2009年06月30日

脳卒中で手足が麻痺した男性がボトックス療法で歩けるようになる

脳卒中で手足が麻痺した豪男性、ボトックス注射で歩けるように

 20年以上前に脳卒中に見舞われ四肢が麻痺し歩けなくなっていたオーストラリア人男性が、しわ取り効果で知られるボトックス注射を受けたところ再び自分の足で歩けるようになった。

 この男性はラッセル・マカフィー(Russell McPhee)さん(49)。23年前に脳卒中になった際、2度と退院できないだろうと医師から言われ、車いす生活を強いられていた。

 ところがビクトリア州のセントジョン・オブ・ゴッド病院(St. John of God Hospital)の医療チームがボトックスを注射する治療を始めたところ、マカフィーさんは18か月後には杖をつきながら自力で100メートルほど移動できるようになり、自宅の周囲も歩き回れるようになったという

 ボトックスはボツリヌス菌毒素から抽出された成分で、しわ取りなどに効果があるとされ、ハリウッドのセレブリティーたちの間でも人気が高い。ボトックスの注入により筋肉に収縮させる信号を送っている神経伝達物質の放出が止まるため、顔に注射した場合はしわを作るのを防ぐ。

 ボトックスは、脳損傷や多発性硬化症、脊髄損傷、脳卒中などで手足が麻痺した患者の治療にも役立つとされている。

 同病院の理学療法士、バレンティナ・マリク(Valentina Maric)氏は、マカフィーさんが歩けなかったのは、脳が出す信号によって筋肉が絶えず痙攣していたためだと説明する。ボトックスによりこの痙攣を止めたところ、足の筋肉の収縮が23年ぶりに止まり、歩行に必要なその他の筋肉が強化されたという
 
 一般的に、ボトックス注射の治療効果が現れるのは発症のすぐ後に処方された場合だが、発症から長年経った人にこれほど高い効果が得られたケースは今回が初めてだという。

 マカフィーさんがめざましい回復を遂げたのは、筋肉の強さと強い意思が決めてとなったと、担当医の1人、ネイサン・ジョンズ(Nathan Johns)氏は強調する。通常、筋肉は長い間使わないでいると劣化してしまうが、マカフィーさんは脳卒中で倒れる前、サッカー、クリケット、バスケットボール、テニスなど、あらゆるスポーツを愛するスポーツマンだった。そのため筋肉が衰えておらず、治療を受けると急速に回復したという。
 
 精神的に何度も追い込まれたマカフィーさんを励ましリハビリを受けるよう説得したのは、2年半前に再会した幼なじみの女性、ケリー(Kerry)さんだった。  

 マカフィーさんは激しい痛みと戦い続け、ようやく歩けるようになったのだと話す。「ボトックス注射を受けて、ベッドで寝ていて、ある朝突然歩けるようになったというわけではありません。懸命に努力しました」。ケリーさんの励ましと病院の医療チームの協力があれば、現在月3回受けているボトックス注射がなくても手足が動くようになる日が訪れると、マカフィーさんは信じている。

 現在は病気に冒されなかった筋肉を鍛えていると言う。長年動かない筋肉の働きを補うためだ。「それが今の目標だ」とマカフィーさんは話す。さらにケリーさんとの結婚も計画しているという。



 へえー。不思議。脳卒中で上位運動ニューロンが障害されていた状態では痙攣しているために、筋肉にボトックス療法を行って麻痺をとると歩けるようになるのか。

 よほどの努力がないとできなそうですね。愛の力か。愛の力は偉大だなぁ。チーム医療に幼馴染の女性を入れた点も大きいかと。

関連
医学処:ボツリヌス毒素を無許可で販売。1億7000万円の売り上げ。
医学処:ボツリヌス療法の副作用の「誤嚥」に注意
医学処:無免許韓国人が出張整形と称しボトックス療法を行う


posted by さじ at 23:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

アンダーヘアーをケアしている女性

「アンダーヘアのケアしてる女性と寝たい」が5割超

 ドイツの消費者研究協会がこんな調査を行ったところ、約半数の女性がケアをしていることが明らかになった。この割合は過去に比べて飛躍的に伸びているそうだ。

 背景にはフィットネスブームが広がっていることなどが考えられるとのことだが、医学的見地からみてもケアすることは良いことらしい。「アンダーヘアは少なければ少ないほど、衛生的である」ある皮膚科医は語る。

 男性陣はこの傾向をどう見ているのか? 同調査では、7割以上が「アンダーヘアのケアをしている女性が望ましい」、20代の男性の半数以上が「ケアをしている女性と寝たい」との結果が出ており、ドイツでモテ女になるためにはもはやケアは不可欠といえそうだ。

 となると、気になるのはヘアスタイルだ。ドイツの大衆紙によると、永久脱毛のハリウッドスタイル、細長いライン状にカットしたブラジリアンカット、ビキニを着たときにはみでない程度にするビキニカット、個人の好みに応じて好きな形にするフリースタイルの4つのスタイルがあるとのこと。



 ブラジリアンカットって言うんだ…。

 でも常に剃った状態にしないと変ですし、ちくちくしそうですし、面倒ですよね。

 手術前に剃毛するのは感染症予防ですが、剃る際にかみそりを使うと傷が出来て逆によろしくない、とのことで、最近ではクリームによる脱毛が主流だとか。
posted by さじ at 23:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

2009年06月29日

マルチビタミンを摂取している女性は寿命が延びるかも

マルチビタミンで寿命が延びる可能性

 マルチビタミンは、染色体の末端部分であるテロメアの短縮予防に有用であり、結果として女性の寿命が延びる可能性があることが、新しい研究によって明らかにされた。

 テロメアは染色体を損傷から保護している。細胞が分裂するとテロメアがわずかに短縮することから、米国立環境衛生科学研究所(NIEHS)のHonglei Chen博士らは、この短縮を予防すれば、新しい細胞を保護することができ、加齢の影響が低減する可能性があると推測した

 米国立衛生研究所(NIH)の資金援助を受けて実施した今回の研究で、同氏らは、乳癌患者で姉妹には癌が認められない女性を対象とした姉妹研究の被験者586人のデータを分析。研究の一部として、被験者に12年間のビタミンサプリメントの使用状況を尋ねた。また、血液検体を採取し、 DNA検査も実施した。

 研究の結果、マルチビタミンを1日1回摂取していた女性は摂取していない女性に比べて、白血球テロメア長が平均 5.1%長かった。これは、約9.8年の加齢によるテロメア長短縮に相当するという。Chen氏は「食事によるビタミンCやEの摂取も、より長いテロメア長と関連していた」としている。

 同氏は「マルチビタミンを摂取する女性のほうが、白血球テロメアが長いという疫学的エビデンス(根拠)が 示されたのは今回が初めて。ただし、ビタミンがテロメア長を維持し、実際に寿命を延ばすかどうかは不明である。健康なライフスタイルによる可能性も排除できない。マルチビタミンの使用が加齢の過程を遅らせると結論づけるのは時期尚早である」としている。

 米エール大学医学部予防研究センター所長のDavid Katz博士は「ビタミン摂取の価値については様々な意見があり、確固たるエビデンスが得られるまで、摂取するかどうかは個人の選択である」としている。 同氏はまた、今回の研究はビタミンの使用を割り付けて行ったものではなく、観察的なものである点も指摘している。



 取らんよりは取ったほうがいいということですかね。取れば取るほど劇的に効果があるというわけではないでしょうけれど。

 水溶性ビタミンなら過剰症は考えにくいので、まぁサプリで取っても構わんとは思います。ビタミンD,Aなどは脂溶性なので気をつけてくださいね。

◆ビタミンA過剰症◆
食欲不振,皮膚落屑,脱毛,皮膚乾燥,骨・関節痛,肝脾腫,皮膚色素沈着,胎児奇形,脳圧亢進. 急性中毒:仮性脳腫瘍:髄液圧の異常をきたし、嘔気,嘔吐,頭痛,泉門開大等慢性中毒:易刺激性,骨痛,手掌・踵の落屑等

◆ビタミンD過剰症・ビタミンD中毒◆
ほとんどが医原性、高カルシウム血症と類似の症状。 筋緊張低下,嘔気,食欲不振,易刺激性,腹痛,脱水,便秘,下痢,多飲 ・多尿等。かゆみ,腎石灰化症,異所性石灰化,腎不全,尿路結石.高血圧症の悪化

参考:J-medical

関連
医学処:老化防止クリームに含まれる抗酸化物質には効果が無い。
医学処:ビタミンB3が特定酵素に結合することを妨げれば老化防止に繋がる
医学処:ビタミンA,Eなどの抗酸化サプリメントは死亡率を高める可能性もある
posted by さじ at 01:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

2009年06月27日

献体を用いた医療技術トレーニングの市民フォーラムを名古屋市で7/11に開催

「先端医療技術を安心して受けるために 〜献体を用いた医療技術トレーニングの必要性と今後の課題〜」

1.主催・後援
主催:NPO法人MERI Japan
後援:愛知県、名古屋市、愛知県医師会、(社)名古屋青年会議所、樺日新聞社、中部日本放送梶A(医)蜂友会

2.開催日時
平成21年7月11日(土曜日)13:00〜15:40(開場 12:30)

3.開催場所
名称:中電ホール
所在地:名古屋市東区東新町1番地
電話番号:052-951-6908

4.事業目的

 社会環境が大きく変化している中にあって医療に求められていることは安全・安心、高品質、高効率である。先端医療技術に対する期待は高まるばかりである。しかし、先端医療というとそのメリットに目が行きがちであるが、解決しなければならない問題も少なくない。忘れてはならないことは、先端技術とはしっかりとした基礎技術の上に成り立つということである

 解決しなければならない問題の一つには医療技術研修・研究開発システムの不備が挙げられる。手術技術の研修を例にとると、日本ではベテランの医師が後進を育てるために実際の手術において患者の身体を使ってOJT(実地研修)を行ってきた。本来であれば、いきなり患者の身体を使ってOJTを行うのではなく、模型やシミュレーター、豚などの実験用動物やご遺体などを用いた手術技術研修を経て、基礎となる知識と技術を習得した後にOJTを重ねていくことが理想である。技術を習得するということで言えば自動車運転教習課程と同じだと考えられる。

 しかし、日本ではご遺体を用いての手術技術研修や研究が表立って行われていない。行われているとしても各大学の独自の判断の下で行われているのが現状である。ご遺体を正常解剖と病理解剖以外の目的、つまり医療技術の向上等の目的で用いることについての是非が曖昧であること、献体のあり方についての議論や理解が浅いために国民的コンセンサスがないことが主な原因である。

 医療技術は日進月歩のスピードで研究開発されている。そして、我々の日常の医療に導入されて、医療の効率化に貢献している。しかし、技術の進歩に伴い、そのテクニックは複雑化している。従来のOJTでは対応しきれない医療技術も開発されている。模型・シミュレーター、実験用動物・ご遺体を用いての効果的な医療技術研修システムが必要となる所以である。基礎技術がしっかりと身についているといえども先端医療技術に対応するためには医療技術研修を受けて自分の技術を研鑽することが必須となりつつあるということである。既に欧米諸国はもとより近隣のアジア諸国においてもご遺体を用いての医療技術研修が行える枠組みと施設が整備されて自国の医療に貢献しているのが現状である。

 また、医療技術研修に模型やシミュレーターのみならずご遺体や実験用動物を用いることが有用であることは外科系での手術に限ったことではない。内科系の医師が行うことがある基礎技術である気管挿管やカテーテルの挿入などの技術研修にご遺体や実験用動物を用いることは医療事故を減らすためにも必要不可欠である。

 基礎医療技術と先端医療技術を習得できるような枠組みが出来上がれば、医師は自信を持って医療を行うことが出来るようになり、地域医療の高質化と高効率化にも貢献できるものと考えられる。

 これからの医療を考えるうえで、総合的な医療技術修練・研究システムの必要性とその実現には欠くことのできない法整備や献体のあり方等について議論する必要がある。

目的:

 献体を含んだ人体試料を巡る問題や法整備の課題を明確にし、ご遺体を医療技術修練や研究開発に用いることを含めた献体のあり方とその是非等について議論することにより、その必要性に対する市民の理解とコンセンサスを得て、医学界・医療界への働きかけの一つとなること。



 脳死臓器移植の是非が盛んに取り上げられています。海外で行われている技術を日本でも、というのが明瞭な目的です。

 ご献体を用いた技術獲得という、海外では当たり前に行われているトレーニングを、日本でも。というのがMERI JAPANの活動内容です。

 こちらも「法整備されていない。法律化する以前に議論が活発に行われていない」ことが問題点です。

 間違いなく必要な技術トレーニングではありますが、実際に日本で、献体を用いてトレーニングすることに対して市民はどう感じているのか、私自身もかなり気になるところではあります。

 今回、MERI Japanが中心となって、市民フォーラムを開催するようです。パネリストも相当充実していて、一般の方が聴いても非常に面白い内容であると思われます。勿論、実際に関与してくる医療従事者の方にとってはより一層大切な市民フォーラムであると思います。

 前回は既に開催された後だったり、前日の告知になってしまったりで、微妙な取り上げ方しか出来ませんでしたが、今回は7月11日ということで、予定も合わせやすいかと思います。

 MERI Japanの今回の市民フォーラムのチラシをpdfでいただいたので、是非ご覧になってみてください。こういう催しに耳を傾けるだけで、今まで漠然としていた部分が明瞭になって現れると思いますよ。

参考:先端医療技術を安心して受けるために 市民フォーラムのチラシpdf

関連
医学処:NPO法人MERI Japanが、献体を用いての技術訓練を日本に普及させる
医学処:献体フォーラム、札幌市道新ホールで明日開催。
posted by さじ at 02:46 | Comment(3) | TrackBack(0) | NEWS

2009年06月26日

モンスターペイシェント対策に、警察OBを病院に配属する。

モンスター患者の暴走ストップ にらみ利かす警察官OB

 宮城県大河原、村田、柴田の3町と角田市による保健医療組合が運営するみやぎ県南中核病院(大河原町、300床)が、モンスターペイシェントなどに対応するため、4月に警察官OBの男性2人を「安全対策員」として採用した。着任から3カ月。職員から「安心感が違い、精神的に楽になった」(看護師)との声が聞かれるなど、病院の安心安全を担う頼もしい存在になっているようだ。

 安全対策員は、問題行動を起こした患者への対応、院内の巡回といった警備的な役割のほか、未収金の回収も支援する。救急医療に取り組んでいるため、平日の昼だけでなく、夜間や休日も呼び出しに応じて駆け付ける「オンコール態勢」で緊急事態に備える。

 2人は今年3月、宮城県警を定年退職した。県警では暴力団対策や防犯分野などの経験があるという。

 全国の病院では近年、モンスターペイシェントによるトラブルが増えている。

 夜間の救急外来なのに「専門医を連れてこい」と言って、治療が終わると「間違っていたら責任を取れよ」と捨てぜりふを吐く。昼の外来診察などで、病院側が理解を求めても、「こんなに待たせてお茶も出ないのか」「院長を出せ」と迫り、「税金泥棒」と叫ぶ―。

 みやぎ県南中核病院でも、実際にこんな例があり、暴力に発展して警察を呼ぶ事態も起きているという。

 特に自治体病院は、経営の一部に税金が充てられていることや、救急医療を手掛けていることなどから、クレームを受けやすい側面も。安全対策員の1人は「医療の現場は想像以上にひどい。まさに病院は社会の縮図」と感想を語る。

 同病院では、医師や看護師らがトラブル対応に割かれる時間が増え、ストレスが大きく、意欲の低下も招いていることなどから、「もはや病院だけでは職員の安全を守れない」と判断。昨年、県警に相談して、安全対策員採用に踏み切った。

 内藤広郎院長は「職員がそれぞれの仕事に安心して専念できる環境が整いつつある。医療機能が向上することで、患者にとってもよりよい医療の提供につながる」と話している。

 宮城県内の自治体病院では、大崎市民病院が2005年度、警察官OBを採用している。大館市の市立総合病院では今年5月、「院内暴力」に備え、警察官を講師に招いた護身術などの講習会を開いた。



 素晴らしい提案。今の段階で最も良い案でしょうね。

 まあこんな案を導入しなければならないほど、日本の一般人の民度が低下しているという事実は嘆かわしいことではありますが。

 でもこういったモンスターペイシェントが増えた背景って、やはりマスコミが「医者は不当に儲けている」ということを昔報道しまくったせいだと思うんですよね。「患者さまの方がエライ」と患者自身が思ってしまっている点が問題だと思います。医療従事者は患者さんのために全力で診療にあたっていますし、治療のためにも信頼関係を築こうと努力しています。

 よくもわるくもいわゆるサービス業のような弊害を受けるようになってきたんでしょうね。「お客様は神様です」という言葉はありますが、あれは店側が、お客さんに尽くすためのサービス精神の塊のような言葉であって、客自身が「俺は客なんだから神様だろ」というのは違いますからね。

 医療の現場は昔から信頼で成り立っています。医者に心を開くのは大歓迎ですし、病気で心が弱ったときにわがままを言うのも良いことだと思いますけれど、なんかこう、傲慢になるのは違うなぁ。

 こういう安全対策員制度、全国でやってくれないものですかね。費用が病院もちなのは仕方ないか。

[モンスターペイシェント]
 医療従事者に理不尽な要求をしたり、暴言を吐いたり、暴力を振るったりする患者やその家族を指す。全日本病院協会が2007年12月〜08年1月、加盟医療機関に実施したアンケートでは、過去1年間に院内暴力などがあったとの回答が52.1%(576カ所)に上った。発生件数は計6882件で、主な内訳は暴言などの精神的暴力が49.9%、身体的暴力が33.6%、セクハラ13.6%。発生件数のうち警察への届け出は5.8%、弁護士への相談は2.1%にとどまる。

関連
医学処:モラルの低下した患者による暴力行為が多発。
医学処:全国の病院で6882件もの「患者の暴力、暴言」があった。
医学処:何故、モンスターペイシェントは増加しているのか。
posted by さじ at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

ゲルマニウム商品はインチキ医学。科学的根拠ありません。

ゲルマニウムブレスレット:健康効果を科学的に確認できず

 国民生活センターは25日、健康効果をうたうゲルマニウムブレスレットの成分調査で12品中8品にゲルマニウムがほとんど含まれていなかったと発表した。ゲルマニウム自体の健康効果についても科学的根拠は確認できず、景品表示法や薬事法に違反するおそれがあるとして公正取引委と厚生労働省などに監視・指導の徹底を求めた。

 ゲルマニウム使用アクセサリーに関する相談が04年度からの5年間で2309件に上ることから2〜5月に調査を実施した。インターネット通販などで流通量が多いとみられる1万5000円未満の12品を選定。ベルト部分に埋め込まれた黒色粒などのゲルマニウム含有量を調べた。

 いずれも「純度99.99%」などと高純度がうたわれていたが、4000円未満の7品ではゲルマニウム含有量は1.5%未満で、検出されない銘柄もあった。9000円以上の5品では4品は96〜100%だったが1品は0.1%だった。

 また「生体電流を整え、血行をよくする」「電子を放出し、細胞を活性化させる」など何らかの効果を示す表示も全銘柄にあったが、科学技術振興機構による日本最大の科学技術文献情報データベース(2080万件収録)では過去5年分に科学的根拠を示す文献はなかった。同センターは「健康効果は期待すべきでない」としている。



 吹いた。

 ゲルマニウムが入ってたってインチキ医学なのに、そもそもゲルマニウムすら入ってないブレスレットだったとは。

 ってかこんなもんに騙される人は正直笑えない。ある一定層以下のレベルだと認識して、他のことに騙されないように身構えていたほうがいいですよ、本当に。

関連
医学処:ダイエット目的でのゲルマニウム関連商品が大人気
医学処:ブレスレット商法詐欺は、血液検査に細工がしてあるだけです。
posted by さじ at 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

人の上皮幹細胞で、脊髄損傷のラットを回復させることに成功

聖マリアンナ医大、人間の上皮幹細胞用い脊髄損傷したラットの歩行回復

 聖マリアンナ医科大学の井上肇准教授、武永美津子准教授らは、人間の上皮幹細胞を用い、脊髄を損傷したラットを歩行できるまで回復させることに成功した。脊髄を傷つけてから8日後に、培養した上皮幹細胞を損傷個所に投与したところ、投与後約1週間でおぼつかないながらも歩けるようになった。今回の成果により、中枢神経再生への新たなアプローチが切り開かれた。

 脊髄を傷つけたラット5匹に対し、細胞数を調整した溶剤を投与した。その2日後から運動機能の改善を確認。さらに、投与してから1週間後には、何も治療をしなかったラットと比べ、5匹すべてにおいて有意に運動機能の回復が見られた。



 おおお。理論的にはなんとなくイメージできていたことですけれど、実際に成功するとなると話が違いますね。損傷箇所に投与することで中枢神経も再生可能に。

 人間でも出来るとは思いますが、やはり臨床応用はあと1年ぐらいかかるんでしょうか。損傷してすぐのほうが効きやすい気はしますけれど、実際はどうなのか。1年ぐらい経ってからでも中枢神経の再生が出来るとなれば社会的にも救われる人は大勢いるでしょう。
posted by さじ at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

赤ワインに含まれるレスベラトロールの機序がとうとう判明する

赤ワインの健康効果の機序が明らかに

 適量の赤ワインが健康によいことはすでに知られているが、その理由がついに明らかにされた。ワインに含まれる成分の1つ、レスベラトロール(resveratrol)と呼ばれるポリフェノールに疾患予防効果があることは以前からわかっていたが、その体内での作用機序についてはこれまで明確にされていなかった。

 「レスベラトロールの利益は極めて幅広く、癌予防、心臓や脳の損傷からの保護、炎症などの加齢による疾患の軽減、糖尿病および肥満の解消、他ににも多数ある」と、研究著者の1人でオーストラリア、クイーンズランド大学生物医科学部准教授のLindsay Brown氏は述べている。今回の研究は、医学誌「Alcoholism: Clinical & Experimental Research(アルコール中毒症:臨床と実験研究)」オンライン版に6月10日掲載された(印刷版は9月号に掲載予定)。

 Brown氏によると、レスベラトロールが効果を発揮する機序として以下のことが考えられるという

 高用量のレスベラトロールは、アポトーシス(プログラムされた細胞死)を増進することにより癌を予防する。低用量では、細胞保護を増進し、損傷を減らすことによって心臓の健康状態を改善する

 活性酸素を体内から除去するのを助け、細胞への血液供給を向上させる。

 このほか、消化管および肝臓ではレスベラトロールのほとんどが不活性化されていることから、レスベラトロールが血流内に吸収される機序についても研究中である。同大学のStephen Taylor氏は「興味深いことに、(赤ワインを)すぐに飲み込まずにゆっくりと口腔内の粘膜を通して吸収されると、血中濃度が100倍になることがある」と述べている。



 アスピリンジレンマみたいな低容量と高容量の作用があるんですね。レスベラトロールの場合どちらも良い作用に働くみたいですけれど。

 まあ赤ワインをがぶがぶ呑めば良いというわけではなく、適量をじっくり呑むことが体にも良い飲み方でしょう。アルコールが効くわけではなく。レスベラトロールが効くわけですからね。アルコールで体壊しても意味ないので。

関連
医学処:赤ワインに含まれるレスベラトロルは肥満の悪影響を打ち消す
医学処:赤ワインに含まれるレスベラトロールが目の血管を拡張させる
医学処:スダチの果皮に長寿物質のレスベラトロール作用がある。 
posted by さじ at 14:07 | Comment(2) | TrackBack(0) | がん

マイケルジャクソンが心臓麻痺で死亡。

マイケル・ジャクソンさん、心臓まひで死亡

「ポップの皇帝」マイケル・ジャクソンさんが25日(以下現地時間)、心臓まひの症状を見せた後で死亡したと現地のサイトであるTMZ.comが報道した。

ロサンゼルスタイムスは現地の消防署の緊急医療陣がマイケル・ジャクソンさんの自宅に到着した際、呼吸がまともにできていない状態だったため、心肺蘇生術を試み、UCLAメディカルセンターに移送したと伝えた。

マイケル・ジャクソン側でこの日の昼12時ごろ、現地消防署に緊急救助を要請すると、21分後に緊急医療陣が自宅に到着したということだ

これについてCNNとAP通信などは、マイケル・ジャクソンさんの病院緊急移送事実は報道しているが、死亡については言及していない。



マイケルさん、つきまとった健康問題

 ゴシップなどによる心労、無理な食生活−。25日、死去が報じられた米人気歌手のマイケル・ジャクソンさん(50)には常に健康問題がつきまとっていた。少年に対する性的虐待罪に問われた裁判が続いていた2005年ごろには極度の疲労もあり体調悪化をたびたび訴え、死亡説も流れたほどだった。

 ジャクソンさんはもともと体形維持のためもあり極端な小食で知られ、心配した母親や友人が無理に食事を取らせていたとも言われる。

 また度重なる整形手術による感染症の不安もあった。今年2月には英紙が、ジャクソンさんが鼻を手術した際に抗生物質のきかないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染、菌は全身に広がっており、米ロサンゼルスの病院に通っていると報道。全身の皮膚が壊死する恐れがあり、大規模な手術が必要との専門家の見方を伝えた。

 しかし何より健康を悪化させたといわれるのが1年以上続いた性的虐待罪の裁判だった。05年6月には背中の痛みを訴え、病院の緊急治療室に運び込まれた。「ストレスで病院に来るにも大変なほど病状は深刻」(ジャクソンさんの広報担当者)。インフルエンザに似た症状で入院したこともあった。

 実際、05年3月の審理に出廷した際にはほとんど自分で歩くことができず、ボディーガードに寄り掛かりながら入廷したほどだった。



 まさか・・・まさか・・・。

 スリラーのPV撮影であってほしい、と一瞬思いましたけれど、本当に亡くなったようです。

 世界最高のアーティストが。

 実際の死因はなんだったんでしょう。結構、ストレスなどによる面も大きかったんではないでしょうか。アメリカでは馬鹿みたいに訴訟を取り上げていましたからね。マイケルのような人は周囲がもっとうまく保護してやるべき存在だった。ジョンレノンは銃弾で殺され、マイケルジャクソンはメディアに殺されたのではないでしょうか。

 今日は世界中でマイケルジャクソンの歌が流れることでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。

 しかし要請から21分もかかるんですね、アメリカって。たまたまかな。

Youtube マイケルジャクソン Bad (full version)

Youtube マイケルジャクソン Man in the mirror

FLASH マイケルクエスト
posted by さじ at 13:05 | Comment(1) | TrackBack(0) | 救急

2009年06月24日

「人の死とは?」脳死臓器移植法A案の波紋。

「脳死を一律死にしないで」=慎重な議論求める−移植法A案反対の遺族ら

 臓器移植法改正でA案が衆院で可決されたことについて、反対する遺族や市民団体が18日午後、衆院議員会館で記者会見し、「脳死を一律に人の死としないで」などと訴え、参院での慎重な議論や廃案を求めた。

 「わたしは死体と寄り添っていたの?」。中村暁美さん(45)は本会議場で、長女有里ちゃんの写真を忍ばせ見守った。有里ちゃんは3年半前、原因不明の急性脳症に襲われ、医師から「脳死」を宣告された。しかし、「温かい体があり、成長する体がある」と、2007年9月に4歳8カ月で他界するまでの約1年9カ月にわたり付き添った。

 「心臓が動かなくなり、体が冷たくなって初めて家族は今旅立ったんだと感じた。脳死は死の宣告ではなかった」と語った。

 議員にも実体験を通じて理解を求めたが、「直前まで『迷っている』と言っていた議員が堂々とA案に投じていた」といい、「むなしさがこみ上げてきた。この瞬間から娘は無になってしまうのか」と涙ぐんだ。



 感情面で言えば体温もあるから死んでない、のでしょうけれど、脳死は死だと思います。遺族感情からすれば心臓が止まっていることというのは最重要条件なのでしょうけれども、うーん。こういう問題はうやむやにされるべき?だからこそ「臓器移植の時だけ脳死を死とする」と曖昧な表現にすべき?



臓器移植法改正案:野党、参院に対案提出

 参院の野党議員有志は23日、衆院を18日に通過した臓器移植法改正案(A案)の対案を参院に提出した。脳死の定義など骨格は現行法を踏襲し、子供の臓器移植について検討する「臨時子ども脳死・臓器移植調査会」(子どもの脳死臨調)を設置するのが柱。

 提出者は民主党の千葉景子氏ら9人、賛同者43人。提出者と賛同者の所属は民主、共産、社民、国民新、新党日本、無所属。

 A案が脳死を一般に人の死とし、本人が拒否しなければ家族の同意で0歳児から臓器摘出が可能となるのに対し、対案は、脳死の定義を現行法と同様に臓器摘出時に限って人の死とする▽子供からの臓器摘出の課題を検討する「子どもの脳死臨調」を内閣府に設置する。子どもの脳死臨調で検討するのは(1)子供の脳死判定基準(2)本人の意思確認や家族の関与(3)虐待された児童からの臓器摘出防止策−−など。



 こちらはどちらかというと妥協案。脳死を死とするのではなく、臓器摘出の時だけ死とする案です。結局脳死臓器移植を行う点は変わらないのですが、脳死臓器移植反対派の家族に配慮した法律か。

 でもこれって、どうなんですかね。このほうが通りやすいんでしょうけれど、じゃあ脳死は死じゃないのか、といわれれば死ですからねぇ。法律ってそんな曖昧なものでいいんですかね?臓器摘出の時に限って死とする、って、死をただの言葉遊びで規定してるだけにすぎないのでは。

 コメントで記してくださったかたもおられるように、この国には無関心な人が多すぎる。以前から臓器移植に「賛成か反対か」の立場わけをさせるためには、「臓器移植に反対という意思を表明しなければならない」と訴えてきましたけれど、ここでA案が採択されたら、拒否のドナーカードをもった人が増えるんでしょうね。それは大変良いことだと思います。

 そして、こういう国会での審議がなかったら、おそらく政治家の大半が「脳死は死か死ではないか」を議論してこなかったんでしょう。特に今回時期尚早とか言って反対していた政治家の方々、それは今までこの問題を軽視してきた証拠ではないですか。

 脳死臓器移植は絶対に必要なものなのですから、全面的に賛成して、むしろ一般の、反対派の人たちを保護するための政策作りなどを行うべきではないでしょうか。臓器移植に同意しなくても差別されないような工夫を。

関連
医学処:15歳未満の脳死臓器移植を、早急に国会で採決しろ。
医学処:渡米移植費の高額化の理由は、「日本人の排除」。
posted by さじ at 17:16 | Comment(2) | TrackBack(0) | 移植

アルコール性急性膵炎の発症のメカニズムを解明する。

アルコール性急性膵炎の治療に有効なターゲットを発見

 急性膵炎の発症原因の1つとして、アルコール依存症の患者に多く見られるアルコールの多量摂取が挙げられます。アルコールの毒性により、膵臓を構成している細胞内で消化酵素が異常に活性化し、部分的に膵臓そのものを消化し始め、急性膵炎が発症することが知られています。

 具体的には、アルコールと脂質を材料に脂肪酸エチルエステル(FAEE)という化合物が作られ、このFAEEが膵臓細胞内のカルシウム濃度を過剰に上昇させ、トリプシンなどの消化酵素を活性化させるとされています。しかし、詳細な分子メカニズムは不明のままで、膵炎の特効薬が存在しない状況が続いています。

 脳科学総合研究センターの発生神経生物研究チームは英国・リバプール大学と共同で、アルコール誘発性の急性膵炎の発生初期にイノシトール三リン酸受容体(IP3レセプター)が重要な役割を果たしていることを突き止めました。アルコールの刺激によってFAEE量が増加すると、細胞内のカルシウム貯蔵庫から2型、3型のIP3レセプターを通ってカルシウムが細胞質に放出していました。これらのレセプターを欠損させたノックアウトマウスを用いた実験で、FAEEの毒性が減少することを見いだし、 2型、3型IP3レセプターが急性膵炎の原因となるカルシウム濃度上昇と消化酵素の活性化を引き起こすことを決定づけました。

 最近、アルコール依存症から急性膵炎を発症する例が増えています。今回の発見で、2型、3型のIP3レセプターの働きを抑えることでアルコールによる有害なカルシウム濃度の上昇と消化酵素の活性化を人為的に止めることが可能となることが示唆されました。この発見は、膵炎の特効薬の開発につながると期待されます。



 急性膵炎は結構怖い病気です。軽症ならまぁ問題ないでしょうけれど、重症急性膵炎となると膵組織が破壊されて出た蛋白分解酵素等によってショック状態に陥り、死亡する例もあります(1割ぐらいが死んでしまいます)

 またも理研の研究結果ですが、こういう細かいメカニズムの解明が、いずれ臨床応用されたときに多くの命を救うのでしょう。
posted by さじ at 04:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 消化

スダチの果皮に長寿物質のレスベラトロール作用がある。

スダチで長生き! 徳島大が果皮から延命物質を発見

 徳島大薬学部の研究グループが16日、徳島の特産品スダチの果皮に、長寿効果物質「レスベラトロール」と同じ働きをする化合物が含まれていることを発見した、と発表した。この化合物を活用したサプリメント開発も期待できるという。研究成果は、6月末にハワイで開かれる第50回アメリカ生薬学会で発表される。

 研究グループは特産品の有効活用を目指し、スダチを搾った後に捨てられていた果皮に注目。凍結乾燥してパウダー状にし、実験用マウスに投与したところ、血糖値を下げるなどの効果が確認された

 さらに、パウダーに含まれる成分を調べた結果、レスベラトロールと同じ働きをする化合物が含まれていることも確認した。レスベラトロールは長寿に効果があるとされている。

 研究グループの高石喜久・徳島大薬学部長は「スダチが体にいいことが学問的にも裏付けられた」としている。



 ご当地モノ最近多いですねぇ。ですが個人的に、やはり徳島といえばスダチ、というぐらいにまでインプリンティングされてしまいました。

関連
医学処:赤ワインに含まれるレスベラトロールが目の血管を拡張させる
医学処:ガン予防効果のあるレスベラトロールを含むビール
医学処:徳島名物スダチ、血糖値を抑制する働き。
posted by さじ at 03:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

2009年06月22日

男性のがん死亡率が高いのは「がまん強さ」が原因。

がん死亡率、男性が女性を大幅に上回る 「がまん強さ」が原因?

 がんによる死亡率は、がんの種類を問わず、男性が女性を40%近く上回っている。英国の研究者らが15日、こうした調査結果を発表した。

 調査は、英国がん研究所(Cancer Research UK)、国立がん情報ネットワーク(National Cancer Intelligence Network、NCIN)、男性健康フォーラム(Men's Health Forum)が、2006-07年のがん罹患(りかん)率・死亡率のデータを基に行った。

 その結果、がんの罹患率は、男性が女性を16%上回り、男女双方がかかるがんに限って言えば、男性が60%も高かった。 

 NCINのデビッド・フォーマン(David Forman)教授によると、男性のがんリスクが女性を大きく上回っている理由は生物学的には説明できない。ただし、「男性は一般的に、がまん強く、女性ほど健康には敏感でないと言われている。結果は、こうした傾向を反映しているのではないか」と指摘する。

 このことから、研究者らは、男性はライフスタイルとがんリスクの相関性をもっと意識する必要があるとしている。

 英国がん研究所のSara Hiom氏は、「がんの約半分は、ライフスタイルを変えることで防ぐことができると言われている。しかし、こうしたメッセージに、男性は聞く耳を持たないのではないか」と話している。



 確かにねー。

 ちょっとダルいとか、熱っぽいとかいう理由で、なかなか病院には行きませんからね。ですがその我慢が命取りに。

 普段病院に行かない人は、何年かに1度、必ず健康診断に行く、ぐらいしてもいいと思います。早期発見できればがんも全然怖くないです。
posted by さじ at 18:21 | Comment(1) | TrackBack(0) | がん

花王研究グループが、くせ毛の髪の細胞構造を解明する。

くせ毛の構造を画像で解明 細胞分布に偏り

 くせ毛は、毛の中にある2種類の繊維状の細胞が偏って分布して起きていることを、花王の研究グループが画像化して明らかにした。くせ毛を直す製品の開発につながる可能性がある。

 髪の毛は表面を覆うキューティクルの下に、微細な繊維状のコルテックスという細胞が縦方向に束になって並んでいる。コルテックスは構成するたんぱく質の違いでオルト、パラという2種類の細胞があることが知られており、研究グループは蛍光色素で染め分ける方法を開発。約230人の日本人女性のくせ毛と直毛を調べた。

 すると、直毛では両者の細胞が同心円状に並び、大きな偏りはなかったのに対し、くせ毛では曲がった部分の外側にオルト細胞が多く、内側にパラ細胞が多いことが画像で示された

 くせ毛の断面を電子顕微鏡で3次元的に撮影すると、オルト細胞の集まった外側では繊維がねじれて配列、内側ではパラ細胞が真っすぐに並んでいた。直毛とくせ毛の部分がある1本の毛でも、くせ毛の部分は同様の構造だった。

 花王ビューティケア研究センターの伊藤隆司副主席研究員は「なぜこうした変化が起きるかはわからないが、構造がわかってきたので、くせ毛を直す成分の開発などにつなげたい」と話している。



 まあ遺伝子のせいでこういう細胞の並びになるのでしょうねぇ。くせ毛を治すには薬品と熱処理で矯正するしかないですけど、あれはこの蛋白質の構成を強引に変えているにすぎないですからね。

 全国のくせ毛で悩む人たちのために、花王の研究員の方々、頑張ってください。細胞の並びを、髪の毛の生え始めから同心円状にすればいいわけですよね。そうは分かっていても、実際に治療するのはなかなか難しい。。

関連
医学処:ジャパニーズ・ストレートパーマが海外で大ウケ
医学処:後頭部の頭皮を移植して、睫毛(まつげ)を増やす美容形成
posted by さじ at 16:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

渡米移植費の高額化の理由は、「日本人の排除」。

渡米移植費の高額化、値上げの本音は日本人排除

 米国に渡航して臓器移植を希望する患者が、医療費やデポジット(前払い金)の急騰にあえいでいる。

 臓器移植法で国内での移植が制限されているため、高額な渡航移植を強いられている患者が、より重い費用負担を突きつけられた形だ。

 「米国の病院から連絡がありました。デポジットは393万ドル(約4億円)です」。心臓の難病・拡張型心筋症を患った都内の河合栞璃ちゃん(当時11歳)の父、明さん(47)は主治医からそう告げられ、言葉を失った。傍らの妻は泣き崩れていた。今年3月下旬のことだ。

 栞璃ちゃんが拡張型心筋症と診断されたのは昨年11月。心臓移植以外に助かる道はなく、家族は米西海岸にある大学病院での移植を希望した。明さんは過去の日本人の移植例から、海外渡航には医療費や渡航費、滞在費などを合わせ1億円以上かかると覚悟していたが、4億円は想定外だった。

 「確かに娘の病状は重かったが、法外すぎる」。それでも明さんは知人の協力を得て募金活動の準備を進めた。栞璃ちゃんは直後に病状が急変、今年4月下旬に亡くなったが、明さんは「億単位のデポジットなんて普通の人には払えない。国内で移植ができれば、経済的負担や患者の肉体的負担も軽いのに」と語る。

 多くの患者の家族は、渡航費用を自費だけでは工面できず、募金でまかなっている。渡航移植希望者を支援するNPO法人・日本移植支援協会によると、米国に送り出した移植患者の平均募金目標額は、2002年には6500万円だった。これが、08年は約1・7倍の約1億1000万円に上昇した。

 医療費値上げの理由について、南カリフォルニア大で臓器移植を手がける岩城裕一教授は、「日本人の渡航移植を制限するためだ。本音では日本人に来てほしくないということ」と語る。一方、日本人患者を米国に送り出す東京大の許俊鋭特任教授は、「日本人は高額のデポジットも納めるので、経営の苦しい病院は助かっている」と見る。

 外国人を受け入れる条件として、約2年前から英会話ができることを加えた医療機関もあり、「日本人に不利な条件だ」と、川合明彦・せんぽ東京高輪病院心臓血管外科部長は指摘する。

 米国の医療機関が日本人を受け入れてくれるのは、年間移植件数の5%までは外国人の移植に使うことができるとするルールがあるからだ。以前はアラブ諸国の富豪も渡航していたが、近年は日本人が5%枠のほとんどを占める。

 日本人患者の多くは、重症化してから渡航移植を決断する場合が多く、切迫度が高いとして待機患者リストの上位に登録される。その結果、比較的早く移植を受けられるが、切迫度の低い米国人患者は後回しにされ、その不満が日本人に向かっているという

 欧州や豪州では、日本人の受け入れをすでにやめている。患者たちにとっては米国が頼みの綱だ。日本移植支援協会の高橋和子事務局長は「命を救ってくれる米国の病院から提示されれば、言い値に従うしかない」と、ため息交じりに話す。



 日本人には不利、というか、、、それは当然ですよね。自国内で賄うべきことです、こういう問題は。

 今まで臓器をお金で買っていたという事実を「美談」として紹介している日本という国は、欧米でどう思われているんでしょうね。

 なんというか、脳死臓器移植反対派という人たちは、こういう現状をニュースとかで見てるんですかね?何で反対できるのか、理解できません。そりゃ自分自身が一番好きな人とか、もう枯れていて小さい子供もいないしどうでもいいと思う人は、別に臓器移植の必要性を感じないかもしれません。でも例えば自分の子供が移植しないと死ぬってなったら、どうするんですかね。

 だって選択肢がないですよね。アメリカに何億と積んで臓器を買うか、東南アジアに行って臓器を買うか。

 まあ今までもそれを黙認してきたような無責任な馬鹿たちなので、こういうこと聞いても「そんときはそんとき」って言うのかもしれませんけど。もうちょっと頭使ってほしいです。

 反対してる民主党とか社民党とかに、先天的な疾患をかかえる子供たちについてどういう医療をするのが最良なのか、考えを聞かせていただきたいですね。正しい意見だったら受け入れますけど、今までに正しい意見を見たことがないので。

関連
医学処:臓器移植法の改正案、参議院で廃案となってしまうのか。
posted by さじ at 16:33 | Comment(5) | TrackBack(0) | 移植

2009年06月21日

肝臓がんの治療法の比較試験にご協力下さい。

「手術か、ラジオ波か」肝臓がん治療の比較試験始まる

 早期の肝臓がんに対し、手術とラジオ波治療のどちらが優れているか、比較する多施設共同研究(SURF試験)が始まる。主任研究者の東大教授、国土典宏さんらが発表した。

 肝臓がんの治療ガイドラインでは、肝機能が低下していない患者で、3センチ以下のがんが3個以内の場合、切除手術か、体の外から電極針を刺しがんを焼くラジオ波治療を勧めている。

 ただし、現状では、長期的にみて、どちらが優れているか結論が出ていない。国土さんは「患者の治療方針が、主治医の経験、得意不得意に左右されている。優劣があるかどうか、客観的に評価するための研究が必要」と話す。

 この研究には全国の75医療機関が参加する。対象は20歳以上80歳未満で、初めて肝臓がんが発生した患者。年齢層などを調整したうえで、手術とラジオ波治療に無作為で300人ずつに振り分ける。

 3年以内に計600人を登録し、登録終了の3年後に、再発のない生存率を調べる。登録5年後に全生存率を調べ、公表する。

 国土さんは「二つの治療の説明を聞いて迷う方は、ぜひ、この試験にご参加下さい」と患者に呼びかける。



 病院単位以前に、主治医の先生によって代わってくるでしょうね。そういう治療法を患者さんに選択させるのも、患者さん主体の医療とはいえ結構酷だと思います。よくわかっていないわけですから。

 医療の発展のためにも、ご協力していただければ幸いです。

関連
医学処:高周波エネルギーで肺癌(非小細胞癌)を治す
医学処:高度医療評価制度第一号は「腹腔鏡補助下肝切除術」
posted by さじ at 03:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 消化

子宮頚がん予防ワクチンをWHOが初認定する。

メルクの子宮頸がん予防ワクチン、WHOから初認定

 米メルクの子会社、万有製薬は4日、女性の子宮頸がんを予防するメルクのワクチンについて、世界保健機関(WHO)から品質や安全性などの基準を満たすワクチンとして認定されたことを明らかにした。認定を受けた子宮頸がん予防ワクチンは初めて。同ワクチンは米国など111カ国で製品として承認を受けているが、日本での承認取得にも追い風となりそうだ

 このほど認定を受けたのは子宮頸がん予防ワクチン「ガーダシル(製品名)」。同認定は「事前認定」という制度で、WHOが品質や安全性、有効性などの基準に沿ったワクチンと認めるもの。国連などが認定によりワクチンを調達しやすくなる。



 以前はアメリカでも、このワクチンが普及するとより避妊具をつけなくなる、といわれたりしていましたが、まぁそれは個人個人の意識の持ちようですからねぇ。子宮頚癌の予防ワクチンが承認されたことで多くの女性がリスクを軽減することができるようになったのは誉れ高いことだと思います。

 まぁそれでもやはり定期的な検査による早期発見が必要ですけどね。そういえばつい12時間ほど前に散髪してきたんですけれど、そのとき切ってくれた美容師さんの奥さんが子宮頚がんになってこの前手術した、という話をしておりました。定期健診していたので早期発見できて簡単な手術で済んだそうです。

関連
医学処:2008年度のノーベル医学生理学賞は「HIV&HPV」
医学処:日本人向けのヒトパピローマウイルスに対するワクチンを開発
医学処:子宮頚癌の原因、HPVに対する次世代型ワクチンを開発
posted by さじ at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

2009年06月20日

がん患者向けの口腔ケア用品をサンスターが開発する。

サンスターなど、がん患者向け口内ケア製品を開発 刺激なく清潔に

 静岡県立静岡がんセンターと静岡県歯科医師会、サンスター(大阪府高槻市)は16日、がん治療に伴う口内炎などを悪化させないための口内用の保湿液や洗口液、歯ブラシなどのケア製品を開発したと発表した。

 抗がん剤を処方した場合、口内が乾燥し、不衛生な状態になることもあるため、がんセンターの協力で独自の口内用ケア製品を開発した。

 共同開発した製品は、指を使わずにぬれるスプレー型の口内保湿液荒れた粘膜でもしみにくい薬用ハミガキやスポンジブラシなど5製品。希望小売価格は口内保湿液(50ミリリットル)が1700円(税抜き)、スポンジブラシが10本入りで450円(同)。がん治療を行う全国の拠点病院の売店で販売する。サンスターでのネット販売も予定している。



 へぇー。こういう商品を結構安価で提供してくれるのは嬉しいですね。

 全国どこにでも抗がん剤治療を行っている病院はあります。案外狭い購買層と思われがちですが、実際にはかなりのニーズがあると予想されます。

関連
医学処:感染性心内膜炎の予防には歯のケアが欠かせない。
医学処:噛み煙草は口腔癌のリスクを80%も上昇させる。
医学処:口呼吸する人は集中力がなく、肌荒れも起こしやすい。
posted by さじ at 23:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科

臓器移植法の改正案、参議院で廃案となってしまうのか。

臓器移植法改正、解散にらみ審議

 脳死を「人の死」とすることを前提に、現行では禁止されている15歳未満からの臓器提供を可能とすることを柱とした臓器移植法改正案(A案)は、参院での審議開始が24日以降となる見通しだ。

 参院本会議での採決が7月以降となることは確実で、衆院解散の時期によっては廃案となる可能性もあり、成立は予断を許さない状況だ

 18日の衆院本会議でA案が賛成263、反対167の賛成多数で可決したことを受けて、参院議院運営委員会は同日午後、理事会を開き、A案の審議日程の協議に入った。自民党が19日の参院本会議での趣旨説明を求めたのに対し、民主党は「早急すぎる」として反対したため審議入りは早くても24日となることが固まった。

 これに関連して、民主党の輿石東参院議員会長は18日の記者会見で「最優先でやらないといけないとは思っていない」と述べ、早期の実質審議入りに慎重な考えを示した。

 衆院での採決結果を見ると自民党はA案への賛成が202票で全体の7割を超える一方、民主党は反対票が賛成票を上回った。共産党は「採決は時期尚早」と採決を棄権した。社民党は全員が反対票を投じており、野党が多数を占める参院でA案への賛成が過半数となるかどうかは不透明だ。

 特にA案の前提となる脳死を「人の死」とする考え方には与党内にも慎重論がある。1997年6月に成立した現行の臓器移植法は、衆院通過時点では脳死を一律に「人の死」としていたが、参院の審議の中で「臓器移植の場合に限り脳死を人の死とする」という内容の文言を加筆する修正が行われた。A案はこの時、参院で修正された部分を現行法から削除しており、12年を経過して参院がどのような判断をするかが注目される。

 また、衆院が解散された場合、衆参両院に提出された法案は慣例によりすべて廃案となるため解散前の成立が不可欠となる。

 これに関連して麻生首相は18日午後、記者団が「臓器移植法改正案の今国会の成立を目指すことが、衆院解散の時期に影響を与える可能性があるか」と尋ねたのに対し、「(影響は)ないと思う」と答え、解散時期は同改正案の成立とは関係なく判断する考えを示唆した。



 この件に関して言えば、野党は酷い動き方しかしてないと思います。臓器移植について審議した結果反対票を投じるなら分かりますけれど、時期尚早とか、一体何を言っているのかと。思考の停止した政治家ほど使えないものはないですね。審議したくないならさっさと政治家やめてしまえばいいのに。

 人間の命の重さは何にも変えられない。それほどまでに人間の命は尊いし、価値があるのです。

 今移植をすれば助かる命があって、技術があって、臓器がある。それが国内で循環しないことに問題がある。問題の1つめは法が改正されないことで、もう1つめは感情の問題。

 でもそんなもの、慣れでしょう、要するに。肝心なのは脳死が死なのかどうかというところ。

 死です。よく脳死した人でも生き返ったとか何とか言う人がいますけれど、それは脳死と判定した人が未熟であったことやずさんであったことが考えられます。つまり脳死じゃない。和田心臓移植事件などで臓器移植に対して過敏になっている日本人のことを考慮すれば、今行われている脳死判定の精度は的確であり、それによって判定された脳死は死であるといえます。

 これで参議院で廃案にでもなったら、さすがに政治家の無能さに辟易としてしまいますね。国を良い方向に持っていくことが出来ず、保身に走り続ける政治家など存在価値がない。

 臓器移植法の改正は、2009年度の最優先事項だと思います。公共事業のオカネだとか、そんなものはどうでもいい。幼い命を救えるかどうかの問題です。そこに自分の浅ましい感情をはさまないでほしいですね。

関連
医学処:臓器移植法施行から10年。助かった人数209人。
医学処:15歳未満の脳死臓器移植を、早急に国会で採決しろ。
医学処:とうとうアメリカで、日本人の臓器移植を拒否。
posted by さじ at 03:47 | Comment(3) | TrackBack(0) | 移植

脳梗塞の血栓溶解療法、病院ごとに実施数に差が生じている。

脳梗塞 血栓溶解療法 実施に差

 脳卒中には、血の小さな塊(血栓)が脳の血管に詰まる「脳梗塞」、動脈にできたこぶが破れて、くも膜下に流れ込む「くも膜下出血」、脳内の細い血管が出血する「脳出血」がある。

 くも膜下出血の治療は、破裂した血管のこぶの根元を金属で挟んで再出血を防ぐ手術(クリッピング)や、脚の付け根の血管から脳まで細い管を通し、破裂したこぶに金属製のコイルを詰める脳血管内治療が行われる。また脳出血では、血圧を下げるなどの薬物治療や、重症の場合には血の塊を取り除く手術が行われることもある。

 脳梗塞では、血を固まりにくくする薬物治療のほか、発症して間もない患者では、血栓を溶かして血液の流れを回復させる血栓溶解療法(t―PA治療)も行われている。t―PAは血栓を溶かす薬剤で、腕の静脈から点滴する。治療を受けた患者の4割程度で、3か月後にほぼ後遺症がなく回復するとされている。

 ただしt―PAは、発症から時間がたった患者では、脳出血の危険性の方がかえって高まるため、使用は「発症から3時間以内」が条件だ。そのために病院では、脳梗塞が疑われる患者を受け入れ後、手早く検査・診断できる体制を整える必要がある。

 脳梗塞患者数に対する実施率は平均で4%。5%未満の施設は269施設、5〜10%が119施設、10%以上が27施設だった。一方、実施数がゼロの施設も46か所あり、医療機関によって差があった

 聖マリアンナ医大(川崎市)神経内科教授の長谷川泰弘さんは「救急隊との連携体制など地域全体の取り組みが問われる。治療の効果などを検証し、結果を公表する仕組みを早急に作る必要がある」としている。脳卒中では、顔・手足の片側のしびれ、ふらつき、うまく言葉が出ない、激しい頭痛や吐き気・嘔吐などの症状が突然表れる。異変を感じたら迷わず受診するよう、長谷川さんは呼びかけている。



 日本の良いところは、全国どこでも標準の治療を受けられる、という点ですからね。

 脳梗塞の症状があって、画像でもそれを確認できて、発症から時間が経っていないとしたら、t-PAによって劇的な治療効果を挙げることができます。それをしない、のは医療を提供する側の体制の不備です。

 救急車要請されて、病院にすぐに到着して、早期発見するのも重要なポイントではありますが、t-PAの実施がゼロというのは解せませんね。救急体制の問題なのか、それとも病院そのものの問題なのか。大きな改善点ではあります。

関連
医学処:心筋梗塞を白血病治療薬で治そう
医学処:脳梗塞治療薬tPA、副作用の脳出血で48人が死亡していた
posted by さじ at 03:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神