2009年02月24日

iPS細胞で作った心筋シートで心筋梗塞を改善する。

阪大、iPS細胞で心筋梗塞改善

 大阪大学の澤芳樹教授らは、様々な細胞や組織に育つ能力を持つ新型万能細胞(iPS細胞)を活用し、心筋梗塞のマウスの病状を改善することに世界で初めて成功した。マウスのiPS細胞で心臓の細胞を作り、弱った心臓に張った。ヒトのiPS細胞でも同様の効果があれば、患者が多い心筋梗塞の新たな治療法になる。

 3月5日から東京で始まる日本再生医療学会で発表する。澤教授と三木健嗣研究員らはまず、京都大学の山中伸弥教授が開発した手法でマウスの細胞からiPS細胞を作製。培養方法などを工夫し、99%以上の高率でiPS細胞を心筋細胞に変化させた。



 とうとうiPS細胞でも出ました。iPS細胞でつくった心筋シートを心臓に貼ることで心臓の動きを復活させてやるやり方です。

 これが成功すると、心筋梗塞で動きの衰えた心臓を再度よみがえらせることができるかもしれません。いや心筋梗塞だけではなく、動きの衰えた心臓を戻すという意味では無限の可能性があります。臨床応用に期待したいところです。

関連
医学処:iPS細胞の京大と細胞シートの阪大が共同研究を行う!
医学処:おなかの脂肪から幹細胞を取り出して移植する。


posted by さじ at 19:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | 循環

しかしアメリカでは進化論が受け入れられていない。

ダーウィン生誕200年、米国では「進化論」浸透せず

 進化論の祖として知られる英科学者チャールズ・ダーウィンが誕生して200年を迎える12日、英国の生誕地などでは記念行事が行われた。進化論は現在、生物学でも重要な位置を占めるが、米国では宗教上の理由などから進化論を否定する人が多く、授業で扱うかどうかについて訴訟に発展する場合もある。

 米ギャラップが実施し、近ごろ発表された世論調査結果によると、米国で「進化論」を信じる人は39%にとどまり、全く信じない人が25%だった。36%は進化論に対して意見を持っていなかった。

 また、昨年5月に実施した調査では、人間が何万年もかけて進化してきたと考える人はわずは14%に過ぎず、過半数に近い44%の人は、「過去1万年の間に、神が一晩で人間を創り出した」と考えていた。

 チャールズ・ダーウィンは1809年2月12日生まれ。ケンブリッジ大学卒業後に英海軍の測量船「ビーグル号」に乗船して、約5年にわたって世界各地を訪問。エクアドル太平洋沖のガラパゴス諸島にも立ち寄り、ここで生物の多様性について考えるきっかけを得たとされている。



 日本だったら常識がないと笑われるレベル

 でも宗教って案外大事だったりするんですよね。「心のよりどころ」としての機能で考えるならベストオブベストといったろころでしょう。

 日本ではそういう逃げ道がないために、若者が一人で悩んだり、行き場がなかったりして、社会問題にまで発展しているのが現状か。昔だったら寺がそういった機能をもっていたんでしょうけれど、今はそういう道もないですからねぇ。。。宗教のありがたみか。

 しかし新興宗教はそこにつけいるんですよねぇ。何と言っても金を要求してくるところなどが恐ろしい。詐欺みたいなもんですからね。それならば伝統的なカトリック教や、古くからある仏教などのほうがまだ信用できるといいますか・・・。むしろそういう方向に社会的に誘導してやれば、安らぐ若者も増えるのではないか、と思います。
posted by さじ at 18:40 | Comment(1) | TrackBack(0) | 精神

薬の効かないアタマジラミが2年で倍に。

薬効かぬアタマジラミ急増 2年で倍

 髪の毛に寄生するアタマジラミの中で駆除薬が効かないタイプが急増し、全体の1割を超えていることが国立感染症研究所(東京都新宿区)の調査でわかった。アタマジラミは病気を媒介しないが、頭皮をかきすぎて感染症になったり感染した子が学校で避けられたりしかねない。各地の保健所は薬を過剰に使わないよう専用のくしを使った駆除方法の普及に乗り出した

 感染研昆虫医科学部は、06年から全国の保健所などを通じて集めたアタマジラミの遺伝子を解析した。駆除薬が効かない抵抗性のタイプは06年は4.76%だったが、07年6.18%、08年11.49%と倍以上に増えていた。3年間に届いた28都道府県分のうち13都道県分で抵抗性が確認され、広がりが懸念されている。

 国内で製造承認されている駆除薬は、シラミの神経細胞にある特定たんぱく質に作用し殺虫効果を持つ。しかし抵抗性のシラミは、このたんぱく質の構造を決める遺伝子の一部が従来と異なっていた。

 昆虫医科学部の冨田隆史室長は「90年代から米英仏など一部先進国や途上国で抵抗性のアタマジラミが問題視されるようになり、米国では抵抗性が全体の90%近くに上る。対策を講じないと日本でも流行の恐れがある」と話す。

 東京都には98年度にアタマジラミについて1046件の相談が寄せられた。00年度までに半減したが、06年度1125件、07年度1935件と急増した。都内の保健所は学校や保護者、理容師ら向けにパンフレットを配り、全国の自治体の講習会などに駆除方法を伝える担当者を派遣している。

 池袋保健所で環境衛生を担当する矢口昇さんによると、保護者から「感染した子を登園させないで」と求められた保育園や幼稚園からの相談も多い。矢口さんは「子どもの髪を専用のくしで丁寧にすいてあげることで、薬を使わずに駆除できる。感染源の子を探すなどの過剰反応は避けて欲しい」と話す。



 抵抗性のあるアタマジラミ増加中ということで、ご家庭での対策が講じられそうです。

 これはどちらかというと社会的な問題といいますか、やっぱり不潔というイメージが根強く残っている問題なんで、できるだけ子供たちへの心的ケアを施しながら治療してもらえればいいと思います。

 ■アタマジラミ

 ヒトの髪の毛に寄生し、根元に卵を産み付ける。頭皮から血を吸うためかゆくなる。大きさは成虫で2〜4ミリ、卵は0.5ミリ。成虫は1〜1.5カ月生き、約100個の卵を産む。駆除して血を吸えないようにすると2、3日で死ぬ。戦後大流行したが、殺虫剤と衛生状態の改善でほとんど目にしなくなった。現在の発生は衛生状態と関係なく、11歳までの子が約9割。体を寄せ合って遊んだり、集団で昼寝したりしてうつることが多い。

関連
医学処:今年の夏も流行する見通しのアタマジラミについて知識と理解を深めよう
医学処:シラミ大流行。子供を中心に年50万人が感染
医学処:駆除剤の効かない抵抗性アタマジラミが小学生間で流行中
posted by さじ at 14:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 皮膚

2009年02月21日

今の子供は胸の成長に比べてブラジャーの着用が遅い。

ブラジャー:発育に合わせ 胸の成長に比べ、着用遅く

 母親世代に比べて、体格がよくなった小学生の女の子たち。それに伴い、ブラジャーの着用年齢が早まっているが、「恥ずかしい」と拒んだり、サイズが合わない製品を身に着けている女の子もいるようだ。体形が急に変わる娘に、どのような下着を選べばいいのか戸惑う親も多い。

 ワコール人間科学研究所の2000年の調査によると、ブラジャー着用率が6割に達するのは母親世代が中2だったのに対し、娘世代は小6と2年も早まっている

 また娘世代の「胸がふくらみ始めている割合」は小4で2割以上、小5で6割以上、小6で9割に達していた。一方でブラジャー着用率は小4では1割未満、小5で3割、小6でも6割にとどまった。胸の成長に比べ、ブラジャーの着用開始時期が遅い女の子が多いことが分かる。

 原因について、ワコール宣伝企画課セミナー啓発担当チーフの小林知美さんは「母親自身が着用し始めたのが中学生ぐらいの人が多く、小学生では早いと思っているようだ」と分析。小中学生対象の下着講座の講師も務める小林さんは「成長する胸を守り支えるというブラジャーの役割を、親があまり認識していないのではないか」と話す。

 小中学校に下着の出前授業をしているグンゼの和佐谷仁美さんは、「ブラジャーをしたくない」という子には「体の成長は素晴らしいこと。自分をいとおしむ気持ちを持ってほしい」と言い聞かせる。一方で、ブラジャーが必要なのに親に買ってほしいと言えない子も多い。「子どもの体の状態に無頓着な親が増えているのではないか。下着選びを通じて、ぜひ親子のコミュニケーションを図ってほしい」

 「下着をきちんと身に着けることはマナー。そう子どもたちに教えています」と話すのは東京都足立区立上沼田小の養護教諭、渡辺みどりさん。渡辺さんは前任校にいた5年前から、児童を対象にした独自の下着教育を実施している。運動会で、下着を着けないため胸が目立つ状態で動き回る女の子を見たのがきっかけだ。

 発育測定の待ち時間などを活用し、手作りの着せ替え人形を使って、プライベートゾーン(水着でかくれる場所)は他人に見せてはいけないことや、下着の選び方を説明。高学年の女の子には「胸が大きくなってきたらブラジャーを着けよう」と指導する。

 「最近は親子で入浴する家庭が減っているようだ」と渡辺さん。そのため、親が子どもの体形の変化に気づきにくい。時には児童に直接、着用を勧めたり、母親に注意を促す。「親子で下着について話すのは気恥ずかしさもある。お母さん自身、どうしたらよいかわからないという声を聞く」。今後、保護者向けの勉強会なども検討しているという。

 子どものブラジャーを選ぶ目安を、前出の小林さんに聞いた。ワコールはジュニア向けとして(1)乳頭部分が目立ち始めるころ(2)胸全体が膨らんできたころ(3)大人に近づいてきたころ−−の3段階に分け商品を展開している。

 (1)は乳頭が服や下着にこすれて、ちくちくしたり痛いことがある。胸全体を覆うハーフトップのブラジャーや胸の部分が柔らかい素材で二重になったキャミソールがよい。

 (2)は体操服やTシャツの上から胸の形がわかるようになるころ。トップ(ふくらみの一番高いところ)とアンダー(ふくらみのすぐ下)の差が10センチ以上が一つの目安だ。成長が進む時期なので伸縮性のある生地で立体的な裁断のものがよい。「からかわれる」などの理由で、女の子が着用を一番嫌がるのもこのころ。上にキャミソールなどを着れば、透け防止になる

 (3)の時期は、柔らかい樹脂製ワイヤ入りで、包み込むように支えるものを。成長期の子どもの胸は丸いおわん形で、脂肪が少ない。大人用のブラジャーは、脇に流れがちな胸を寄せて上げる機能があるので適さないという。

 小林さんによると、初経の時期と胸の成長にはかかわりがある。(1)は初経より1年以上前、(2)は初経の1年前後、(3)は初経から1年以上たったころが目安だ。「初経の用意をする1年くらい前から、ブラジャーの必要性を理解し、準備してほしい」と話す。



 小学校の、女子だけ体育館に残されて謎の授業をした内容を、又聞きしたかのような、気持ちです(伝わりますかね)

 父子家庭だけでなく、ただ単に母親が戸惑うケースというのもあるのですねぇ。。。確かに下着とか生理用品とかは、自分基準に考えてしまうかもしれませんけれど、子供の成長に気を配って、できるだけ配慮しつつブラ導入を行ってみてください。

 親子のコミュニケーションのようなものですからね、これも。胸が成長してきた女の子に対してはできるだけ早めにブラを着用し身体を守ってやることが大切です。分からなければお店に行けばいいですから。子供だけだと不安に思うところもあると思いますからね。恥ずかしさから言い出せない、ということがないよう、定期的に親から話しかけてみるといいと思います。

関連
医学処:太陽発電ブラジャー登場。パットから飲料を飲める機能付き
医学処:乳がんを早期発見できるブラジャーを開発している。
医学処:男性用ブラジャーが爆発的な人気を示している。
posted by さじ at 20:23 | Comment(13) | TrackBack(0) | 生理

大麻を使用すると睾丸がんのリスクが70%増加する。

大麻使用、睾丸がんのリスク高まる可能性=米研究

 マリフアナの使用によって、特に悪性の睾丸がんの発症リスクが高まる可能性があることが分かった。米国の研究者らが9日に専門誌「キャンサー」に発表した論文で明らかにした。

 シアトルにあるフレッド・ハチンソンがん研究所のスティーブン・シュワルツ氏らは、同地域に住む18―44歳の男性を対象に、睾丸がんを患う369人と、そうでない979人を比較。現在マリフアナを使用している人は、使用していない人に比べ、睾丸がんにかかる確率が70%高いことを突き止めた

 10年以上マリフアナを使用している人や、週1回以上使用する人、18歳未満から使い始めた人が、最もリスクが高いとみられるという。



 大麻賛成派の人たちのなかには、「大麻は無害!」と主張してる人もいますからね、これはどうなるのかどうか。

 まぁ煙草のような、明らかな発癌物質は含んでいないのかもしれませんが、睾丸癌のリスクが非常に上がるということは何らかの物質が影響しているのでしょうねぇ。

 どちらにせよあまり身体にはよろしくないようで…。

関連
医学処:マリファナはアルツハイマー病の進行を止める作用がある
医学処:マリファナの成分「ベータカリオフィレン」が医薬品に
医学処:湾岸戦争症候群は、筋萎縮性側索硬化症や睾丸がんも増加する
posted by さじ at 19:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

慢性痛を人為的に発症させるメカニズムを開発する。

「慢性痛」解明へ一歩 ラットで人為的に発症、愛知医大

 愛知医科大(愛知県長久手町)の研究チームが、けがや病気が治った後も痛みが続く「慢性痛」を、ラットで人為的に発症させることに成功した。より実態に近い実験モデルを開発したことで、謎の多い慢性痛の発症メカニズム解明へ前進が期待できそうだ。7月の国際生理学会世界大会(京都市)で発表する。

 研究チームは、2003年に日本で初めて開設された「痛み学講座」の熊沢孝朗教授ら。これまで人為的に慢性痛を発症させるには、神経を直接傷つけていた。しかし、多くの慢性痛は、直接傷つかなくても発症し、メカニズムは謎。現在の研究の焦点となっている。

 ラットの足に炎症物質「リポポリサッカライド(LPS)」を注入。1日後に痛みを起こす濃い食塩水を注入すると、神経を傷つけず慢性痛を起こすことができた。さらに、LPSの濃度が低く炎症が弱い方が慢性痛になり、高濃度のLPSで炎症が強い方が慢性痛を発症しないことも分かった。

 LPS、食塩水それぞれ単独では、急性痛しか起こらない。なぜ組み合わせると慢性痛が起きるかは不明だが、濃度の組み合わせやタイミングが合うと異常な痛み信号が出続けてしまい、発症につながるとみられる。熊沢教授は「この実験モデルで、発症前の(炎症などの)状態がポイントであることが分かった。さらに解析を進めたい」と話した。

 九州大医学研究院の吉村恵教授(神経生理学)の話 慢性痛は、神経損傷ではなく筋肉からくる痛みのケースが多い。実態に近いモデルは極めて珍しく、治療法や薬物開発に有効な研究成果だ。



 痛みが続くことで苦しんでいる人というのは実際はかなり多いようです。ペインクリニックという、麻酔科の手法も最近では結構やられるようになってきました。これは痛いところに麻酔薬を注入することで痛みの連鎖を断ち切ってやろうという治療法です。このようにしないと慢性痛はとれないこともしばしばです。その根本的治療の開発ができるかもしれないニュースでした。

【慢性痛】
 急性痛が治まった後、痛覚神経系が何らかの原因で“誤作動”し続けている状態。原因である傷病が治っても痛みが続き、鎮痛薬などが効かない。急性痛が長引いている状態とは違い、決定的な治療法、治療薬はない。研究先進国のアメリカでは、患者数は約7500万人と推計されている。

関連
医学処:自分の血小板を用いて、テニス肘の痛みを改善することに成功
医学処:慢性疲労症候群の特徴について
posted by さじ at 18:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生理

心筋に中性脂肪が蓄積する「中性脂肪蓄積心筋血管症」

心筋症:中性脂肪原因、大阪大病院など発見

 心臓に中性脂肪がたまり重い心不全を起こす新しい病気を、大阪大病院の平野賢一病棟医長(循環器内科)らが見つけ「中性脂肪蓄積心筋血管症」と名付けた。心不全の多くは原因不明だが、一部はこの病気の可能性があるという。

 国立循環器病センター、浜松医科大との共同研究。平野医長らは、原因不明の心不全のため大阪大病院で心移植を受けた男性患者の、もとの心臓を調べた。すると、心筋細胞の中に、通常ならわずかなはずの中性脂肪が大量に蓄積。心筋の一部は壊死していた。

 心筋は通常、食事などから取り込む「中性脂肪」を分解することでエネルギー源の7割をまかなう。この患者は、心筋同様に中性脂肪をよく使う上腕の筋肉にも中性脂肪がたまり萎縮して動きにくくなっていた

 中性脂肪を分解する酵素の遺伝子を調べると、生まれつきの異常があり分解できずに中性脂肪が蓄積することも分かった。心臓の冠状動脈にも中性脂肪が蓄積し、動脈硬化が起きていた。

 動脈硬化は従来、コレステロールが原因とされ、中性脂肪で起きた例の確認は初めて。

 平野医長は「中性脂肪で動脈硬化が起きている人が他にもいないか、検討が必要だ」と話している。



 ほー。これ凄い。新しい疾患の発見です。

 医学は進歩してきたとはいえ、まだ「原因不明」とされているものは数多くあります。というか半分近くがよくわかってないことのような気もします。

 心筋は中性脂肪を使う。しかしその中性脂肪を使えないような遺伝子異常があったとしたら、それは蓄積し、最終的に動きが悪くなり、心不全のような状態に陥ってしまう、のでしょう。

関連
医学処:死んだ心臓に細胞を注入して再生することに成功
医学処:iPS細胞の京大と細胞シートの阪大が共同研究を行う!
医学処:補助人工心臓を永久装着して歩けるようになるまで回復する。
posted by さじ at 01:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 循環

ネットで見た最新レーザー手術をすぐに導入して命を救う。

CNNが伝えた機器でレーザー手術、青年の命救う

 米ノースカロライナ州でこのほど、最新式のレーザーメスを使った脳腫瘍の手術が成功し、1人の青年の命が救われた。担当医は3日前にこの機器をCNNのニュースサイトで知り、急きょ取り寄せたという。

 患者はブランドンさん(19)。昨年12月に激しい頭痛と意識の混濁を起こし、同州ウェークフォレスト大の救急センターへ運ばれた。検査の結果、脳の中央部に非常に大きな腫瘍があることが判明。担当の神経外科医、トーマス・エリス博士は2日後、6時間にわたる手術を行ったが、除去できたのは腫瘍の約2割にすぎなかった。

 「腫瘍の組織は非常に硬く、切除しようとしても5分でメスの刃が鈍くなってしまうほど。メスを何本も取り替えたが、完全に取り除くことは不可能だった。15年の手術経験で最も手ごわい腫瘍だった」と、エリス博士は振り返る。

 残された道は放射線治療と思われたが、これほど大きな腫瘍ではそれも難しい。落胆のうちに帰宅したエリス博士がいつものようにCNNのサイトを開くと、医療ページの見出しが目に飛び込んできた。軍事用の技術を活用して、精度の高い二酸化炭素レーザーメスが実用化されたというニュースだった。

 マサチューセッツ州ボストンのオムニガイド社が昨年9月に発売した「ビームパス NEURO」は、正確な操作が可能なペン型の機器。脳や神経などでこれまで手術が困難だった位置でも、周囲の組織を傷つけずにレーザーをあてることができ、実際に成功例も報告されているという。

 エリス博士はその夜のうちに、記事で紹介されていた神経外科医に連絡。この医師からオムニガイドを紹介され、事情を話した。「72時間後には、ビームパスが送られてきた。同社から派遣された医師の説明で、使い方はすぐに分かった」と、同博士は語る。

 レーザーメスによる再手術は翌日に行われた。4時間後には、残っていた8割の腫瘍がすべて取り除かれ、ブランドンさんはその日のうちに食事ができるまでに回復した。再発の可能性には注意する必要があるが、術後の経過も順調だという。

 「新たな機器の登場で、脳神経外科の手術現場は今後大きく変化するかもしれない。いずれにしても、こうやって困難を乗り越え患者を救うことが、われわれ神経外科医の生きがいだ」と、エリス博士は話している。



 さすがアメリカって感じのスピードですね。日本じゃ無理なんだろうなぁ、こういうのは。

 まぁ病院ごとに得意不得意があるのは日本も同じですけどね。大学病院Aから大学病院Bに患者さんを紹介することなどザラです。基本の医学は全国共通ですが、やっぱり最先端にいけば、バラつきがあるのはしょうがないことです。

 日本ではこういうリベラルさはあまりよく思われないかもしれませんねぇ。このアレも、すぐに送られたからといって実際に患者さんに使うとなると普通は躊躇してしまうものだと思います。日本人の死生観には合わんかもしれません。

 でも命が助かるんだったら、、、
posted by さじ at 00:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 脳神

八つ子出産にアメリカ国内で非難轟々。

米、八つ子出産に批判…医師は指針違反疑い 無職の母、子供14人に

 米カリフォルニア州で先月26日に生まれた八つ子を巡り、体外受精を担当した医師と、出産した母親への批判が米国内で強まっている。

 医師は米生殖医学会の指針に違反した疑いが強く、母親は既に6人の子供がおり、計14人の子供を育てていける経済的な余裕がないためだ。当初は出産を祝福したメディアも、「無責任な出産」と報じている。

 米メディアによると、担当医はマイケル・カムラバ医師(57)。出産したのはナディア・スールマンさん(33)。

 体外受精は通常、不妊に悩む女性を対象とし、同学会の指針では、35歳未満の場合、戻す受精卵は原則2個以下。40歳以上でも5個までとしている。戻す個数を原則1個としている日本などに比べ、米国では医師の裁量に任せられている部分も大きく、今回の出産では、スールマンさんの求めに応じ、医師は6個の受精卵を子宮内に戻した

 スールマンさんは、これまで5回の体外受精を行い、7〜2歳までの6人の子供を持つ。いずれもカムラバ医師が担当したとみられる。夫とは昨年離婚しており、精子は毎回、同じ友人から提供を受けたという。

 スールマンさんは無職で、子供たちと共に母親の実家で生活。州から毎月約2300ドル(約21万円)の補助を受けているほか、生活困窮者に対する毎月490ドル分の食料配給券も受け取っていた出産費なども未払いで、ネットで募金を呼び掛けたところ、非難するメールが殺到したという



 ひどい有様。こういう親のもとに生まれた子供というのはそれだけでかわいそうだ、と思います。

 医療が発達して、子供を救う率が上がりました。同時に、今までは絶対に助けられないような状態でも助けられるようになりました。果たして今の進歩がいいのかどうか、正直よく分かりません。社会、現実を考慮して、子供1人を責任をもって育てられるかどうか、といったところ。

 難しい問題ですけどね。無責任な出産はよろしくない。医師もしっかり倫理面を考慮して行うべきでしたね。
posted by さじ at 00:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小児

2009年02月20日

がん死亡率13年連続1位の青森県は予防意識が低い。

がんの治癒力 トップは長野…東京医歯大大学院が調査

 がんが治りやすい県のベスト3は、長野、福井、大分、逆に治りにくいワースト3は、青森、福岡、鳥取――。

 東京医科歯科大大学院(医療経済学分野)がまとめた、がんの治癒力の都道府県ランキングでこんな結果が出た。喫煙率や肥満率など予防の水準、がん検診の受診率や発見率、放射線治療認定医や呼吸器外科専門医の数など医療機関の状況を分析して作成した。

 長野県は、予防、検診が高水準で、がんによる死亡率は全国一低い。上位県は、総合力で死亡率を下げている。一方、最下位の青森県は、がんを増やす喫煙率や肥満率が高く、予防意識が低いようで、がんの死亡率は13年連続で1位だ

 詳しいデータは、販売中の「中央公論」3月号(税込み900円)の「がんで死ぬ県、治る県」で特集している。



 やっぱり癌という病気は、どう治療するかとか、どんな医療機関とか、名医とか、関係ないんですよね。

 誰しもがんのリスクを抱えているわけですから、できるだけそのリスクを下げるような生活を心がけたり、常にがんを意識して何ともなくても検診には行くなどすると、癌も早期発見されやすくなりますし、結果的に死亡率は激減するのでしょう。

 21世紀の医療は、予防ありきです。
posted by さじ at 23:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | がん

日本小児科学会が小児の脳死臓器提供を来月にも検討する。

小児の臓器提供来月にも検討委…年内に新見解

 日本で臓器移植を受けられず、海外に渡る小児患者が後を絶たないため、日本小児科学会(横田俊平会長)は15日の記者会見で、脳死になった15歳未満の子供からの臓器提供を認めてよいかどうかを検討する委員会を3月にも発足させ、年内に新たな見解を打ち出す方針を明らかにした。15歳未満の臓器提供は、現在の臓器移植法では認められていない。



 先日の対日本の見解をうけての始動か

 医学処:他国での渡航臓器移植が制限される可能性がでてきた。

 でもこれは認められるべきです。倫理的な問題はあるかもしれませんけれど、倫理的な問題を考えるのは実際に病気で苦しんでいる子供のことを考えてからにしてもらいたいですね。なんか、お偉いさんや、その人特有の宗教観とかのために、助かるのに日本では助けられない子供がいる、という事実がやるせない。日本は、自分が窮地に陥らないと臓器移植のことなどまるで他人事ですからねぇ。

 そして日本では倫理的に禁止でも、海外で臓器移植をするのは賛成、ということで募金やらを美談として取り上げていますけれど、おかしな話だと思います。小児の臓器移植を認めるデモとか、そういった一般の方の活動もクローズアップされてこないと、状況は変わってきそうにありません。

関連:ヒルシュスプルング病の8歳男児、渡米して移植成功。
posted by さじ at 02:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 移植

アルツハイマー病研究、東大の岩坪威教授に医学賞。

米の医学賞に東京大の岩坪教授

 アルツハイマー病研究に貢献した研究者に贈られる米国の「メトライフ医学研究賞」の受賞者に、東京大の岩坪威教授(49)が選ばれ、18日、ワシントンで贈呈式が行われた。

 教授は、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβをつくる酵素「γセクレターゼ」の働きを解明。治療法の研究に道を開いた。同賞は、米生命保険大手メトライフ社系列の財団が1986年に創設。日本人受賞者は2人目。



 岩坪威教授の研究成果については以下。

東京大学大学院薬学系研究科 臨床薬学教室 岩坪 威

 アルツハイマー病(AD)脳で老人斑を形成するβアミロイドは40あるいは42個アミノ酸からなるAβペプチドから構成される。42個型のAβは40個型よりも凝集しやすく、AD脳でも先行して蓄積し発症に重要な役割を果たす(1)。Aβは1回膜貫通型蛋白であるアミロイド前駆体(APP)から、2種類の蛋白分解酵素(セクレターゼ)により切り出される。この時細胞外側で最初に働くのがβセクレターゼ、次に膜内で切断するのがγセクレターゼである

 Aβのカルボキシ末端を切り出すγセクレターゼの実体は長らく不明だった。その解明の契機となったのはまれな家族性ADの病因遺伝子プレセニリン(PS)の発見であった。その後の研究から、8回膜貫通構造をもつPS蛋白はγセクレターゼの触媒サブユニットに一致することがわかった。これに変異が生じると切断位置の相対比率にシフトが生じ、蓄積性の高いAβ42の産生が増大し、ADが発症すると考えられる。家族性ADに関わるだけでなく、孤発性AD患者脳でβアミロイドが溜まる過程でも、PSはAβ産生を担うプロテアーゼとして関与することになる。ところが、PS単独では切断活性を持たず、PSに結合する複数の蛋白質(コファクター)が必要と判明した。2002年までにPS以外に3種類のコファクター蛋白質が同定されたが、個別の機能は不明であった。

 我々はPSと3種類のコファクター蛋白(ニカストリン:NCT、APH-1, PEN-2)がγセクレターゼを形成する過程について調べた(2)。まずRNA干渉法によりNCTあるいはAPH-1をノックダウンすると、γセクレターゼ作用をもつPSも同時に消失した。ところがPEN-2をノックダウンした場合にはPS、NCT、APH-1の3者が結合した不完全なγセクレターゼ複合体が蓄積した。逆にPSの存在下でNCTとAPH-1を過剰発現すると、同様に不完全な3者の複合体ができた。ここにPEN-2を加えると、はじめてγセクレターゼ活性が生じた。これらの結果から次のように結論された。(1)γセクレターゼの形成過程で、最初にAPH-1とNCTがPSに結合して中間体を形成し、最後にPEN-2が働いて活性型γセクレターゼが完成する。(2)γセクレターゼの基本骨格はPS、NCT、APH-1、PEN-2という4つの蛋白からなる。

 γセクレターゼは、ADの発症に関わるだけではなく、細胞分化に重要な役割を担うNotch受容体の膜内切断による活性化にも必須の機能を果たす。今後APP特異的阻害剤の開発によりADの予防・治療が可能となることが期待されるとともに、本来疎水性環境である脂質二重膜内部で加水分解が生じる分子メカニズムの解明に興味がもたれる。

関連
医学処:アルツハイマー病は、記憶の形成維持プロセスに依存した疾患
医学処:若いうちから運動をしているとアルツハイマー病になりにくい
医学処:コーヒーを飲む中高年はアルツハイマー病発症が極めて低い
posted by さじ at 02:07 | Comment(1) | TrackBack(0) | 介護

イタリアでも「hikikomori」が目立つ。日本と類似と指摘

イタリア:「引きこもり」目立つ 有力紙指摘「日本と類似」

 イタリアの有力紙「コリエレ・デラ・セラ」が同国で目立つ「引きこもり」を特集した。精神科医らの証言を基に、原因を探っている。

 記事(11日付)は「イタリアの引きこもり(hikikomori)、東京のよう、何年も孤立する少年たち」と題され、社会面に大きく掲載された。刀を持った日本人の少年が乱雑な部屋でくつろぐ姿をイメージ写真として使っている。

 ミラノ発で、「昼は寝て、夜に冷蔵庫をあさり、インターネットと漫画だけの生活」、「過去半年、親に話したのは『ほっといてくれ』の一言」と約10人の事例を紹介。複数の精神科医が「100万人を数える日本ほどではないが、外の世界から逃れ、閉じこもる子が多い」、「頭が良く創造性があるが内向的な10代に多い」と特徴を報告。著名な精神分析医が「私が知る事例では、過去2年で5倍に増えた」とする。

 要因としては「母親との密着や過保護が、自己愛の強い、もろい子にしている」、「日本では厳しい学校制度、親の過剰な期待が一因だが、イタリアでは学校で(友達)グループとの関係を築けない子の逃避が多い」とまとめている。「小さい時から、共によく遊び、時に外に一人で出し、自己評価の高い子に育てなければならない」と結んでいる。



 日本が世界にリードしているのか、引きこもり関連は…。イタリアと日本の共通点というとママ大事にする点?いやでもそれは全世界共通のような気もするしなぁ。アニメが盛んとかそういう点ですかね。引きこもる要因があるというか何というか。

関連
医学処:ひきこもりの子供をもつ家族の心構え
医学処:ひきこもり学生を和歌山大学がサポートする。
医学処:過敏性腸症候群が低年齢化。不登校の原因に
posted by さじ at 01:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 精神

2009年02月19日

健康食品メーカーが医師2名を育て、再入社させる。

タマノイ酢

 創業100余年で「すしのこ」「はちみつ黒酢ダイエット」を販売する老舗食品メーカー、タマノイ酢(堺市)に2010年3月、医師2人が入社する

 同社が2004年に開始した人材育成制度「フューチャー制度」を活用して難関国家資格の取得に初めて成功した元社員たちだ

 2008年3月に国立大学医学部を卒業して医師免許を取得してからは、副業が禁じられている研修医を務めるために公式にはいったん退職。2010年3月に晴れてタマノイ酢に再入社する。2人を医師に育てるために医学部在学中の学費はすべて会社が負担し、給与や賞与も支給していた

 再入社後は専門知識を生かして健康に良い商品などの開発などに携わる予定だ。同社社長室の桜内晶子課長は「手間とお金がかかっても会社の理念や目的を理解する社員から医師を育てることに意味がある。普通の医師は病人を治すための存在だが、病気にならないような商品、サービスを開発できる医師になってほしい」と狙いを話す。

 2人の医師は新潟大学、山形大学の医学部で学んでいた。2009年2月現在も琉球大学医学部に社員が1人在籍している。同社のフューチャー制度にはほかに税理士コースや弁護士コース、調理師コースなどがある。また、スポーツ選手を育てるアスリートコースもあって、競歩選手の社員は2008年に日本選手権で7位入賞を果たした。



 なんか・・・凄いですね。健康食品の開発のために6年間医学部で頑張り、研修もこなしたんですか。

 途中で医学の面白さに惹かれて臨床医への道も考えたりしたんでしょうか。そういう葛藤こそあれどお世話になっている社長に報いるという気持ちもあるのかもしれません。それでも研究に費やしたいと。頑張ってもらいたいと思います。

お酢関連
医学処:健康食品と医薬品の関連をまとめた健康食品ポケットマニュアル
医学処:胃癌検診に酢を用いることで癌の部位を浮かび上がらせる技術
医学処:糖尿病の人にとって、酢が重要な要因となってくるかも。
posted by さじ at 00:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | NEWS

医師は保険会社への書類書きに追われている。

【産科医解体新書】(25)書類の多さにうんざり

 医師の仕事は患者さんを診療するだけではありません。患者さんが出産一時金や保険金を受け取るための書類を書くのも、若手医師にとっては大事な仕事の一つ。1人で2、3枚の書類を持ってくる患者さんはざらにおり、忙しい業務の合間にこの書類を書くのは結構な負担にもなっています。ちなみに、大学病院などで中堅以上の医師は、この業務は慣例的に免除されています。なぜなら、他の書類を書くのに忙しいから

 当直明けで連続60時間勤務の後、フラフラで帰ろうとしていると、事務さんから付箋に「明日まで」と書かれた書類を渡されます。僕らは半分眠りながら書類を書き始めます。どれも同じようなものですが、量の多さに何度も書類を丸めて捨ててしまいたい衝動に駆られます。

 常々思うのは、同じような保険なのに、どうして会社ごとに記入欄がバラバラの位置にあるのかということ。書式を統一してくれれば、同一の患者さんなら1枚書けば残りはコピーで対応できるのに。保険会社が保険金支払いを渋るために、わざとバラバラの書式にしているのではないかと思うほどです。

 書類が提出された後、保険会社から「会って話がしたい」と電話がかかってくることがあります。患者さんの診療に手いっぱいで余裕がないときに、そんな電話がかかってくると、普段は「仏」と呼ばれる僕でもイラッとすることがあります。そこで、「何か保険がおりない理由でもあるのですか?」と不機嫌な声で言ってみたところ、「いえ、なんと書いてあるか確認したいので…」とすまなそうな返事。お会いして書類を見たら、確かに眠気と闘って書いた字は自分でも解読不能でした。

 医師はやはり患者さんを診てなんぼの仕事だと思うのですが、大学病院ではペーパーワークが多過ぎるのも事実。今、大学病院での研修を希望しない医師が多いのも当然と思います。書類を書くために医師になったわけではないのですから。



 保険会社ってある意味医師と闘ってるようなものかもしれませんね…。できるだけ保険料を払わない方向でいきたいのは商売上仕方ないことかもしれません…。

 でもできれば医師にやさしい職業になってもらえないものでしょうかね。書類を簡略化するために業界の書類を一式統一するとか。もちろん保険会社宛てだけでなく「書類」の量は尋常でないほど多いですが。

関連
医学処:兵庫県で、麻酔科や産婦人科へ医療秘書を配置する。
医学処:麻酔科医不足が深刻。麻酔科医の待遇・扱いの改善を。
医学処:宮崎大学病院が順調に黒字経営を続けているらしい。
posted by さじ at 00:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

医師臨床研修に都道府県ごとの定員を定める案が出ている。

医師臨床研修:都道府県に定員枠 必修削減…見直し提言

 新人医師に義務付けられている臨床研修について、厚生労働省と文部科学省の専門家検討会(座長、高久史麿・自治医大学長)は18日、研修プログラム弾力化による必修科目削減と、都道府県別の募集定員設定を柱とする見直しの提言をまとめた。今の医学部5年生が卒業する10年度から導入される見通しで、医師法で2年以上と定められた研修期間を実質1年に短縮することも可能になる。04年度から始まった制度は、わずか6年の運用で大きく転換する

 両省は必修科目削減によって、研修段階から現場の働き手になってもらい、医師不足解消につながることを期待する。だが、医師育成の観点から現場の反発も招きそうだ。

 研修医は、以前は大半が出身大学に残ったが、現行制度では約半数が一般病院を研修先に選ぶ。新人医師を一元管理できなくなった大学病院が地域全体の医師配置に力を発揮できなくなったことが、医師不足を加速したと指摘されている。

 提言では7診療科あった必修科目を、内科(6カ月以上)▽救急(3カ月以上)▽地域医療(1カ月以上)に削減。外科、精神科などは「選択必修」として2科目を経験させる。残りの約1年は、従来通り各診療科を回っても、特定の診療科だけを学ぶプログラムを組んでもいい。選択によっては2年目から、身分上は研修医ながら実質的に専門科の医師として働くことが可能になる。

 また、各病院の募集定員合計が卒業生数よりはるかに多く、地方が軒並み定員割れの現状を是正するため、都道府県別に定員の上限を設けることも提案。各病院には都道府県枠の中で定員を割り振るが、大学病院には十分な数を与える調整が必要だとした。大幅に減らされたり研修の指定を取り消される病院には経過措置を設けるとした。

 一方、必修が減っても診療能力の水準が落ちないよう、卒業前の医学部教育の見直しや研修医の到達度を評価する仕組みの工夫も求めた

 臨床研修制度の見直しは医師不足対策が最大の目的と言えるが、結論を急ぐあまり医療現場の広い賛同を得ておらず、実効性は不透明だ。

 現行制度には、若手医師が安い労働力として酷使され、広い視野が育たない大学病院の弊害を除く狙いがあった。ある程度成功したが、大学病院の地域への医師派遣機能を弱める結果になった。

 見直しの柱である(1)実質1年短縮の容認(2)定員の都道府県枠−−には、研修医を都市部の総合病院から出身大学へ呼び戻す効果の期待がある。だが研修先を自由に希望できるという「パンドラの箱を開けた」(嘉山孝正・山形大医学部長)以上、大学病院に戻る保証はない。研修は大学で受けても、医局の体質が合わなければ2年後には離れてしまう。

 しかも、研修の実質短縮で、総合的な診療能力が育たなければ本末転倒だ。検討会でも必修科の削減には最後まで反対意見があったが、事務局の国側は押し切った。

 医療界は、卒業前の実習と卒業後の研修が連動した医師養成が必要だとする点では一致している。国は臨床経験の不足が問題とされる医学部教育の見直しにも着手したが、導入は早くて10年度の入学生からになる。日本病院会の堺常雄副会長が「臨床研修だけ手を付けるのは時期尚早ではないか」と指摘するように、拙速さは否めない。



 医学部の教育と臨床とはまるで異なるというのに、医学部教育で診療能力の水準を上げるって・・・厚生労働省は一体何を考えているんでしょうか。やれるもんならやってみろ、と言いたい。

 初期臨床研修の1年短縮に関してはこちらに書いたので割愛しますけど、個人的には都道府県別の定員を設けることは別に構わないと思います。

 どのように定員を選別するか、という点については、もうこれは「成績順」以外にはないのではないですかね。出身がどうとか、行きたい科目がどうとか、関係ないです。総合的に医学生の能力を見極めて、選別すればヨロシイ。いわゆる実力主義、アメリカシステムですな。それ以外だと不公平が生じると思います。

 逆に成績順にマッチングを選べ、かつ定員が設定されているとすれば、医学生も今以上に勉強するでしょう。成績悪いから東京にいけなかった、となればそれはもう自業自得ではないですかね。勉強すればいいだけの話ですんで。

 正直なところ他にいい案が思いつきません。コネとか使えないようにして平等に選ぶにはどうしたらいいんですかねぇ。それがうまくできないなら定員など設けるべきではないですね。人手不足で売り手市場なのは時代の流れですんで。
posted by さじ at 00:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 大学

2009年02月18日

医師臨床研修を1年短縮したいという厚生労働省の暴挙

医師臨床研修:1年短縮へ 「短い」「甘い」現場反発

 医師不足の原因ともいわれる新人医師の臨床研修制度を見直す動きが、現場で波紋を広げている。厚生労働省と文部科学省は10年度から、人手確保のため研修期間の実質1年短縮を認める意向で、18日にも専門家検討会で結論をまとめる。しかし「1年で十分に学べるのか」と懸念する医師は多く、見直しの目的である医師不足解消にも、効果を疑問視する声が出ている。

 「専攻する気のない科の研修は、意欲をそぐ」(大学病院医師)

 「やる気がない研修医を甘やかして制度を変えていいのか」(患者団体代表)

 今月2日の検討会は、各委員の主張が激しくぶつかった。焦点は2年間で7診療科を回る現行制度の是非。1年短縮の賛成派は「必修科目を減らし、残りは専門分野で学んだ方がいい」、反対派は「診療能力向上の理念に逆行する」と、議論は平行線をたどった。

 新人医師の多くはかつて、出身大学の医局(診療科)に所属し、雑用に追われ、専門以外の診療能力も育ちにくい状況だった。これを是正するために現行制度が導入された。厚労省研究班の調査では、研修医が2年で経験する症例数は徐々に増えており、内容に過半数が満足している。

 だが厚労省は、効果の検証をしないまま、研修短縮ありきで見直しを始めた。舛添要一厚労相は早くから「2年を1年に」と話し、全国の病院の約6割が加入する四病院団体協議会などの反対意見は、事務局作成の「たたき台」に反映されなかった。

 期間短縮に強い危機感を抱くのが、必修から外される診療科の医師だ。日本精神神経学会の小島卓也理事長は「内科や外科の患者もうつ病などを併発するリスクは高く、どの専門でも精神科の研修は必要」と力説する。

 一方、研修が短くなれば地域の中核の大学病院に早く若手医師が戻ってくる、という厚労省の思惑にも、疑問の声が上がる。関東の大学の小児科講師は「研修医は都市部の大病院を選ぶ傾向が強く、期間や定員の変更では大学病院に残らない。地域医療を支える自負心を育てる教育が重要だ」と指摘。岩手医科大の小川彰学長も、見直しには賛成しつつ「診療科別の定員設定に踏み込まないと、産科など労働環境の厳しい診療科の医師不足は続く」と予測する。

 大学医学部の卒業生は毎年約8000人。その数の新人医師を働き手に組み入れても医師不足の根本解決にはならず、埼玉県済生会栗橋病院の本田宏副院長は「医師の絶対数を増やし、地域の実情に応じた細かい対策を取るべきだ」と訴える。



 ほんと厚生労働省の無能っぷりには現場の医療従事者は毎度怒り心頭ですけれど、これほど馬鹿けた改革案も類を見ません。

 そもそも1年の臨床研修で何が学べるというのか。人手が緊急的に足りていない産婦人科と小児科で、2年目を専門プログラム化するのはまぁ分からんでもないのですが、初期臨床研修全体を1年に短縮するとなると、こりゃバカか、の話です。

 しかも見直し案では、必修となるのは内科6ヶ月、救急3ヶ月、地域医療1ヶ月のみとのこと。驚きです。麻酔科も精神科もないとは。

 そもそも医学に無駄なことなどありません。たとえ内科志望でも外科の知識は必要ですし、外科も同様です。更に言えば必修とされている麻酔科、小児科、産婦人科、精神科の領域はどの医師にとっても絶対に必要なことのオンパレードです。研修でまわることで最低限の知識は身につきますし、専門に進んでもこれらの知識が必要でないことなどありません。これらの知識が欠けている医師は専門に行ってもろくな医者にはならんでしょう。

 まぁ厚生労働省は「医師不足なら1年の研修にして入局されてしまえば、医局に入る医者が倍になるんじゃね?」とか頭の悪いことを短絡的に考えてこのように言ったんでしょうけれど、まるで分かってませんね。問題が生じるに決まってます。そもそもこの案を実行した年の入局者数が2倍になることに関してはどう考えてるんでしょうかね。現場がなんとかするとでも?

 初期臨床研修を2年と定めてまだ数年。マスコミで医師不足がなんだと叩かれて、安易に1年減らして、本当にいいんですか、お偉いさん方。もうちょっと頭使って下さいよ。専門知識しかない医者が増えたら目も当てられませんよ。

【初期臨床研修】

 医師法に基づき04年度から現行制度が始まり、原則1年目に内科(6カ月以上)、外科、救急・麻酔科を、2年目に小児科、産婦人科、精神科、地域保健・医療(各1カ月以上)を学ぶ。見直し案は、必修を内科(6カ月以上)、救急(3カ月以上)、地域医療(1カ月以上)のみとした。研修先は自由に希望できるが、地方や大学病院を選ぶ研修医が少なく、見直し案では都道府県ごとに募集定員を設けるとしている。

関連
医学処:研修医後の進路の選択肢を広げる、マッチングプラザを開催
医学処:産婦人科や小児科に特化した臨床研修プログラムを大学病院で
posted by さじ at 23:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | 大学

キスをするとオキシトシンによってストレスが無くなる。

キス、それは化学反応の問題=米研究

 キスをすると一連の複雑な化学反応が引き起こされるとの研究結果を、米研究者が発表した。ニュージャージー州にあるラトガーズ大学の人類学者、ヘレン・フィッシャー氏は14日、シカゴで開催された米国化学振興協会の会合で「キスは相手を評価するための仕組みである」と話した。

 フィッシャー氏は記者会見で、キスは人間社会の90%以上でされている行為だが、その科学的意味は解明され始めたばかりだと述べた。

 キスに関するある理論は、結びつきを強めることを意図しているとする。ペンシルバニア州のラファイエット・カレッジの研究者、ウェンディー・ヒル氏は学生を対象に行った調査結果を会合で発表した。

 調査ではもともと、性的な喜びなどに関連がある「愛の」ホルモン、オキシトシンの変化を予想していたという。また、オキシトシンはストレスホルモンのコルチゾールの減少をもたらすことが知られているため、コルチゾールの値にも注目することにしたという。

 大学のヘルスセンターで行われた同調査は、18─22歳の15組の異性愛者の大学生カップルを対象に、部屋の中で15分間、キスをする、もしくはただ手を握り会話をするよう指示する方法で実施。

 血液と唾液のテスト結果は、キスをしたグループの男性はオキシトシンが急増したが、同じグループの女性では同ホルモンが減少した。ヒル氏は「コルチゾールのレベルはすべての人で減少した」と報告した。

 フィッシャー氏は、キスは脳の異なる部分を刺激する別々の化学反応を起こすと考えている、としている。



 なんで男女で違った結果になったんでしょう。キスの感じ方が男女で異なる?

 なんか最近オキシトシンブームですね。愛のホルモンの名は伊達じゃない。

関連
医学処:長時間キスすると花粉症が緩和されるらしい
医学処:チンパンジーはハグとキスでストレスを軽減させている
医学処:キスが口内圧力を低下させ、鼓膜が引っ張られて聴覚障害に
posted by さじ at 23:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 内分

オバマ大統領、ES細胞の研究に賛成。

米、ES細胞研究への連邦予算解禁へ 政策を転換

 オバマ米大統領が近く、難病治療につながる可能性がある胚性幹細胞(ES細胞)研究への連邦政府予算支出を解禁する。アクセルロッド大統領上級顧問が15日、米FOXニュースの番組で明らかにした。旧ブッシュ政権の政策からの転換となる。

 アクセルロッド氏は「近く何かすると思う。大統領が検討中だ」と述べた。ブッシュ前大統領は、受精卵を壊してES細胞を作ることに懸念を示すキリスト教右派への配慮から、01年8月以降の新たなES細胞研究に連邦政府予算を支出しない方針を貫いた。オバマ氏はこの政策の転換を公約にしている。



 オバマ大統領の一声でGOサイン。ブッシュ大統領は自身の宗教観から、ES細胞断固阻止、iPS細胞万歳な感じでしたけど。iPS細胞、ES細胞、両方の面で医学が進めばいいかなと思います。

関連
医学処:余った受精卵を用いたES細胞研究案、ブッシュの一声で廃案に
医学処:受精卵を使わないES細胞なら生命倫理的に問題ないでしょう
医学処:オバマ大統領、人工妊娠中絶を容認する方向へ。
posted by さじ at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生殖

2009年02月17日

第103回医師国家試験を終えて、受験者の感想。

第103回医師国家試験 答え合わせ専用スレッド
第103回医師国家試験 Mk6
第103回医師国家試験落ちそうな人のスレ5年目


192 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/14(土) 20:21:57 ID:CoN/PklJ
必修9割ないオレがきましたよ…
死にたい…


213 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 20:39:03 ID:???
MRIと衝撃波破砕踏んじまった…
初日にしてオワタ


257 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:13:22 ID:???
つーかさ、まだ1日目だけど、

今回の小児科ひどくね??


261 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:16:01 ID:???
去年から、小児科は変だね。多分、臨床に即して考えさせる良問を作りたいんだろうけど。


262 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:17:48 ID:???
いま見直してたらペースメーカーにMRI選んでるわorz
必修じゃなくても禁忌だよな。。


264 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:19:43 ID:???
>>201
俺も妊婦っての読み飛ばして、ダブルで踏んだ。
でも、必修以外禁忌カウントされないし、そもそも試験場でも誤爆仲間が
結構いたから、そんな問題が禁忌にカウントされることはないから大丈夫。

でも、あした何でるんだろ…汗。


267 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:21:33 ID:???
つうか針刺し事故確率0.3%とかしらねぇし!
そんなに低いわけないだろうと思って選んだ・・・
HIVのやつって皆正解?


268 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:22:52 ID:???
HBV=30% HCV=3% HIV=0.3% って覚えてた。
周囲に聞いた感じだけど60〜80%くらいじゃないかなぁ。


272 名前:sage[] 投稿日:2009/02/14(土) 21:26:17 ID:9TS7gFVa
必修79%だった・・・。
明日から取り返せるかな;


273 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:27:03 ID:???
>>272
まだまだ取り返せる!あきらめちゃダメだぜ


279 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:30:20 ID:???
ていうか 功労賞空気嫁よww
なんちゅう悪問揃いww

A50はANCAと好さん球選んだ。


283 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:34:07 ID:???
誰かインドメタシンとESWLとMRIトリプルを踏んだ人いない?

もう駄目な気がしてきた……


288 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:35:33 ID:???
>>283
俺がいる。
でも必修以外に禁忌はない!

…と信じたい。


295 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:45:26 ID:???
>>279
厚労省がバカなんじゃなくて、出題者の教授どもの底意地が悪いだけです。

特に小児科の出題陣は重罪。


316 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 21:59:04 ID:???
妊婦に経口血糖降下薬、インドメタシンやっちゃった。
読み飛ばしてたんです。

禁忌は必修のみだと信じたい。もう明日行くのだるい。


344 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 22:24:52 ID:???
ちなみにMACの東田は、必修以外にも禁忌肢は存在する可能性が高い、と公言してる。
MRIは、問答無用で禁忌肢にされても反論の余地はない。


365 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/14(土) 22:49:59 ID:???
妊婦にインドメタシン投与してしまった…
禁忌は必修だけって言われてても実際に踏むと不安になるね


402 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 00:15:11 ID:lsKLbSnd
みんな寝ないんだな。寝ようとしても全然ねれん。困った。


418 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 06:20:42 ID:???
昨日だけの結果から見るに

良問:循環器、ウロ

悪問:小児、産婦、感染症

って感じか?


439 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 15:33:18 ID:???
そろそろ飽きてきたよ、、。
去年よりは難しいと思う。
模試よりやや優しいくらいか。
福岡受験だが、暖房入れてくれよ(´Д`)


445 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:07:53 ID:54wKDXkF
必修一般やばいやばいやばい


446 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:10:10 ID:DCNReu6R
必修wwww自重


447 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:15:39 ID:54wKDXkF
間違ってる器具ってなん?


448 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:19:06 ID:???
必修が必修じゃない件


449 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:22:56 ID:tAmoTWcM
アル綿じゃない?
作りおきっぽい


450 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:29:38 ID:???
やっぱりアルコール綿だよね。今は、感染予防に1個ずつ別れてるよな。
でも、ああいう風に置いてあるとこも多いよ〜な。
2の横に置いてある針みたいなの何?


458 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:42:33 ID:???
俺も怪しげなスピッツだった4番を選んだ…たいした根拠ないけどね


462 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:45:01 ID:vdiJmRaV
タバコは一日10本くさい
なんのために30年かと

日本医科大学附属病院の卒煙外来は、禁煙治療の保険適用の方のみを対象としております。
以下の適応にあたらない方は、当院での禁煙治療はできません。
保険診療の適応は以下のすべての要件を満たす方です。
@ 1 日のタバコの本数*喫煙年数が 200 以上 (例:1 日 20 本で 10 年間=200)
A ただちに禁煙することを希望して、学会の作成した禁煙治療プログラム(12 週間で計 5
回受診)に参加することを文書で同意する


463 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:45:29 ID:a+uL69an
名前かー。なるほど色々見てるなあ。すごい。
最近も作り置きアル綿でセラチア感染のニュースあったし、なんとなくeにしたよ。


つか必修で殺され過ぎてボーっとしてたら、背負いざまに横の席の人の頭に思い切りカバン叩きつけてしまった(´・ω・`)ごめんよ見知らぬ姉さん


464 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:45:50 ID:???
俺もタバコ朝一にしました。


465 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:46:02 ID:???
タバコは朝一のやつだと思った。身体依存が強いって解釈


470 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:48:10 ID:???
必修の適当でないのは、針のついたやつじゃないの?
すでに挿してあってわざわざ割ったよってキャップまで写ってたからそれにした…
禁煙は朝一のと迷ったが、あの問題はニコチンパッチの使い方→酒と違って減煙が可能を選ばせると思って必修だし素直に選んでみたが…


475 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 17:56:47 ID:vdiJmRaV
タバコは結論でてる

保険診療適応の条件
* 禁煙の保険適応は、1年に1回のみの適応です。
* 喫煙係数が200以上 例:一日20本で10年以上
* タバコ依存度テストで高い点数
* 一年後の禁煙状況について調査報告をする などです。


答えは一日10本のa
だけど誰もほとんど選んでない
だからわれる

タバコはみんなせいかい!!


477 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 17:58:10 ID:???
子宮内容除去してもた
禁忌踏んだな。
鬱だ死のう


505 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 18:28:11 ID:???
必修で十分な数の不合格者が出るようなら、一般臨床のボーダーは下がる。
今年は必修が難化したから、必修落ちが続出するんだろうな。
厚生労働省は医者不足だからといって合格率を上げるようなことはしない。
だって、合格率を上げたいなら問題を簡単にすれば良いだけの話だから。


518 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 18:41:52 ID:???
不適切問題多すぎるのは間違いないが、結局あまり削除されないで終わる悪寒…


520 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 18:42:57 ID:???
必修オソロシスなのを俺は予感してたからこの直前二週間は必修対策ばっかしまくってた
おかげで臨床の勘や一般の細かい記憶は薄れたけど必修はさえまくり
一般・臨床も何かしら見たことある問題が多いから適当にやっても7割切ることはまずない
俺の作戦勝ちや


541 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 18:58:01 ID:???
必修対策は知識というよりも注意力
直前までは過去問中心に数をこなして必修問題特有の癖をつかむ
あとは頭をクリアな状態にして試験に望む
前のブロックで集中力を使いすぎないこと
直前の休み時間に勉強なんてもってのほか
とにかく余力を残して必修に突入して終わった後はクタクタになるくらい
必修の1時間でその日すべての集中力を使い尽くす
運の要素が大きいから確実に8割とろうと思ったらこれぐらいやらんとダメだろ


554 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 19:05:02 ID:???
F27は外妊疑いで腹腔鏡にしちまった・・・


555 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 19:07:30 ID:54wKDXkF
>>554おれもおれも


559 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 19:10:30 ID:q54MoI8p
少なくともタバコとラストの外妊疑い?は削除間違いないな。 問題内容うんぬんより三分割にちかく答えわれてるから、正当率的に除外確定


580 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 19:26:02 ID:???
妊娠中にMRIって少なくとも初期には禁忌じゃないの??
催奇形性ないエビデンスないんじゃなかったっけ??


587 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 19:27:12 ID:???
子宮内容除去じゃないの?
26の問題で不全流産や稽留流産、進行流産を疑ってるわけだし。
実際に外子宮口から持続的に出血が認められてるし。
仮に外妊だったとしても外子宮口からだらだら血がでてるときに腹腔鏡なんかしても
意味なくないか?むしろ危険な気がしたけど。
とりあえず子宮内容除去してから腹腔鏡になりそうな気がするが。


592 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 19:29:00 ID:???
ラパロする前にまずMRIで確認、じゃないの?
国家試験的にやるならまず侵襲が低いものから、って原則に則ったんだけど。。。


600 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 19:33:19 ID:???
卵管妊娠だから子宮内容除去術は意味ないよ。
ラパロで卵管の腫脹を確認でして、卵管切開術になるはず。

外妊でも破裂せずに流産ってパターンはあるし


671 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 20:01:32 ID:???
E66の糖尿病の問題、難聴が答えなのか。
てことはやはりミトコンドリア?


674 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 20:03:04 ID:???
>>671

これだろ
出したのだれだよ・・・初見で普通とけるもんなの?


727 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 20:22:50 ID:???
ていうか

必 修 自 重 wwwwwwww

もう明日の必修対策、何やったらいいかわかんねー
QB持ってきたけどQBの問題(予想問題以外)は全部合うんだよなぁ
なんで今年はこんなに爆発しとんねんゴルァ


745 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2009/02/15(日) 20:28:51 ID:vivaTZgG
>>674
E66 びびった
これ病名わかったやついるのか?
まったく想像もつかなかった
内科専門医の試験で出ても正答率悪いだろう
非常識にもほどがあるね
コレステロールのように話題になってるならまだしも
完全に自分の専門分野出してる
たぶん出題委員は高得点取られるのが嫌なのと
国家試験で出たらメジャーになるというのがあるんじゃないと思ったよ


858 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 21:16:12 ID:???
Sweet病出てワロタ
つうかあれマイナーレビューの解説丸写しにしたような問題文w


869 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 21:21:09 ID:???
必修に割れ問出すなよ
101回より遥かにイミフな問題ばっか
解いてて「え?これが必修ぅうううう!?」と何度思ったことか。
もっと素直になろうよ、出題者の先生方。


695 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 01:08:18 ID:???
禁忌について・・。
去年一般5割3分、臨床6割2分の俺でさえ通知で0だったw
ねーよ禁忌なんかよ。
長い一年だった。今年は臨床、一般とも7割超え、必修も9割はいってると思う。


718 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 01:32:07 ID:???
何故厚生省は、ひたむきに禁忌肢を発表しないんだろうか。
やっぱり人数の微調整に使ってるんだよな。


397 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 01:00:31 ID:???
テコ4で偏差値36
あれから1カ月、ほぼ毎日12時間勉強

一般82% 臨床78% 必修89%

努力は裏切らない、と再認識できた。
この一ヶ月は精神的にとても辛かったが、
それを乗り越えたという経験は医者になってからも生きるのではないかと思う。
みんな、今までありがとうね。



 六年生の医学生の方々、3日間、いや、6年間お疲れ様でした。

 今年の、第103回医師国家試験は前年に比べて難しかったそうですね。特に絶対に8割超えを目指さなければならないところの必修問題で回答が割れたそうで。あと禁忌肢らしき選択がちりばめられていて、不安もかなりあったのではないかと思います。

 ちなみに第103回医師国家試験の問題はこちらのサイトで見ることができます。解答は怪しいですが問題はそのまんまです。

 発表は3月27日かな。それまではリフレッシュして下さい。全員の合格は無理かもしれませんが、できるだけ多くの方々の合格を祈っております。

 2ヶ月後にはドクターです。社会人です。それまでの間、最後の休息を堪能して下さい。本当に、お疲れ様でした。

関連
医学処:第103回医師国家試験、始まる。
医学処:第102回医師国家試験の様相。
医学処:第100回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
医学処:第101回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
医学処:第102回医師国家試験 学校別ランキング 新卒編
posted by さじ at 02:23 | Comment(1) | TrackBack(0) | 大学