合格率が低いですからね。しかし結構な年数かかりましたね
posted by さじ at 04:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科

2010年04月05日

血圧の変動が大きい場合は脳卒中のリスクが激増する

極端な血圧変動は脳卒中のリスクを高める

 単なる高血圧ではなく、極端な血圧の変動がみられる場合には脳卒中リスクが大幅に増大することが、新しい研究で示された。

 英医学誌「Lancet(ランセット)」3月13日号、および「Lancet Neurology(ランセット神経学)」オンライン版に3月11日に掲載された英オックスフォード大学教授Peter Rothwell博士らによる4論文のうちの1つでは、一過性脳虚血発作(TIA、ミニ脳卒中)と呼ばれる軽度の脳卒中を来した被験者2,000人の4集団を対象に、高血圧および血圧の変動性について検討した。

 その結果、7回の受診時の収縮期血圧(最大血圧値)の変動が最も大きかった患者は、重度の脳卒中を起こすリスクが6倍であり血圧値が最も高かった患者群は脳卒中リスクが15倍であった

 高血圧の診断と治療の不十分さが大きな問題となっているが、「その問題の一部は血圧の変動性が診断に及ぼす影響に関する認識の不足であったことが今回の研究から示唆される」とRothwell氏は述べている。「現行の臨床ガイドラインはいずれも、血圧値の変動や一過性の高血圧は無視し、複数の受診や24時間モニターリングの平均血圧値だけをみるよう推奨している。今回の研究は、血圧の変動の大きさ、最大血圧値の高さおよび一過性の高血圧が脳卒中および他の血管イベントリスクを増大させることを示すとともに、血圧が正常なときがあるからといって安心してはならないことを強調するものである」と同氏はいう。

 同氏らによるその他の論文では、389件の対照試験のメタ分析により、一部のクラスの降圧薬が他のクラスに比べて脳卒中予防効果が高い理由を、血圧の変動性に対する効果によって説明できるとしている。また別の論文では、カルシウム(Ca)拮抗薬およびサイアザイド系利尿薬が血圧の変動性を軽減するのに対し、β遮断薬は変動性を増大することを明らかにしている。Rothwell氏は「血圧を安定させると同時に降下させる新しい薬剤の開発が必要であり、平均血圧を下げずに変動性を軽減するだけの薬剤も、平均血圧の降下に忍容性のない患者には有用となる」と指摘している。

 米イリノイ大学脳卒中健康センター長のPhilip B. Gorelick博士は今回の知見について、いずれも極めて重要で説得力のあり、今後の治療法に革命をもたらす可能性があると述べている。すでに自身の臨床業務もこの知見による影響を受け始めているとのことで、血圧管理ではカルシウム拮抗薬と利尿薬が第一に検討される可能性を指摘している



 確かに病院ではかる血圧では、一時的なものしか計れません。まぁ高血圧が疑われた場合には、朝起きたときの血圧とかがかなり重要ですので。血圧は要するに血管を流れる血液の圧力ですから、その圧力が強くなったり弱くなったりすれば、血管は破れやすくなりますよね。そこのところをできるだけ一日中一定にしてやれば、破れるリスクも減るだろうということです。
posted by さじ at 00:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

AEDを一般人が行えば社会復帰率は2倍にもなる

近くの人がAED、効果明確=社会復帰率は2倍

 心肺停止状態の急病人近くにいた一般の人が自動体外式除細動器(AED)で初めに救急処置した場合、駆け付けた救急隊が処置したケースと比べ、患者の社会復帰率が2倍を超えることが、京都大研究チームの調査で分かった。18日の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに掲載された。

 研究チームは2005年から07年の3年間、医療機関以外で救急処置を受けた心肺停止状態の患者を対象に調査。致死性の高い不整脈のケースで、一般の人がAEDで救急処置をした462人のうち、1カ月後に後遺症がほとんどなく社会復帰した割合は31.6%。一方、最初に救急隊の処置を受けた患者約1万1700人で社会復帰したのは14.0%だった。

 研究グループは「電気ショックによる処置が1分早いと社会復帰が9%増加する。AEDを今後さらに増設し、設置場所を周知するといった一般の人が利用しやすい状況への改善が望まれる」としている。



 31.6%も社会復帰できるんですねぇ。救急隊員が到着する前に目撃者がどれだけのことができるか、が最大の鍵のようです。

 今問題視されているのが、「AEDはもっともっと設置したほうがいい」ということと、「一般人がAEDを使うのにためらってしまう可能性がある」こと。

 はっきり言って、どんどんAEDをやっちゃって下さい。もし仮にAEDが必要がない場合、つまり致死的不整脈でなかった場合は、電流を送らないようになっています。簡易的に機械が診断してショックの指示を出してくれるので、どんどん装着して機械どおりに進めて下さい。

 社会復帰できるかどうか、はその人の人生においてホントに凄く重要なことですから。
posted by さじ at 00:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

寝不足でも寝過ぎでも内臓脂肪はたまる一方に

寝不足でも、寝過ぎでも、内臓脂肪たまる傾向

 寝不足の人も寝過ぎの人も、肥満になったり、内臓脂肪が蓄積したりする。そんな傾向が、米ウェークフォレスト大などの研究で示された。生活習慣病につながる内臓脂肪の蓄積は、食生活の影響が大きいと思われているが、睡眠の影響も無視できないようだ。「暁を覚えず」の季節。お寝坊もほどほどに……。

 専門誌「スリープ」3月号の論文によると、18〜81歳のアフリカ系アメリカ人とヒスパニックの男女計1107人に睡眠時間を尋ね、脂肪の蓄積をCTで調べた。その結果、夜の睡眠時間が5時間より短い人は、肥満がちで内臓脂肪の蓄積も明らかに多かった8時間以上の人も、程度は低いものの同様の傾向があった。これらは40歳未満の人に見られた特徴だった。

 同大のクリスティン・ヘアストン助教は「寝不足だと食欲を高めつつ代謝を減らすホルモンが増え、寝過ぎると体を動かす時間が少なくなっている可能性がある。一般的には毎晩6〜8時間の睡眠を取るべきだ」と言っている。

 ただ今回の研究は、肥満や生活習慣病が比較的多いアフリカ系アメリカ人とヒスパニックが対象。、日本人に同じことがいえるかどうかは、まだはっきりしていない。



 体としては、睡眠時間が足りなくても、「ヤバイヤバイ」と思い、貯蓄エネルギーを増やす方向に働きますし、睡眠時間が多すぎても、身体を動かしていないため貯蓄エネルギーが増えると。

 要するに健康な生活を営むこと、が一番大事だということですけどね。おそらく日本人にも同じことはいえると思います。
posted by さじ at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2010年04月02日

第104回医師国家試験 学校別ランキング 総計編

 第104回医師国家試験合格速報ー

 こちらでは、総計編、すなわち、新卒だけではなく、昨年国家試験に落ちてしまった人たちも含めてのランキングです。新卒編がフレッシュな若手医学生ならば、総計編はいまの大学の平均値をあらわしています。


第100回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第100回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第101回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第101回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
第103回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第103回医師国家試験 学校別ランキング 総計編



 それではいってみましょう。第一位の発表です。

 なお、出願数 受験数 合格者数 合格率の順になっています。



第1位!


 滋賀医科大学  105  104  103  99.0% 


 毎年ほぼパーフェクトな成績をおさめている滋賀医科大学が、総計編でも堂々の一位。

 留年という貯金がなかったこと、また、国試浪人も少なかったことが一位への道となったようです。一度国試浪人になると、合格率は著しく下がるものですが、よく頑張りました。現役生は特に頑張ったと思います。学校全体から、やる気が感じられます。まさに医学部の鑑。おめでとうございます!

 それでは以下ランキング順です。

 
2 順天堂大学医学部  95  95  93  97.9% 
3 東京医科歯科大学医学部  84  80  78  97.5% 
4 香川大学医学部  109  108  105  97.2% 
5 自治医科大学  110  106  102  96.2% 
6 群馬大学医学部  104  101  97  96.0% 
7 日本大学医学部  124  121  116  95.9% 
8 大阪市立大学医学部  86  85  81  95.3% 
9 福島県立医科大学  84  84  80  95.2% 
10 奈良県立医科大学  105  103  98  95.1% 
11 名古屋市立大学医学部  82  82  78  95.1% 
12 横浜市立大学医学部  62  60  57  95.0% 
13 筑波大学医学専門学群  99  95  90  94.7% 
14 三重大学医学部  108  106  100  94.3% 
15 札幌医科大学  101  101  95  94.1% 
16 佐賀大学医学部  100  97  91  93.8% 
17 防衛医科大学校  63  63  59  93.7% 
18 北海道大学医学部  105  105  98  93.3% 
19 宮崎大学医学部  103  103  96  93.2% 
20 産業医科大学  100  98  91  92.9% 
21 東邦大学医学部  111  110  102  92.7% 
22 徳島大学医学部  108  108  100  92.6% 
23 秋田大学医学部  111  108  100  92.6% 
24 昭和大学医学部  121  120  111  92.5% 
25 浜松医科大学  106  106  98  92.5% 
26 東京慈恵会医科大学  106  105  97  92.4% 
27 大分大学医学部  105  102  94  92.2% 
28 千葉大学医学部  101  101  93  92.1% 
29 関西医科大学 103 101 93 92.1%
30 慶應義塾大学医学部  114  113  104  92.0% 
31 聖マリアンナ医科大学  103  99  91  91.9% 
32 山形大学医学部  106  106  97  91.5% 
33 岐阜大学医学部  82  82  75  91.5% 
34 弘前大学医学部 105 105 96 91.4%
35 新潟大学医学部  110  105  96  91.4% 
36 山梨大学医学部  116  113  103  91.2% 
37 兵庫医科大学  115  101  92  91.1% 
38 広島大学医学部  112  111  101  91.0% 
39 京都府立医科大学  100  99  90  90.9% 
40 名古屋大学医学部  120  116  105  90.5% 
41 日本医科大学  116  105  95  90.5% 
42 東京大学医学部  115  115  104  90.4% 
43 埼玉医科大学  136  114  103  90.4% 
44 岡山大学医学部  105  103  93  90.3% 
45 福井大学医学部  116  111  100  90.1% 
46 東京医科大学  121  111  100  90.1% 
47 九州大学医学部  122  120  108  90.0% 
48 愛媛大学医学部  100  98  88  89.8% 
49 大阪大学医学部  118  116  104  89.7% 
50 信州大学医学部  94  94  84  89.4% 
51 山口大学医学部  105  102  91  89.2% 



---全国平均89.2%の壁---
 総 合 計  8705  8447  7538  89.2% 



52 富山大学医学部  112  108  96  88.9% 
53 東北大学医学部  118  116  103  88.8% 
54 京都大学医学部  117  114  101  88.6% 
55 鹿児島大学医学部  116  111  98  88.3% 
56 神戸大学医学部  119  118  104  88.1% 
57 川崎医科大学  125  108  95  88.0% 
58 獨協医科大学  129  124  109  87.9% 
59 琉球大学医学部  107  105  92  87.6% 
60 金沢大学医学部  112  112  98  87.5% 
61 島根大学医学部  96  96  84  87.5% 
62 鳥取大学医学部  80  80  70  87.5% 
63 旭川医科大学  105  103  90  87.4% 
64 長崎大学医学部  118  118  103  87.3% 
65 高知大学医学部  105  104  90  86.5% 
66 和歌山県立医科大学  58  58  50  86.2% 
67 東京女子医科大学  116  115  99  86.1% 



 と、いうわけで、第104回医師国家試験のランキングでした。

 総計編は例によって、WORST13をご紹介。選ばれた大学の方、教員も生徒も頑張って下さい。


第68位
藤田保健衛生大学医学部  134  129  110  85.3% 

 毎年のように下位にいる藤田保健衛生大学です。新卒ではWORST13には入っていなかったのですが、国試浪人の貯金が効きましたかね。今年不合格だった人たちが発奮して頑張ってくれれば、スパイラルから抜け出せるのでは。過去数年は70位あたりが多かったので、あと少し頑張ってもらえれば・・・。



第69位
熊本大学医学部  102  98  83  84.7% 

 今年は、地方国公立が頑張った感じはあったのですが、同じ地方国公立でも熊本大学は昨年同様の下位。というか、いよいよWORST13に入ってしまいました。果たして抜け出せるのか。



第70位
東海大学医学部  137  130  110  84.6% 

 学費が私立の中でもトップクラスに高い割には、毎年悪い成績をとる東海大学医学部です。昨年は総計編でダントツの最下位をとってしまい、その不合格者が再度足を引っ張ったようです。まぁ新卒も全国平均より下ですし。他の新設私大のように頑張ってもらいたいところです。



第71位
杏林大学医学部  106  103  87  84.5% 

 去年の総計編で第72位。今年の新卒編で第72位。上昇の姿勢が全くみられない杏林大学です。何でなんでしょうね。教育ですかね。大学全体で代えていかないと、いつまでたっても抜け出せないですよ。



第72位
久留米大学医学部  117  114  96  84.2% 

 また久留米。上がって、下がって、上がって、昨年下がって、今年は上がるのかと思いきや、WORST13に停滞してしまった久留米大学医学部。WORST13の特徴としては、国試浪人の合格率が悪いことと、新卒も合格率が悪いということでしょうか。根本の教育が出来ていないのでは?と思わずにはいられません。



第73位
北里大学医学部  126  118  97  82.2% 

 昨年の総計編ではWORST13どころか、全国平均を超えていたんですが。今年は新卒の出来が驚くほど悪かったですね。疾患に対する考え方や理解が不足していたのではないでしょうか。このマイナスを来年取り返してほしいものです。



第74位
大阪医科大学  112  112  92  82.1% 

 国試浪人が10人、新卒が10人不合格で第74位。出来ないところはいつまでも出来ないのか。同じ医学部で同じ範囲の教育をしていてもここまで差が出るのか。



第75位
近畿大学医学部  125  119  96  80.7% 

 近年、大爆死を続けている近畿大学医学部。もはや下位にいることが当たり前のように、75位あたりをうろうろしています。毎年こうだとすると、生徒の質も悪ければ教育システムも終わっているのか。



第76位
愛知医科大学  128  114  92  80.7% 

 第104回医師国家試験の新卒編でも第76位。去年より悪くなったのは、単純に、今年受けた学生の学力が足りなかっただけのこと。



第77位
金沢医科大学  143  122  95  77.9% 

 下位の常連中の常連、金沢医大です。75位→77位→77位→79位→77位と負のスパイラルの中でも底の底を停滞しています。金沢大学医学部との違いは何なのか。学生はそこまでやる気がないんでしょうか。今年は第77位から77.9%という恐るべき数値をたたき出しています。下を見るのが怖い。



第78位
福岡大学医学部  120  113  88  77.9% 

 今年の新卒編で最下位だった福岡大学医学部。当然のようにワースト3入り。やっぱり私大は出来ないんですかねぇ。ですけれど、医師として最低限必要な知識さえなくて、患者さんをみれるはずがありませんからね。どんなにスキルがあろうと、患者さんを思う心があろうと、国家試験に合格できなければ医師になる資格はありません。



第79位
岩手医科大学  95  93  72  77.4% 

 このあたりは毎年のように下位ランクでコメントをつけているので、もはや何を言っていいのかわかりません。なんというか、国家試験に受かる気力も努力もないのに、医師になろうとしているのがおこがましい。一体六年間は何だったのか、と。遊んでばかりだったんでしょうか。それとも、教育を提供する側の問題?



 そして、あえて言わなくても分かると思いますが



第80位




帝京大学医学部  137  137  103  75.2% 



 帝京大学で今年留年した28人を加えると、出願数165、合格者103と、どうしようもない数に。そもそも出願数165で受験者数137って。どうしようもない澱が溜まりすぎですね。やる気のない学生なんて放校させてしまえばいいのに。いつこの泥沼から這い上がれるのか。患者さんのために、良医を育てたいのなら、根底から叩きなおさないと駄目だと思います。




 医師国家試験は、恐ろしく難しい試験ではありません。六年間ある程度やっていれば、そこまで猛勉強せずとも合格できる試験内容です。

 そもそも大学というところは、自身が望んだから来るべきところであって、親に強制されたりとか、何も考えずに来てしまった人にとっては、つらいと思います。医学に興味さえあれば、特別勉強するのが難しいというわけではありません。そういったやる気のある生徒をとるのが一番てっとりばやいですが、大学側が学生のモチベーションを上げるカリキュラムを作ったりする努力も、時として必要です。毎年のように下位になる大学、特に下位の私立大学は、学生の質の悪さを嘆くのではなく、どうしたら学生に勉強してもらえるのか、考える必要があると思います。

 まぁ、本来なら大学側がそういうことをするのは間違っていますが。もししないのならば、真摯に成績を見て留年、ないしは放校させるべきなのでは?医学に興味のない医学生は、患者となりうる国民は欲していません。モチベーションのない医師に診てもらいたい人など、一人もいないのです。

 残念ながら僅差で落ちてしまった人は来年頑張って下さい。少しのところで落ちてしまったのであれば、1年間コンスタントに勉強すれば余裕で届く範囲だと思います。
posted by さじ at 01:33 | Comment(12) | TrackBack(0) | 大学