2009年02月17日

グレープフルーツの薬物代謝阻害作用をキノコが変化させる

食用キノコが、グレープフルーツジュース中の、薬剤を変化させる化学物質を吸収

 食用キノコが、グレープフルーツジュースが薬剤を変化させる作用を中和すると、USDAの研究者らが報告している。

 グレープフルーツジュースはおいしいだけでなく、身体にも非常に良い。抗酸化物質や他の有用な化合物を豊富に含んでいる。癌や心疾患の防止に役立つ可能性すらあるというエビデンスが存在する。

 しかしグレープフルーツジュースには弱点がある。多くの汎用薬剤を身体が排泄するために必要な肝酵素を阻害する種類の化合物を含んでいるのである。このグレープフルーツと薬物の相互作用は、薬剤による副作用のリスクを上昇させる。

 USDAの研究者Kyung Myung, PhDらは最近、ある非食用の真菌が、グレープフルーツと薬物の相互作用の原因となる化合物を何らかの形で吸収することを見出した。

 今回Myung博士のチームは、Morchella esculentaという食用キノコ(別名アシボソアミガサタケ)にも同じ作用があることを見出した。そして程度はそれよりやや劣るが、他の食用の真菌にも同様の作用がある。これまでのところ、そのリストには、ヒラタケの変種、紅麹、さらには一般的なかさの小さなキノコが含まれている

 USDAの研究者らはキノコを浸漬し、華氏250度(121℃)まで加熱して菌を死滅させた。次にキノコをすりつぶして真空濾過したものを、新鮮なグレープフルーツジュースまたは濃縮還元グレープフルーツジュースと混合した。

 試験した最高濃度において、すなわち1.7オンス(50ml)のジュースに大匙約3分の2のアシボソアミガサタケを加えたとき、標的化合物の大部分がグレープフルーツジュースから除去された。他の真菌ではそれよりも小さな効果が認められた。

 別の実験で、キノコがグレープフルーツジュースに含まれるすべての好ましくない化合物を除去するわけではなかったことが明らかになった。処理後のジュースと肝酵素との相互作用は依然としてオレンジジュースよりも大きかった。しかし処理後のジュースには未処理のグレープフルーツジュースの約半分ほどの活性しかなかった。



 グレープフルーツジュースに含まれる成分は、薬物代謝酵素のシトクロムP450を阻害する作用を持っています。よって例えば免疫抑制剤などを服用したときに、グレープフルーツジュースを飲むと、身体で薬の成分がいつまでも代謝されず、ときに効きすぎてしまったり副作用がでたりします。

 このキノコの成分をうまく使えばそのデメリットも解消されるのかもしれません。味については記事中でも保証していないようですが。笑


posted by さじ at 01:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 薬理

2009年02月16日

集中力を高める色と、想像力を高める色について。

集中力を高めるには赤色、自由な発想を促すには青色を選択

 赤色や青色は、単に見た目だけにとどまらない。これらの色は、集中力や創造性に影響を及ぼす可能性がある。

 この新しい色彩連想研究の結果が、『Science』のオンライン速報版『Science Express』に掲載された。

 主要な結果は以下のとおりである。赤色は細部への注意力を、青色は創造性を高めるが、それらの色彩効果は気づかれないことが多い。

 ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)Sauder School of BusinessのRavi Mehta, MBAおよびRui (Juliet) Zhu, PhDは、赤色と青色の効果を比較する6つの色彩研究を実施した。

 Mehta博士およびZhu博士は、6つの研究において、赤色と青色を比較検討した。各研究において、色覚異常のない学部生に、スクリーンセイバーが青色または赤色のコンピュータ・スクリーンに表示された単語の暗記、青色または赤色の物体からの子供のおもちゃのデザイン、住所録の編集など、さまざまなタスクを実行させた。

 各研究において、タスクが赤色モードの場合に学生の集中力が高まり、青色モードの場合に創造性が高まった。

 例えば、スクリーンセイバーが赤色の場合、学生は、より正確に記憶し、より優れたコピー・エディタであった。また、赤色の物体からデザインしたおもちゃは、より実用的であった。それは、一時停止の標識(赤信号)など、赤色が注意の合図であるためであろう、とMehta博士およびZhu博士は述べている。

 創造性を高めるには青色が効果的であった。青色の物体から作ったおもちゃは、それほど実用的ではないにしても、より独創的であった。また、スクリーンセイバーが青色の場合、動物の爪とぎ柱としての使用など、独創的であるが不可能ではない、れんがの使用法をうまく考え出した。

 集中力を高めるのは、赤色または青色のいずれか、創造性を高めるのは、赤色または青色のいずれか、という質問に対して、学生は両質問ともに青色と答えた。研究者らによれば、おそらく青色の方が好きであるという理由で、青色を選んだのであろう。

 「油断のない注意を要するタスク(重要な情報の暗記、新薬の副作用の理解など)には、赤色が特に適切であろう」と、研究者らは記している。

 「しかし、創造性および想像力を要するタスク(美術店のデザイン、新製品アイデアブレインストーミング・セッションなど)には、青色がより効果的であろう」と、Mehta博士およびZui博士は付け加えている。



 警戒を促すような、本能によるものなんでしょうかね。

 白い紙に赤色で書くのではなく、赤字をバックにして、文字を白抜きにした参考書とか、もしかしたら売れるのかもしれません。
posted by さじ at 23:31 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神

2009年02月15日

第103回医師国家試験、始まる。

医師国家試験の施行

 医師法(昭和23年法律第201号)第10条の規定により、第103回医師国家試験を次のとおり施行する。

 平成20年7月1日 厚生労働大臣 舛添 要一 1  試験期日 平成21年2月14日(土曜日)、15日(日曜日)及び16日(月曜日)

2  試験地 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県

3  試験内容
 臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識及び技能

4  受験資格
(1)  学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学において、医学の正規の課程を修めて卒業した者(平成21年3月25日(水曜日)までに卒業する見込みの者を含む。)
(2)  医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経たもの(平成21年3月25日(水曜日)までに実地修練を終える見込みの者を含む。)
(3)  外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定したもの
(4)  沖縄の復帰に伴う厚生省関係法令の適用の特別措置等に関する政令(昭和47年政令第108号)第17条第1項の規定により医師法の規定による医師免許を受けたものとみなされる者であって、厚生労働大臣が認定したもの



 昨日、本日、そして明日と3日間に渡って、第103回医師国家試験が行われています。

 一年に一度の医学生の登竜門、今までの勉強の成果を発揮し、良き医師になってもらいたいものです。

 プレッシャーはあるでしょうけれど、頑張って下さい。医学処管理人んは、全医学生を応援しています。

第102回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 既卒編
第102回医師国家試験 学校別ランキング 総計編
posted by さじ at 06:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

偽りの鬱病で5500万円を詐取した社員らを逮捕する。

「ニセ鬱病」で5500万詐取…“共犯者”が明かした巧妙手口

 国民の約15人に1人が生涯に経験するとされる「鬱病」。自殺など悲劇に結び付かないよう全国での取り組みが本格化する中、鬱病になったと偽り健康保険の手当金をだまし取っていた男らが、秋田県警などに詐欺容疑で逮捕された。病気を装うためのマニュアル、大量のニセ社員…。男らの“共犯者”が産経新聞の取材に応じ、短期間で荒稼ぎした組織犯罪の一端を明らかにした。医師を手玉に取り、制度を悪用した前代未聞の手口とは−。

 「札幌市にあるアクアという小さな会社の社員が、次々と鬱病になって傷病手当金を受給している。経営実態も怪しいようだ」

 昨年、北海道や東北地方の社会保険事務局の担当者の間で、こうしたうわさがささやかれていた。

 そうした中の昨年6月、秋田社会保険事務局の担当者が“異変”に気付いた。「アクア」秋田支店長の男が「鬱病になった」として手当金の支給を同事務局に申請し、事務局は「支給決定通知書」を男の自宅に送付した。ところが、「転居先不明」として書類が返送されてきたのだ。

 うわさを耳にしていた担当者は不審に思い、秋田支店が入居するアパートの一室に出向いてみた。すると案の定、人の出入りは一切なく、営業している気配もなかった。

 秋田支店長の「転居」の理由は不明だが、書類返送の“ヘマ”が端緒となり、事務局から被害相談を受けた秋田県警が内偵に着手。今年1月下旬に立件にこぎつけ、組織的な犯罪が明るみに出た。

 詐欺容疑で逮捕されたのは、札幌市豊平区の雑貨販売業「アクア」代表社員、S(41)、同市東区の無職、N(28)ら3容疑者

 3人は共謀し、昨年3月中旬、秋田社会保険事務局に会社の実体があるように装って虚偽の届け出をし、アクア秋田支店として健康保険の適用を受けた。支店長の七尾容疑者は5月に鬱病で働けなくなったと申請、同事務局から1カ月分の傷病手当金約66万円をだまし取った疑い

 秋田県警は内偵段階で札幌のアクア本店も実体がないと断定し、ほかに被害のあった北海道、青森、宮城、福島の各警察と共同捜査班を設けて捜査した。

 これまでの調べで、アクア社は平成18年2月から昨年12月までの間、7都道県の社会保険事務局から計約5500万円をだまし取った疑いが浮上している

 S容疑者らが詐取した傷病手当金は、欝病を含め病気やケガで休職を余儀なくされた中小企業サラリーマンの救済制度である。社員が払う健康保険料が原資となっている。

 社会保険庁の地方組織である社会保険事務局(組織改正のため昨年10月から全国健康保険協会に部門移管)が窓口。申請には休職前の勤務状況を証明するタイムカードや実際の月給を示す賃金台帳の写し、医師の傷病証明などが必要だ。

 申請できる月給の上限は121万円で、基本支給額は日給の3分の2。10日前後の審査を経て、休職者の口座に入金される。

 申請書類の中で最も重要なのが医師の傷病証明だが、S容疑者はいとも簡単に突破している。

 「医者をだますのなんて簡単だ

 秋田県警の取り調べに、こううそぶいているという。

 その武器は“欝病なりきり”マニュアルだった。

 厚生労働省が作成した欝病対策の「国民向けパンフレット」によると、欝病とは一般的に意欲の低下や不眠、倦怠感などを伴う病気で、自殺原因にもつながるという。10年前の同省の調査では、欝病を含む気分障害の総患者数は44万人で、年々増える傾向にあるとされる。

 S容疑者はこうした情報をインターネットや書籍で入手し、紙1枚にまとめていたのだ

 県警が押収したマニュアルには鬱病の症状が列挙され、アクア社の“ニセ社員”が診察を受けに行く際には内容を覚え込ませた。ときには実技指導をし、総合病院より開業医に行くようにも指示。その結果、大半のケースで欝病と診断させることに成功したというのだ。

 「確かに、数人でチェックする総合病院に比べて一般的に開業医はチェックが甘い。最近は、同業者との競争激化で患者に迎合する傾向もみられる

 北海道内の精神科医はこう話す。S容疑者は病院の実情をよく把握していたようだ。

 北陸地方の別の精神科医は、こんな打ち明け話をする。

 「鬱病はレントゲンなどで発見するようなことはできず、結局、患者側の言い分に頼るのがほとんど。病気の特徴としても、症状の初期と治る直前に自殺するケースが多いため、初診の際に『鬱病ではありません』と言い切ることはなかなかできない

 “ニセ社員”の一人で、昨年8月に「東京支店長」となった男性(39)は事件発覚後の2月上旬、産経新聞の取材に応じた。男性は秋田県警に任意で事情聴取されたという。

 −−S容疑者と出会った経緯は?

 「昨年8月ごろに、S社長のもとで働いていた自分の幼なじみから電話で、『おいしい話があるよ』と声をかけられ、今住んでいる渋谷のアパートを東京支店にしただけ」

 −−具体的にどんな指示を受けたのか

 「自分はマニュアルはもらわなかったけど、医者に診断してもらう際には鬱病の症状を言うように指示された。『もし医者が診断書を書いてくれなかったら、おれが説得する』とも話していた」

 −−病院はどうやって探したのか

 「自分で探すように言われたが、総合病院よりも開業医を選ぶよう指示された」

 −−だまし取った金額は?

 「2カ月分で35万円くらいかな。最初は半信半疑だったけど、実際に手当金が入金されて驚いた」



 許さん。

 これはもう悪質極まりない手口です。そりゃ肺炎とか胆嚢結石とかと違って、精神科の領域は患者の言い分に準じて診断が下り、治療として薬が処方されます。鬱病の知識さえあれば誰でも診断されるでしょう。決してこの悪質な詐欺は頭が良いから成功したわけではありません。ただ非人道的ともいえる悪意がないと出来ないだけです。

 こういうことが横行してしまうと、実際に鬱病になった社会人を補償することが難しくなってしまいます。福祉を根底から揺るがしかねないほどの悪質な詐欺です。ホント何考えてるんでしょうかね。長期の実刑でも更正しないんじゃないですかね、こういう人は。

 やはり医学的に、鬱病も何らかの検査で診断できるようになればいいんですけれども…。難しいですね。最初から患者さんが鬱病を騙ってるんじゃないかと疑うような診療も嫌ですし。

関連
医学処:うつ病を証明する客観的指標として脳血流を評価する。
医学処:2007年度の全国県別自殺率・自殺者数表。
医学処:米国の女子大生「日本で桜を見れたら命を絶てる」
posted by さじ at 05:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

糖尿病の人にとって、酢が重要な要因となってくるかも。

命の燃料、酢が肝心 東大チーム解明

 極度の飢餓状態にある人や糖尿病患者にとって、酢がかなり重要なようだ。東京大先端科学技術研究センターの酒井寿郎教授(代謝学)らがマウスで明らかにした。3日付米科学誌セル・メタボリズム(電子版)に掲載される。

 体内では、代謝によってできるATP(アデノシン三リン酸)が、体を動かしたり体温を維持したりするエネルギー源となっている。ATPを生み出すには、瞬発系の運動ではブドウ糖を、持久系の運動だと脂肪酸やケトン体を主に使うことが知られている

 チームはATPをつくる代謝経路に酢酸も関係していることに着目。遺伝子操作し、ブドウ糖や脂肪酸は代謝できるが酢酸は代謝できないマウスをつくった。このマウスと正常なマウスで、エサを与えた場合と48時間絶食させた場合を比較。酢酸を代謝できないマウスだけが、絶食状態のときに著しく体温と持久力が低くなることがわかった。

 酒井教授は「ブドウ糖の吸収、利用が極端に低い糖尿病患者に、血糖値を上げないエネルギー源として酢が役立つかもしれない」としている。



 へえー。糖尿病に酢が応用できるかもしれないと。酢が身体に良いことは以前から知られていることですが、エネルギー源として応用できれば、血糖値をおちつかせることができるようになるかも。

関連
医学処:胃癌検診に酢を用いることで癌の部位を浮かび上がらせる技術
posted by さじ at 03:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

赤ちゃんは、生後8ヶ月で人の横顔を認識することができる。

横顔は生後8カ月でやっと認識 乳児発達で中央大などが実験

 生後8カ月の赤ちゃんは、人の横顔を顔として認識するが、生後5カ月では顔と分かっていない可能性が高いとする研究結果を中央大と自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の研究チームが3日、発表した。

 中央大研究開発機構の仲渡江美研究員(発達認知心理学)は「生後5カ月ぐらいでは、携帯電話に向いているお母さんの横顔がたぶん分からない。メールは寝かせてからにして、目を見て話をしてあげて」としている。

 実験では、生後5カ月と8カ月の乳児各10人に、脳の血流量を示すヘモグロビンの量を、頭の表面から測る装置を装着。さまざまな写真を見せた際に、顔を認識する機能がある右側頭部位の血流がどう変化するかを調べた。

 すると、野菜の写真を見せたときと比べて、母親以外の女性の正面を向いた顔の写真の場合、5カ月児、8カ月児の脳血流は平均して増えたが、同じ女性の横顔の写真では、血流が増えたのは8カ月児だけだった。



 赤ん坊は、発達によって認識できること、運動できることが違うので成長過程が楽しいです。

 一応、5,6ヶ月で「母親を認識することができる」とされていましたが、それでも正面の場合で、横顔は判別できないらしい。おそらく2つの目と鼻をまず認識するのでしょう。せめて赤ちゃんがこちらをみているときは、正面から、みてあげて下さい。

関連
医学処:医学ちょっといい話7「ベテラン助産師の卒業」
医学処:「妊娠の心得11か条」から、妊娠や出産について学ぼう
医学処:母親がわが子の笑顔を見たときの高揚感は計り知れない。
posted by さじ at 03:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

長寿に関連する遺伝子を日本人だけでなく白人でも発見する。

長寿に関連の遺伝子、日本人だけでなく欧州系の人びとでも確認 独キール大

 日本人に見られる長寿に関連する遺伝子は、欧州の人びとにも見られるとの研究結果が、米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)の電子版で3日、発表された。この研究結果から、世界中のこうした遺伝子をもつ人びとは長生きできるということを示唆しているという。

 独キール大学(University of Kiel)のAlmut Nebel教授らによって行われたこの研究によると、100歳以上のドイツ人388人と若者731人の遺伝子を比較した結果、高齢者のグループではFOXO3Aという遺伝子の変異体が高い割合で確認できたという

 この結果は、2008年9月に行われた米国での研究結果を裏付けるものだという。米国での研究では、95歳以上の日本人3741人の遺伝子を分析した結果、キール大の研究と同様の結果が出ていた。



 世界中がうらやむ、日本の長寿の秘訣。日本人の場合は遺伝子的にも長寿の条件をかねそろえていながら、食も住んでいる環境も世界有数の素晴らしさというのがあるんでしょうねぇ。伝統的な和食のありがたみってやつです。

関連
医学処:日本人の平均寿命が過去最高を記録。男79歳、女86歳。
医学処:100歳まで長生きする人に多い10の条件。
医学処:寿命を延ばす遺伝子「Rheb」を京大が発見する。
posted by さじ at 03:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

時差ぼけを修正する蛋白質を名古屋大学が発見する

タンパク質が時差ぼけ修正 名古屋大で解明

 試験管の中で再現されたバクテリアの「生物時計」が時差ぼけを修正する機能があることを、名古屋大大学院理学研究科の大学院生吉田拓矢さん、村山依子、伊藤浩史両研究員らのグループが突き止めた。生物時計を構成するタンパク質が外界の温度の変化を感知し調整していた。人間を含む生物全般の生物時計の仕組みの解明が期待され、成果は米科学誌に掲載された。

 生物は睡眠と目覚めを規則正しく行う「生物時計」を持っている。同研究科の近藤孝男教授らは、原核生物のシアノバクテリアの3種のタンパク質KaiA、B、Cが24時間周期で、リン酸の結合・分離を繰り返すことを証明。これら3つを時計タンパク質とし、リン酸を供給するATP(アデノシン三リン酸)とともに試験管内で生物時計をつくることに成功していた。

 これまで時計タンパク質には、光や温度の変化を感じ取るセンサーはなく、ずれを修正する能力はないと考えられていた。

 グループは、リン酸の結合・分離のタイミングを6時間ずつずらした試験管を4つ準備。昼夜の変化と同じように12時間ごとに気温30度、45度の変化を与えると、4日目ですべての試験管でタイミングが一致するようになった。グループは「時計タンパク質が温度変化を感じ取り、生物時計をリセットしている」と結論づけた。

 近藤教授は「過去の研究でハエの生物時計も温度変化でリセットする機能がある。すべての生物の生物時計に普遍的なメカニズム解明につながる可能性がある」と話している。



 ほー。面白い。光によるものだけでなく温度によっても調整されているんですかね。人間に応用すればうまいこと時差ぼけを解消できるかも。昼夜逆転もこの勢いで直せないものですかね。

関連
医学処:高齢者は時差ぼけを経験すると死亡率が上昇する
医学処:体内時計は真夜中の光で狂う。
posted by さじ at 03:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

歯神経を抜かずに痛みを除去する再生治療を開発する。

<歯神経抜かず痛み除去 愛院大などが再生治療法>

 愛知学院大歯学部(名古屋市)の中村洋教授らのグループが、国立長寿医療センター(愛知県大府市)の中島美砂子室長と共同で、傷んだ歯髄(歯神経)を抜かずに元通りにする新たな治療法を開発した。これまでは、歯髄を取り除くしか治療法がなかった。

 中村教授らによると、患部に「MMP3」という酵素を適量塗り込むと、血管が再生して歯髄がよみがえる。ラットを使った動物実験では、1−2日で再生が始まった。虫歯そのものは治らないが、虫歯が歯の中心にまで達し、熱い物や冷たい物がしみる「歯髄炎」に効果がある

 中村教授らは、傷ついた歯髄内にMMP3が多く分泌されていることを発見。「再生能力があるのでは」と予測し、治療への応用を考えついた。

 ひどい虫歯では、歯髄を取り除く治療が多く行われているが、歯の感覚がなくなるため再び虫歯になっても気づかず抜歯に至る可能性が大きかった。

 こうした抜歯を減らすことで、医療費の抑制につながる可能性もあるという。

 研究チームは2007年から動物実験に着手。研究は、内閣府から先端医療開発特区(スーパー特区)に選ばれており、人体に対する安全確認など課題をクリアした上で、実用化を目指している。

 歯髄に詳しい東京医科歯科大大学院の須田英明教授(歯髄生物学)は「生涯を自分の歯で過ごせる可能性を高める発見。画期的だ」と評価している。



 歯の研究は歯科医苦手な人にとっても朗報です。将来的には神経の再生とか、歯まるごとの再生とかも可能になるのかもしれません。
posted by さじ at 03:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歯科

2009年02月14日

全国で献血者が減少する中、秋葉原の献血ルームが盛況。

「アキバ献血ルーム」が盛況

 献血者数は近年、全国的に減少が続き、特に冬場は落ち込む

 そんな中、東京・千代田区のJR秋葉原駅近くにある「アキバ献血ルーム」が盛況だ。開所以来の3年間で、献血者数を1・5倍に伸ばす勢い。アキバの街に足しげく通う男性たちが熱心な「リピーター」となり、血液の需要を支えている。

 秋葉原電気街の中心部に立つオフィスビルの1階。木目調のテーブルと約30席のいすが並ぶ待合室は週末、献血を待つ人で満席になる。本棚はアキバらしく漫画本約800冊でぎっしり。これほどの数になるのは、献血者自身が寄贈してくれるからという

 先月下旬、土曜日。漫画を開いて順番を待っていた千葉県船橋市の新聞販売店長、佐藤智一さん(29)は「ゲームを買うついでによく寄るんです」と笑顔。献血歴16回のうち13回がアキバルームでの献血だった。

 同ルームが開所したのは2005年6月。「すべてはあれから始まった」と東京都赤十字血液センターの矢沢幸雄広報係長(50)は振り返る。06年3月の1か月間、ルームの宣伝のため、近くのフットケアサロンの女性に来てもらい、献血者にメイド姿で手のマッサージをするサービスを行ったのだ

 日本赤十字社本社には「品位がない」と不評の声もあったが、反響は大きく、ネットで知った男性たちが有志を募り、約60人がいっぺんにやってきたことも。メイドのサービスはその時だけだったが、今も「メイドさんは?」と訪ねて来る人がいるという。

 他の献血ルームでも手相やタロット占い、メンタルセラピーなどの無料イベントを行い、献血者を募っているが、アキバでは月1回、手相占いをするだけ。それでも、05年度に約2万2100人だった献血者は、06年度約3万人、07年度約3万4600人と増加。最近ではますます勢いがつき、昨年夏には採血ベッドと問診室を増設したほどだ

 特徴は男性の比率の高さ。日赤によると、都内の献血者の男女比は6対4ほどで推移しているが、アキバだけは男性が85%に跳ね上がる。200と400ミリ・リットルのうち、400を選ぶ人が91%(07年)を占め、都内平均を8ポイントも上回っている。買い物や旅行のついでに立ち寄る人が多く、献血者の住所は北海道から沖縄まで。全国でも著名な血液センターになった。

 2か月に1度、買い物に来る度に立ち寄るという群馬県太田市の男性会社員土岐操さん(35)は「人とかかわるのは苦手だけど、献血なら深くかかわらなくても社会貢献できるから」。週末ごとに開かれる声優やアイドルらの無料ライブを見に来る東京都江戸川区の男性会社員(29)は「午前と午後のイベントの合間は暇なので、休みがてら献血する。寝ているだけで良いことをした気分になれる」と話した。



 前回行ったキャンペーンというのはこちらですね。懐かしいなぁ

 医学処:「ご主人様、献血お疲れ様でした。」in秋葉原

 いやしかし、こうやって人を集めることができているのは素晴らしい。その後同様のキャンペーンを継続せずとも、多くの人をひきつけることに成功しております。

 献血者自身による800冊の漫画本というのもすごいですね。普通は2,30冊ぐらいしか置いていないのに。飲み物も飲み放題だし、漫画喫茶のようです。

関連
医学処:1年間の献血者数が初めて500万人を下回る。
医学処:献血に行こう!Part1 献血を不安に思っている人へ送る体験レポート
医学処:献血に行こう!Part2 献血に関する知識を身につけよう。
医学処:献血に行こう!Part3 献血後のお楽しみ、おみやげの詳細
医学処:献血に行こう!Part4 献血後に届く血液検査結果について
医学処:659回目の献血を行った熊本市の本松さん
posted by さじ at 13:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 救急

蛋白質CHIPが乳がんの増殖や転移を強く抑制する。

「乳がん転移を抑制」たんぱく質を発見…筑波大チーム

 細胞に含まれる「CHIP」というたんぱく質が、乳がんの増殖や転移を強く抑制することを、筑波大の研究チームが突き止めた。

 乳がんの転移に関連するたんぱく質が見つかるのは初めて。9日英科学誌ネイチャー・セルバイオロジー電子版に掲載された。

 乳がんの死因の9割は、他の臓器への転移。これまで乳がんの増殖を防ぐ、抗エストロゲン剤やハーセプチンといった抗がん剤が幅広く使われているが、転移を防ぐ治療法はない。

 研究チームは、細胞内で不要なたんぱく質に標識をつける役割を持つたんぱく質の一種「CHIP」に着目。この標識で別のたんぱく質が認識し、分解するが、乳がん患者を調べたところ、悪性度が高い乳がんほど、CHIPの量が減少していることを発見した。

 人間の乳がん細胞のCHIPの量を減らして、マウスに移植したところ、がん細胞は大きな塊を作り、盛んに他臓器に転移した。対照的に、CHIPの量を増加させた乳がんだと、乳がんの増殖が抑制され、転移率はCHIPが少ないがんの1割程度に激減した。

 チームの柳沢純教授は「CHIPは乳がんの転移や悪化を防ぐ働きがある。これを活性化する分子を見つければ、乳がんの転移を防ぐ効果的な新薬開発につながる」と話している。



 またも、蛋白質の発見ニュース。しかもダイレクトに治療につながりそうな発見です。

 がんの転移を抑制する薬、が出来れば、かなり予後は良くなると思うんですけどね。まさに文字通り、がんと付き合っていく、といった生き方もできるようになるかもしれません。
posted by さじ at 02:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

徳州会病院が病気腎移植の再開を検討している。

病気腎移植、再開検討…徳洲会

 宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)が、がん患者らから摘出した腎臓を別の患者に移植していた問題で、徳洲会グループが病気腎移植の再開に向けて検討していることが、10日分かった。

 先月下旬には、グループの共同倫理委員会を開催、同病院のほかに、東京西徳洲会病院(東京都昭島市)で臨床研究として行う計画だという。

 宇和島徳洲会病院は、病気腎移植が問題化した2006年以降、実施を自粛してきたが、今年中にも再開される可能性が出てきた。

 厚生労働省は07年7月、臓器移植法の運用指針を改正し、病気腎移植を原則禁止。ただし、医療機関の倫理委員会が安全面や患者の同意などを審査し認めた場合には、臨床研究として実施することができる



 具体的な国内の臓器移植数も増やすことができず、15歳未満の臓器提供すら法律で認めず、お役人には任せておけん、というのが現場の意見でしょう。実際に腎臓が駄目で苦しんでいる人からすれば、何様だという話です。

 もし私の腎臓が駄目になったら、やはり透析よりは病気腎移植をしたい、と思います。本当なら正常な腎を移植したいですけれど、圧倒的に数が少なすぎますからね。徳州会病院の決断に拍手したいです。

関連
医学処:万波医師は、今後も病気腎移植を行っていくらしい。
医学処:病気腎移植を支持する患者らが宇和島でデモ行進
医学処:癌の疑いのある腎臓を移植した、勇気ある秋田大学医学部に拍手。
医学処:オーストラリアでの病気腎移植、41例が成功し再発はなし。
医学処:病気腎移植を禁止することは、生存権の侵害である。
医学処:国が禁止にしている病気腎移植、修復腎移植への理解を求める。
posted by さじ at 02:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 移植

ベトナムで無償の眼科手術を行う日本人を皇太子さまが労う

皇太子さま:ベトナムで服部さんねぎらう 無償で目の手術

 皇太子さまは10日夜、ハノイのホテルで在留邦人代表ら約30人と面会した。ベトナムで目の手術を無償で続ける眼科医、服部匡志さん(45)も出席し、皇太子さまは「日越の友好に頑張っていらっしゃいますね」とねぎらった。

 服部さんは京都府立医科大出身。01年に京都であった学会で、ベトナム人医師から「眼科医が足りなくて中途失明する人が多い」と聞き、ベトナム行きを決意したという。

 従来なら失明していたといわれる増殖性硝子体網膜症の手術では世界トップレベルの技術を持つ。ベトナムでは「神の手を持つ男」と呼ばれ、月の半分はベトナムで手術をし、残りは日本国内の病院の眼科を渡り歩く。ベトナムでの治療はボランティアだ。

 「目が見えず卑屈な思いをしている人が、治療によって自分で歩け、ごはんを食べられるようになる。その時の笑顔が忘れられない」とベトナムでの治療の動機を語る。「医術はお金を稼ぐためではなく、人を助けるためにある。ベトナムは僕にそれを気付かせてくれました」とも。

 ベトナムでの医療活動は7年目。治療した患者は6000人以上にもなる。「皇太子さまにお会いする直前まで病院で手術をしていました。人助けをすると自分も救われる。これからも日本とベトナムの往復かな」と笑顔で話した。



 眼科の、大きな病院等で手術をこなしている方は本当に素晴らしい。視力を回復させるため、視力を温存させるために手術をして、その患者さんの生活の質を劇的に改善させる。眼科の存在は大きいです。

 しかし、皇太子さまもすごいですね。日本だけでなく世界各地で日本国民をねぎらっているとは。皇太子さまの存在も、とても大きいものです。どちらもありがたい存在。

関連
医学処:埼玉医大の米谷新教授が、インドで白内障の無料手術を続ける
医学処:東南アジアで、無償の白内障手術を1000件以上行う医師
医学処:順天堂大学がベトナムで白内障の手術を指導する。
posted by さじ at 01:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 眼科

川崎医大病院で中皮腫疑いの病理所見を見落とすミス。

遺族、倉敷市の川崎医大を提訴へ 「中皮腫疑い」見落とすと

 岡山県倉敷市の元中学校長の男性=当時(70)=が、川崎医大病院(倉敷市)の医師に病理検査結果を見落とされ悪性中皮腫で死亡したとして、大阪市の遺族が病院側に3000万円の損害賠償を求め、大阪地裁に12日に提訴することが11日、分かった。

 訴状などによると、男性は2003年1月、川崎医大病院で気胸の手術を受け、病理医は摘出した肺組織の病理検査で肺と胸膜の中皮腫の疑いを指摘する書類を作成した。しかし、担当医はこの書類を見ず、男性は詳しい検査や治療を受けずに退院した

 同6月には気胸の再発で再入院。その後、2年半に17回通院して、胸の痛みや息苦しさを訴えたが「異常なし」とされた。06年1月、エックス線検査で胸膜肥厚が見つかり入院。末期の悪性中皮腫と診断され、化学治療を始めたが、5月末に死亡した。

 病院はミスを認め謝罪したが、「治療しても死亡は避けられなかった」とミスと死亡の因果関係は否定したという。



 せっかく病理医が診て所見を書いたにもかかわらず…。

 確かに治療法が確立されていない疾患な以上、治療をしても死亡は避けられなかった、と考えても良いでしょうけれど、それとこれとは話も別。ミスと死亡との因果関係が否定されていたとしても、亡くなるまでに相当苦しんだでしょうし。それに中皮腫や塵肺の場合、国からの認定による補助金なども考慮されると思いますし…。
posted by さじ at 01:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

2009年02月12日

他国での渡航臓器移植が制限される可能性がでてきた。

臓器移植は自国で…渡航移植、制限の可能性

 国内で心臓の移植手術を必要とする子供の患者は約50人。日本では15歳未満の臓器提供が認められていないため、海外での移植「渡航移植」に頼っているのが現状だ。しかし、WHO(=世界保健機関)は5月にも「移植に必要な臓器は自国で賄うべき」との指針を承認する見通しで、渡航移植は今後、制限される可能性が出てきた。

 多くの日本人患者を受け入れているアメリカでも、臓器は慢性的に不足しており、臓器移植ネットワークは外国人への移植を全体の5%に制限している。臓器移植支援団体のブライアン・スチュワート氏は「各国の政府は、国民の利益を最優先に行動を取るべきです」と話す。

 イギリスの患者団体も「イギリス人が移植を待っているのに、外国人が移植を受けている」と批判している。

 このような中、日本の医療現場は危機感を強めている。現地時間6日に、心臓移植手術を受けるためアメリカ・ロサンゼルスに到着した山下夏くん(7)の主治医で日本移植学会理事・布田伸一医師は「『勧告を受けるべきだ』と指針に従うところは出てくると思います。『海外に行けません、日本でもドナーが出ません』で、患者さんに対してどういうふうに治療するんですか、ということ」と話した。

 夏くんは現地でドナーを待つことになるが、今後、海外での移植はさらに厳しさを増すことになりそうだ。



 そりゃ現地の人からすれば当然でしょう。正直このWHOの制限は、臓器を高値で買いあさっている日本人に向けて発表されたようなもののような気がしてなりません。

 日本で臓器移植が進まないのは宗教観だとか自分の臓器についてどう考えるかとかいろいろあるんでしょうけれど、根底にあるのは無関心だと思うんですよね。

 そもそも法律上、15歳以上でなければ臓器提供してはいけないというふうに決められているせいで、日本の赤ん坊は外国へ臓器を買いに行く。それも1億以上かけ、「美談」として。

 アメリカ人からすれば怒り心頭でしょう。なぜ金持ち日本人がわざわざアメリカまできて臓器を買いに来るのかと。自分の国でやれと。どうやら日本ではそもそも子供の臓器提供が認められていないらしいと。オワットルと。

 そしてWHOからもクレームがつき、ここで日本がどう動くのか。本来なら他国からどうのと言われる前に変えるべきなんでしょうけれどね。
posted by さじ at 23:05 | Comment(2) | TrackBack(0) | 移植

2009年02月10日

内気な魚はペアになった相手の勇敢さを引き出すことができる

内気な魚は相手の勇敢さを引き出す、英研究

 水草などに隠れている魚をおびき出すには、内気な魚とペアを組ませればいい――。科学誌『カレント・バイオロジー(Current Biology)』で29日に発表された、英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究チームによる魚の生態に関する研究で、そのような結果が判明した。

 研究チームが小型のトゲウオの生態について調べた結果、1匹の場合よりもペアでいる方が危険を冒して餌を探しに出てくることが多いとわかった

 魚には集団防衛する傾向があることを考慮すれば、目新しいことではないかもしれないが、研究チームはさらに、トゲウオが「リーダー」と「部下」の役割に分かれ、内気な魚が部下に、勇敢な魚がリーダーになる傾向があるのを発見した

 ケンブリッジ大のAndrea Manica氏は、「魚は行動的な過程でリーダーと部下の関係になることが分かった」とし、「個体は生まれつきリーダーまたは部下なのではなく、社会的な反応の結果でペアにおける役割は決まり、それは大きな集団にも当てはまるのではないかとわれわれは考えている」と述べた。

 研究チームはまず、安全地帯である水槽の底の水草を離れ、隠れる場所のない水槽上部の空間に餌をとるために出てくる魚を調べて、勇敢な個体と内気な個体を選別。次に不透明な仕切りを取り除いて2種類の魚が互いに見えるようにし、魚が水草の陰から出てくる頻度と順番を調べた。

 その結果、どの魚も餌をとりに出てくる回数がそれまでよりも大幅に増え、また常に同時に出てきたが、大半の場合は勇敢な方が先に出てきたという。

 最も内気な魚とペアを組んだ勇敢な魚は、陰から出てくる回数が著しく増え、内気な魚が水草に戻った後も、その場にとどまったという

 リーダーシップは、多くの種類の動物がよく示す行為だが、魚の場合は、個々の魚がパートナーの動きに対しどのように反応するかで生じることが今回の研究で示されたと、研究チームは述べている。

 Manica氏は、「内気な個体が非常に勇敢な個体とペアとなったら、勇敢な方は内気な方を忠実な部下になろうという気にさせ、逆の場合も、非常に内気な個体は勇敢な相手のリーダーシップを引き出しているとみられる」と説明した。



 面白い。人間も一緒ですね、これ。社会で使えそうなアレです。どう使うのかは分かりませんけれど。

 私などは内気な魚側なんで、リーダーシップとれる人をうらやましく思う反面、自分では裏方仕事なら結構できると思っているので、まぁいいかなと。人それぞれ適した役割があって、それを無理に変える必要もないと思いますしね。ただビビリなだけですけど。

関連
医学処:若いうちにテレビなどの電子メディアに接すると鬱になりやすい
医学処:心配性の男性ほど心筋梗塞になりやすい
posted by さじ at 23:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

腎移植を受けた男性患者の1割が、移植後に肥満になる

腎移植後に肥満、男性の1割…体調回復し、食欲抑えられず

 腎臓移植を受けた男性患者のうち1割が、移植手術後に肥満体になったことが、新潟大などの調査でわかった

 肥満を解消しないと、腎機能が悪化して再移植が必要になる場合もあり、研究チームは健康管理の重要性を訴えている。日本臨床腎移植学会で報告した。

 西慎一・新潟大准教授らは2007年7月〜08年6月に、全国111例の腎移植の患者を調べた。

 メタボリック・シンドロームの腹回り基準(85センチ以上)に引っかかる肥満体の人は、移植前は9%だったが、移植の1年後には20%と倍増した。国立病院機構千葉東病院の調査でも、04年以降の腎移植161例のうち、移植前にメタボ基準の一つである高脂血症だった患者は25%いたが、移植後は44%まで増加していた

 西准教授は「移植で体調や味覚が回復し、食欲を抑えられず肥満になる人が少なくない。移植後に使う薬が肥満に影響している可能性もあり、健康管理に注意が必要だ」と話している。



 薬の副作用などではなく、単純に体調と味覚が改善したためか。逆に良いことといえばよいことなんですけどね。腎臓を変えるだけでそれほどまでに改善するというのは。

 でも移植は移植。身体に負担を強いる行為ではあるので、そこは自制、ですね。腎臓のありがたみを感じつつ。

関連
医学処:腎臓移植が浸透しつつあり、とうとう年間100人を越える。
医学処:拒絶反応なしの腎臓移植に成功する
医学処:国が禁止にしている病気腎移植、修復腎移植への理解を求める。
posted by さじ at 22:25 | Comment(1) | TrackBack(0) | 移植

Hibワクチンを接種していなかった乳児5人が死亡する。

米ミネソタ州でヒブ感染症5件、乳児1人が死亡

 乳幼児の重い髄膜炎などの原因となるヘモフィルス・インフルエンザb型菌(Hib=ヒブ)。90年代のワクチン導入以降、ヒブ感染症の発生率が非常に低くなっている米国で、ミネソタ州に5件の発生が確認され、このうち乳児1人が死亡したことが分かった。当局はワクチン接種の徹底を呼び掛けている。日本では昨年末にワクチンが発売されたばかり。

 ヒブは乳幼児にみられる髄膜炎や肺炎、呼吸困難を起こす喉頭蓋炎などの原因となる細菌で、インフルエンザウイルスとは別の病原体。米疾病対策センター(CDC)によると、ヒブ感染症の致死率は5%と高く、回復しても難聴などの重大な後遺症が残る恐れがある。

 CDCによると、米国ではワクチンが普及する前、年間2万人の発症が報告されていた。ヒブによる髄膜炎の発症率は87年の時点で5歳以下の子ども10万人当たり4.1人だったが、ワクチン普及後の07年には同0.11人まで下がっていた。ミネソタ州での続発は異例とされ、CDCでは「ほかの地域でも同様の傾向が現れる可能性がある」と懸念を示している。

 ヒブ・ワクチンは生後2カ月から約1カ月おきに3回、さらに約1年後に追加で1回接種される。同州の患者5人のうち、死亡した生後7カ月の乳児を含め、3人の子どもは家庭の判断でワクチン接種を受けていなかった。残る2人のうち1人は接種完了前の乳児、もう1人には免疫不全疾患があったという。

 ワクチンは現在、世界110カ国で導入されている。日本では昨年末から任意で接種が受けられるようになった。



 日本では導入が極めて遅かったHibワクチンです。Hibとは、ヘモフィルス属インフルエンザb型菌の略で、乳幼児の髄膜炎の原因として恐れられています。日本ではワクチンが使えなかったので、乳幼児の髄膜炎の原因菌としてはHibがもっとも多かったのですが、アメリカではワクチンが長年使われているので髄膜炎菌による髄膜炎がメジャーだそうです。

 実際、髄膜炎にかかると死亡する危険性もあるので、日本でもHibワクチンの認知と早期普及をお願いしたいものです。

関連
医学処:細菌性髄膜炎予防ワクチン「Hibワクチン」を保険適用に
医学処:細菌性髄膜炎予防のHibワクチン、公費負担となるか
posted by さじ at 21:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感染

若いうちにテレビなどの電子メディアに接すると鬱になりやすい

若年期に電子メディアに接しすぎるとうつになりやすい?米研究

 若年期にテレビやビデオゲームなどの電子メディアに接する時間が長いほど、うつを発症しやすくなるおそれがあるという研究が2日、医学誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された。

 研究を行ったのは米ピッツバーグ大医学部の研究チーム。まだDVDやインターネットが広く普及していなかった1995年。当時うつの症状がなかった10代の若者4142人について電子メディアに接する時間を調べた。その結果、1日の総接触時間は平均5.68時間で、内訳はテレビが2.3時間、ラジオが2.34時間、ビデオが0.62時間、コンピューターゲームが0.41時間だった。

 調査対象者の平均年齢が21.8歳に達した7年後に再調査したところ、308人(7.4%)にうつ病の症状がみられたという。

 研究チームは、統計モデルによる分析の結果、テレビの視聴時間が長いほどうつの発症頻度が高まることが分かったとしている。さらにテレビ以外も含めて電子メディアに接触した時間が長いほど、発症頻度が高かかったという

 性別では、電子メディアへの接触時間が同じ場合、女性のうつ発症頻度は男性よりも低かった。

 調査チームは、電子メディアに長時間接することで、スポーツや社会活動、知的活動の時間が少なくなったのではないかと指摘し、達成感や社会との関わりを実感できるような活動をすることで、うつになりにくくなる可能性があるとしている。

論文要旨

 一定のメディアとの接触が、精神的な症状の存在と関連付けられてきているのに、メディアとの接触と鬱病の関係はほとんど調べられていなかった。そこで、本研究では、国内の代表的なサンプルを用いて、思春期のメディアとの接触と青年期の鬱病との関連を評価することを目的とした縦断的コホート研究を行った。

 我々は、思春期には鬱病の兆候が見られなかった4142人における、続く7年の間の発症とメディアとの接触の関連性を調べるため、National Longitudinal Survey of Adolescent Health (Add Health)を用いた。鬱病については9アイテムのCES-Dで評価した。

 追跡調査をした4142人(女性47.5%、白人67.0%)のうち308人から、鬱病と一致する症状が報告された。ベースラインのCES-Dのスコアを含めた共変量をコントロールした結果、1日あたり1時間単位のテレビ使用の増加に伴い、鬱病進行の確率が有意に上昇した。(オッズ比[95%信頼区間], 1.08[1.01-1.16])さらに、1日あたり1時間単位の全メディアとの接触の増加に伴い、鬱病進行の確率が有意に上昇した。

 しかし、ビデオ、コンピューターゲーム、ラジオとの接触と鬱病の進行との間に一貫した関係性は見つけられなかった。若い男性と比べ、若い女性は同程度のメディアとの接触では鬱病が進行しにくい。

 思春期におけるテレビや全メディアとの接触が、青年期、特に若い男性の鬱病発症の確率の上昇と関連付けられる



 テレビをよく見るような内向的な人がうつ病になりやすいとかそういうわけではないんですかね。テレビをみることで活動性が低下し、更に考える機会が減ることでうつ傾向になるのでしょうか。

 まあ確かに若いうちは学校活動や運動に夢中になったほうがよさそうですけれども。

関連
医学処:酷いにきびに悩む10代は、自殺願望を抱くほど鬱症状を呈する
医学処:抗うつ剤の服用、24歳以下で自殺衝動が出るとFDAが警告
posted by さじ at 21:12 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神

東大チームがiPS細胞から血小板を作り出すことに成功する

ヒトiPS細胞で血小板 東大、世界で初めて成功

 東京大学の研究チームは、ヒトの細胞から作った新型万能細胞(iPS細胞)を使い、血小板を作ることに世界で初めて成功した。血小板は出血を止める働きを持つ血液の成分。実用化できれば、出血性の血液病の治療や外科手術で使う輸血用血小板の不足を解決できる可能性がある。また赤血球や白血球などほかの成分も作れる可能性があり、将来は献血に頼らずに輸血用血液を確保することもできそうだ。

 血小板は血管の傷ついた場所に集まって固まり、血が流れ出るのを防ぐ。東大の中内啓光教授らのチームは、京都大学の山中伸弥教授が考案した手法を応用してヒトのiPS細胞を作った。これに別の幹細胞や特殊なたんぱく質などを加えながら培養し、血小板の元となる細胞に育てあげた。この細胞から血小板が放出された。形や大きさのほか、働きも通常の血小板と同じだった。



 血小板は、血液の中でも寿命が短いことで有名です。だいたい10日ほどといわれています。

 血小板を大量に生産することができれば、出血傾向などの患者さんにも使いやすいでしょう。日本は慢性的に、献血数が不足しているという事態もありますし。

関連
医学処:大分県名物カボス、血小板凝固作用を抑える働き
医学処:チョコレートに血栓を防ぐ作用があることを確認
医学処:血小板と成長因子をフリーズドライすることに成功する。
posted by さじ at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 移植